
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
>「存じ仕り候」
存じ=サ変動詞「存ず」、現代語の「思う」の謙譲語
https://kobun.weblio.jp/content/%E5%AD%98%E3%81% …
仕り=謙譲語、現代語の「申し上げる」、上の謙譲と合わせて二重謙譲。
候=丁寧語、現代語の「ます/ございます」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
早速のご返答を給わり、ありがとうございました。
「わび仕存候」を「わび おつかえもうします」「わび つかえまつりそうろう」と読み下すということでしょうか。
「存じ候」は「思います」などと習ったので、「存じ仕り候」と読み下した時の意味を教えてください。
早速のご回答をありがとうございました。
「仕り存じ候」の意味を教えてください。よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。もう少し知りたいと感じます。
丁寧なご説明をいただきまして、ありがとうございました。
二重敬語と教えていただき、納得できました。
これからもよろしくお願いいたします。