
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
>「存じ仕り候」
存じ=サ変動詞「存ず」、現代語の「思う」の謙譲語
https://kobun.weblio.jp/content/%E5%AD%98%E3%81% …
仕り=謙譲語、現代語の「申し上げる」、上の謙譲と合わせて二重謙譲。
候=丁寧語、現代語の「ます/ございます」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 哲学の知性の限界 1 2023/04/24 23:10
- クラフト・工作 桜の花びらの、原型原寸大ステッカーの自作の仕方を教えて下さい。 耐候性のあるもので、お願いします。 3 2024/04/06 08:11
- Mac OS Adobeグラフィック系ソフト利用のMacについて 仕事でiMac27インチLate2013 cor 1 2023/09/09 14:58
- 歴史学 近世法令集の翻訳をお願いします。 生類憐みの令について記された、御当家令條巻三十三の四八五番の一部分 2 2023/10/23 13:49
- 歴史学 漢文の書き下し文 1 2022/09/21 22:04
- その他(法律) 「●●議員(候補者)を落選させよう」という運動は法律違反になるか? 6 2024/02/19 22:45
- その他(暮らし・生活・行事) アスペルガーのアメリカ人の日本での生活 1 2023/11/26 14:35
- 英語 日経新聞のFT翻訳記事について 3 2023/06/21 22:43
- 歴史学 法令集の翻訳をお願いします。 生類憐みの令について記された、御当家令條巻三十三の五〇二番の一部分なの 1 2023/11/21 16:38
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
な嘆かせ給ひ候ひそ の解読
-
「継合勘定」とはどんなことな...
-
古文書での次の言葉の読み方と...
-
古文書の勉強について
-
保坂家文書の読解で困ってま...
-
「給々」とは何でしょうか?江...
-
勾玉はなぜなくなったの?
-
正しい読み方を教えて下さい。
-
現代語訳をお願いできますでし...
-
この古語の現代語訳が知りたい
-
「被申出候」の意味は?
-
沖田総司の刀の正式名称
-
【至急】漢文の訳をお願いします
-
江戸時代の膳組について教えて...
-
今の時期に手紙の時候に使える...
-
読めない文
-
古文書の書き下しと訳について。
-
法令集の翻訳をお願いします。 ...
-
先祖調査をしております。先祖...
-
和同開珎の読み方には「わどうか...
おすすめ情報
早速のご返答を給わり、ありがとうございました。
「わび仕存候」を「わび おつかえもうします」「わび つかえまつりそうろう」と読み下すということでしょうか。
「存じ候」は「思います」などと習ったので、「存じ仕り候」と読み下した時の意味を教えてください。
早速のご回答をありがとうございました。
「仕り存じ候」の意味を教えてください。よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。もう少し知りたいと感じます。
丁寧なご説明をいただきまして、ありがとうございました。
二重敬語と教えていただき、納得できました。
これからもよろしくお願いいたします。