
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
企業が存続できるのも国家が企業を法人として認めているからこそであると言えます。
国家が個人や法人にどのような税を負担させるかも、そのときの国の税制で決めればよいことです。
大企業の内部留保は、企業努力だけで積み上げられたのではなくて、大企業という立場を有利に生かして、下請け企業や派遣労働者から、利益を吸い上げた結果ではないでしょうか?
だとすれば、内部留保に課税して、その税収で社会保障などに使うべきという議論も生じて来ると思います。
実は米国では導入済みの”内部留保課税”、ただし実現すれば失業大国にも?:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(2/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2206 …
米では「懲罰」で課税 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO22528200Q7A …
No.3
- 回答日時:
・内部留保って、永遠にわき続けるものではないですね。
・一方、社員に払う給料は、社員が勤める限り払い続けなければなりませんね。
で、
・社員の給料を5%アップさせて、そのアップ分が全社員併せて一千万だったとして
・内部留保から今年マイナス一千万、来年もマイナス一千万……と減り続けたら、内部留保はいつか無くなって、企業は社員にアップ分の給料が支払えなくなるでしょ。
・だから、共産党のような無責任政党が、企業の内部留保で給料を上げさせろというのは、そもそもできない話です。
・ただ、好景気で内部留保も十分あるし、余剰な利益を今年のボーナスに反映させようということは可能です。すでに、ボーナス交渉の時に経営者と労働組合の間でそんな議論もしているから、今更、政治家がわざわざ口出しする事でも無い
と、思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費税と社会保障費をリンクさ...
-
ETFについて
-
価格上昇時期で
-
地方自治体のトップの苦労話で...
-
音声認識
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
トランプ大統領の「円安」発言
-
関税が15%になりました。
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
五輪や万博は税金の無駄遣いで...
-
カルフォルニア米
-
最近はチョコレートを。
-
今、若年層もリストラだそうで...
-
米国がトランプ関税を世界の国...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
物価高はアベノミクスの大失敗...
-
税収の上振れを、借金の返済に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
協定給与(JV)
-
嘱託医の報酬(歯科)
-
●“物価高”なのに、給料(賃金)が...
-
頑張ったら頑張った分だけ報酬...
-
失業者を増やせば実質賃金は上...
-
GDPに含まれるもの
-
研修中に仕事をやめたいのです...
-
給料あがるよう努力すると政府...
-
バイト3回だけやってバックれた...
-
経済状況について
-
成果主義と年功序列型賃金制度
-
給与の2重体系の是非
-
政府のバイト・パートの最低賃...
-
東大卒の初任給っていくらぐら...
-
歩合給と能力給の違いってなん...
-
賃金
-
博報堂・電通は激務といわれますが
-
ラーメン一杯850円の時代なのに...
-
物価と賃金の「好循環」???
-
社会保険の随時改定(月変)と...
おすすめ情報