重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

関東と関西で違うものを教えて下さい。
違うものであれば、言葉でも食べ物でも何でもOKです。
それでは、お願いしますm(_ _)m

A 回答 (31件中11~20件)

東京に来て3年強です。


#4様に同意。高速道路の入り口などの合流地点や
工事で1車線になる時、
なんであんなに後ろから入ろうとするのか
いまだに(?-?) です。『だから渋滞するんやろっ』と心の中でつっ込んでます^^;
(あ~まだ私近畿ナンバーで東京で乗ってます^^;)

ぺヤングはたしか関西に売ってなかったのではないかな。。
    • good
    • 0

大阪生まれで東京に住んで早や20年です。


違いですか...
私が東京に来た当初は色々ありましたが、
現在ではあまり感じませんね。
節分の丸かじりも今では関東でも普通にあります。
ただ呼び名が関東は太巻き関西は海苔巻きだったような...
地名等略すのは地方によっても色々あるので
何とも言えませんが...ちなみにジャージ(体操服)を仙台ではジャスって言います。
まぁ人間性の違いじゃないですか?
    • good
    • 0

首都圏に住んでます。



関西人の知り合いが何人かいますが毒舌の奴が多い気がします。

↓の方の言ってる「ランド」って知らないんですけどディズニ-ランドのこと?聞いたことないですけど。
「ヒルズ」も上のほう取ったら「六本木」って地名になってしまいますが。
「ブクロ」と略す奴はたしかに多いですね。特に若者。
自分は池袋って言いますけど。
    • good
    • 0

関西は飴のことをアメちゃんと言いますね、そしておばちゃんのかばんには必ず入ってます、



私が東京に行ってびっくりしたのは電車の中の地べたに座る女子高生がいてかなりびっくりしました、関西ではそこまでして座る女子高生は居ないです。関西は下品とよくいわれますがその時は関東の人も下品なんだと思いました。

後は笑いの文化でですが関東の笑いは一般的に人を貶して笑わせる/関西は自分を陥れて笑わせると言うことです。
落語も違いますね、江戸落語(東京落語)と上方落語
です、これは落語をすると言う意味では一緒ですが組合や制度、またそれをする噺家が違います

言葉の略し方も違いますね、
関東は言葉の後ろの方をとって暗号風に(かっこをつける)しますが
例「ヒルズ」「ランド」「ブクロ」

関西は言葉の前を取って親しみやすく分かりやすい語を使う
例「キタ」「ミナミ」「マクド」
    • good
    • 0

(1)道を聞かれたら


 関東:「あっちの方行って」(=あっちで聞いての意)
 関西:「説明面倒臭いからそこの角までついてったるわ」(そしてさらにその先へ行く他人を探す)
(2)汁粉
 関東:小豆は炊くとハラが割れる=切腹から、ササゲ豆を使う…と言うが、実際には小豆の産地が遠すぎたかららしい。
    「御膳(上等の意)汁粉」漉し餡
    「田舎汁粉」漉し餡少しに粒豆を補ったもの
 関西:「汁粉」小豆漉し餡
    「善哉」小豆潰し餡
    「亀山」炊いた小豆のまま餅にかけたもの
 (「京で小倉(炊いた小豆)山に近いのは亀山の町だから」。)
(3)電源 関東:50Hz  関西:60Hz
 (明治28年の開業当時、東京電燈はドイツ製(50Hz)、大阪電燈はアメリカ製(60Hz)の発電機を使用したから。持って行くと使えなくなる電化製品がたまにある)
    • good
    • 0

(1)地名の呼び名。


関西は「谷」を「たに」と発音し
関東は「や」と発音する。
例)たにまち  よつや
  しぶたに  しぶや
  ももだに  いちがや
  おおたに  やなか

(2)うなぎの割き方、関東は背開き、関西は腹から。

(3)最近は関西でもおでんだが昔は「関東煮」かんとだきと呼んでいた。

(4)風呂屋の絵。関西で富士山の絵はほとんどと言ってない。

(5)電車に並ぶ隣に次の電車に並ぶ人の列、最初東京
行った時割り込みかと思って注意したら「次のです」
と言われて大恥かいた。
(最近では御堂筋線だけこのような光景みますが)
    • good
    • 0

 蛍光灯の種類


関東:白色、ウォーム色、電球色など、赤黄色っぽく見える光(専門用語で「色温度が低い光」といいます)が好まれる傾向にある。
関西:昼光色、クール色など、青白っぽく見える光(「色温度が高い光」)が好まれる傾向にある。
 蛍光灯が、白色と昼光色が主流だったころ、照明器具メーカーでは、50Hz地域向けには白色、60Hz地域向けには昼光色のランプをつけて販売していたそうです。
 私は関西人ですが、「色温度の低い光」のほうが好きです。
    • good
    • 0

No.6の方と同じく、関西で生まれ育ち、関東に数年住んで、


最近戻ってきました。

食べ物では「ネギ」に違いがありますね。

関東で「ネギ」と言えば「白ネギ(長ネギ)」ですが
関西では「ネギ」は青い(緑)です。
白いのは「白ネギ」と言うほうが多いです。
関東のスーパーなどで見かける「アサツキ」とか
「ヤッコネギ」とか言うのと、「青ネギ」は別の品種です。

あと「ところてん」。
関東では「二杯酢」しかないようですが、
関西では「黒蜜」と「二杯酢」です。
関東人の夫は「黒蜜かけるのは『くずきり』だ」
と言いますが、「くずきり」の原料は「葛(クズ)」、
「とろこてん」は「天草(テングサ)」なので
まったく別物。やっぱり調理法(味つけ)が
関西と関東では違うんですね。

ちなみに、いろいろな場面でのマナーについて、
どこに行っても「関西は悪い」と言われますが
個人的に感じた印象では
「関東でも関西でも悪いヤツは悪い」。
関西人は、交通マナーの悪いことの
「贖罪」を負わされているのか?と思いました(;^_^)
    • good
    • 0

居酒屋で生ビール、中ジョッキーを注文する時


関東:チューナマ 関西:ナマチュー

酒のさかなは、
関東:(お)つまみ 関西:あて
    • good
    • 0

3月3日のお雛様のそばにある ひなあられ あれも関東と関西では違いますね


あと 関東には喫茶店にミックスジュースがほとんど置いてない(><)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!