
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
>「存じ仕り候」
存じ=サ変動詞「存ず」、現代語の「思う」の謙譲語
https://kobun.weblio.jp/content/%E5%AD%98%E3%81% …
仕り=謙譲語、現代語の「申し上げる」、上の謙譲と合わせて二重謙譲。
候=丁寧語、現代語の「ます/ございます」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
一番的確な言葉
-
日本語になってない会話
-
あえて評価を満点にしない理由
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
ツイッター(X)
-
奏という漢字について教えてく...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
「Battle of West Star」のもと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
早速のご返答を給わり、ありがとうございました。
「わび仕存候」を「わび おつかえもうします」「わび つかえまつりそうろう」と読み下すということでしょうか。
「存じ候」は「思います」などと習ったので、「存じ仕り候」と読み下した時の意味を教えてください。
早速のご回答をありがとうございました。
「仕り存じ候」の意味を教えてください。よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。もう少し知りたいと感じます。
丁寧なご説明をいただきまして、ありがとうございました。
二重敬語と教えていただき、納得できました。
これからもよろしくお願いいたします。