プロが教えるわが家の防犯対策術!

設問3でイ、ウがわかりません。一番疑問なのは、二次元配列のXの行番号outが定数NCと対応しているところです。
この問題ではNCを「論理演算の入力値のすべての組み合わせの数を表す」としています。
例えば二次元配列Xの要素が[0,0][0,1][1,0][1,1]となる場合は4通りなのでNCは4になります。しかし、この配列の行番号outは0か1の2通りです。プログラムの記述を見ると,NCを0からNC-1(3)まで増やしています。これではoutが最大3になり、「行番号outは0か1の2通り」ということと反すると思います。
この辺の理解で躓いています。よろしくお願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

配列の配列を行列で考えようとするから、


行と列がごっちゃになるのでは?

X = [[0,0],[0,1],[1,0],[1,1]] なら、
X[3] = [1,1] になるだけで
X[out] の out が 3 になっても何も困りません。

配列に何が並んでいるのか
考え直してみたらいいと思います。

添字が 0 か 1 でないといけないのは、
X[out][in] の in のほうです。
実際、図4の疑似コードでは、そうなってますよね。
    • good
    • 0

応用情報技術者試験ドットコム(

https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/pm03.html)が掲示してる問題文を読んで見た感じ、配列Xおよび配列Yは1次元配列です。
そしてXの要素が1次元配列になってるので、実質2次元配列として扱えるだけです。ジャグ配列ってやつです。

「配列の行番号」というのは、匿名りんごさんの誤読かと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています