dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京都の人からしたら、東京から来た人は「田舎もん」なのでしょうか?
昭和の漫画を読んだらそのような描写がよくあってびっくりしました。
日本の中心は長らく京都であったし、離れるほど田舎といった感覚です。
今の若い京都の人も同じような感じでしょうか?

A 回答 (17件中11~17件)

京都出身ですが、別にそう思ったことはありませんし、


東京に行く時も普通に「上京」と言います。
人によると思いますよ。
    • good
    • 1

私は、京都出身者ですが、小学生の時から先生に、「明治政府が天皇陛下を江戸にお招きしましたが、陛下は「また京都に戻る」と話されて京都を離れられました。


陛下がいつかまた京都に戻ると信じてる民は多いのです。」
と教えられましたとさw。
    • good
    • 0

京都府の「京」も「都」も「府」も、3つとも「首都」、「みやこ」、「政府の重要都市」を表す漢字ですね。



3つも付いている都道府県は京都しかありません。
    • good
    • 1

今でも、


京都の人が東京へ行くのは、「東下り」と言います。
関西(大阪中心・近畿全体)の事は、「上方」と申します。
「上京」というのは、京都に来ることです。
新潟のエリア分けで、京都に近い方から「上越」「中越」「下越」と分けます。
京都から離れる事を、「都落ち」と称します。
今もそんな感じです。
    • good
    • 0

今でも、京都から東京に引っ越すひとを 


東下り と言いますからね

京都は、日本でもある種の独特な文化圏ですから
    • good
    • 0

あくまでも漫画はフィクションです。

信じて質問なさる方のオツムはお花が咲いておじゃるわ 。春ですなぁ 笑
と言うのが京都のお公家サンかも知れません。
    • good
    • 0

そうですね。

京都人の考えは変わってないです。そもそも首都だって今でも京都だと思ってますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A