
親って子に薬漬けになって欲しくないんですか?睡眠薬と頓服薬を心療内科で処方されました。しかしどんだけ説得しても服用するのを許可してくれません。正直精神的に限界なので、薬を飲んで少しでも楽になりたいです。 子供がもっと苦しんでもいいと思っているんでしょうかね?※大学生で実家暮らしです。自分で言うのも何ですが、真面目で優等生で学校行きたくないなんて高校までは言ったことがなかったので、メンタルの薬を飲むということが信じられないのかもしれません。悩んでいることは人間関係と学業です。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
人間関係や学業の悩みは薬を飲んだって消えてなくなったり、解決したりしませんよ。
悩みってのは悩むしかないものですしね。だから、薬を飲みたければ飲めばいいんですけど、結局それで何も解決しないから、あなたは薬が効きません楽になりませんと、また心療内科に行くんですよ。そして、次にはもっと強い薬を処方されるんです。以下繰り返しです。薬漬けサイクルの始まりですね、
これ、母親の言う通りに頑張っても、結局頑張っても何も解決しないし楽になんかならないから、また母親のところに行けば、もっと頑張れと言われるんですよ。以下繰り返しだったでしょう?頑張りましょう漬けサイクルも既に経験済みですよね?
苦しいと医者に言えば薬を処方される。苦しいと母親と言えば頑張れと言われる。どっちも同じことですよ。苦しいと占い師のところに行けばお数珠を買わされますしね。
何でも好きなものを選びなさい。でも、それで何も解決しないってことだけは、確かなのよ。
No.5
- 回答日時:
なんかメンタルに効きそうな本探して読んでみては?
本屋に行けばいろいろ並んでいます。
私も昔精神的に参っていた時薬は飲みましたが、結局本読み心の栄養を増やして良くなりました。
親の介入しすぎも問題かもしれませんが、もしそのままの状態でも、いろんな考え方を増やすと少しは回復できるかもしれません。

No.4
- 回答日時:
正式に処方された薬を飲ませないって、いき過ぎだと思いますよ…
親が子供の行動に介入しすぎ。
今のあなたに必要な薬なのに取り上げるのは虐待と変わらないと思います。
「薬漬け」という表現もよくないし…
もう成人してるんですか?
実家暮らしでも、自分のことは自分で決めて生きてください。
No.3
- 回答日時:
大学生になって処方薬の管理監視を親がしてるって信じられないんですけど。
そのまま部屋持っていって、自分の部屋置いといたらいいじゃないですか。
飲むときだけ必要量持ってって、台所でぐびっと飲んじゃう。
「それ何の薬?」って訊かれたら「胃薬」でも「ストレスからくる痒み(でも肌荒れでも)を止める薬なんだってー」とでも言って。
薬が効いてくれば生きやすくなるのに、それを我慢して生きづらい中で過酷な修行みたいな生活続けるのって物凄く無意味だと思うんですよね。
それを阻止するのは無知の極みだと思うし、百歩譲って自分が飲まないのは勝手だけど人に強制すべきじゃないと思うんですよね。
なんでそんな無知の強制を黙って従ってやらなきゃいけないのか分かんないです。
そんな「おりこうさん」でいることもストレスの一因なのでは?
No.2
- 回答日時:
子供が薬浸けになって喜ぶ親は居ないかと。
薬に頼るより運動をして、ネガティブな思考や被害妄想、自傷思考を止めると治るかもしれません。
薬は依存のリスクが高く必ず治る訳では無いかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ロラゼパムっていう精神薬って...
-
市販の精神安定剤の種類と名前...
-
使用期限切れのニトロペンについて
-
薬を飲むタイミング「夕食後」...
-
統合失調症は、悪化する一方で...
-
現在エスゾピクロン3ミリグラム...
-
社交不安障害でエスシタロプラ...
-
鉄分不足の場合なんの薬が1番効...
-
ファミマで作ったtポイントカー...
-
処方薬の精神安定剤や抗うつ薬...
-
リーゼとセントジョーンズワー...
-
眠剤を飲んでも眠れない
-
睡眠薬について教えてください。
-
私は昨日病院でパニック障害と...
-
太りやすい精神薬とは、食欲増...
-
あがり症にリーゼは効きますか?
-
不眠症でデパスって薬を処方さ...
-
ADHDと診断された方で薬を服用...
-
私の友人ですが独り暮らしの54...
-
思い込みの力
おすすめ情報