dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週の羽鳥のモーニングショウで30代と40代の男性に孤独と孤立してる人が多いと特集されたのを聞きました。
自分は孤立や孤独になってる人の原因は、子供の時の甘え不足が原因では、ないかと思うのです。

アメリカの心理学者ワトソンは、「子供に抱っこやおんぶや子供に触れることは、子供を甘やかし子供を駄目にす」と子供に触れない育児を提唱しました。
この触れない育児で育った子は、常に不安感が強く、人と良い人間関係が作れない人間になったみたいです。
さらに、アメリカの心理学者ハリーハーロウは、猿の赤ちゃんを使ってミルクが出る人形と柔らかい布の人形を与えて母猿からの生身のスキンシップを与えないという実験をしました実験台に使った猿を猿の集団に入れようとしても仲間に馴染めずポツンとしていたり社会性が全く育たなかったという実験もあります。

コミニケーションとか甘えさせてあげるとオキシトシンという神経伝達物質が分泌されるそうですがこのオキシトシンには、社会性を育むとかストレスにも強くするという効果もあるそうです。
男の子は、女の子と比べると甘えん坊の子が多いと言われてますがこのオキシトシンは、陣痛を促すとか母乳を促す等の効果もあるから女の子の方がオキシトシンは、分泌しやすくて男の子は、オキシトシンは、分泌しにくいうえに分泌される量も少ないそうです。
だから男の子は、甘えん坊になってオキシトシンを分泌しようとしてるのでは、ないかと主張してる専門家もいます。 

心療内科医の精神病理学、児童思春期精神医療に携わってる方の本に書いていた事ですが自立の過程は、甘えさせてもらうと安心感が芽生えて安心感から意欲が芽生えて自立していくと書かれてました。
自立に躓いている人のカウンセリングをしたら甘えるべき子供の時に甘えさせてもらえなかった人が多いいそうです。
小学生までは、しっかりと甘えていい時期だそうです。

甘えには、良い甘えと悪い甘えがあって
良い甘えを甘えさせると言い、
悪い甘えを甘やかすと言うそうです。
悪い甘えは、したらだめですが
良い甘えは、どれだけやっても問題ないそうです。
それが30代や、40代の人の子供の頃は、
抱き癖という間違った子育て論が広まっていたり特に男の子は、甘えさせては、駄目厳しくしないと自立しないと甘えさせてもらえなかった人が多いいと思うのです。
子供の頃の甘え不足が現在の孤独孤立している30代や、40代になってしまったと思うのですがどう思いますか

A 回答 (7件)

人生経験上は、甘え切らないと親離れしないね。

甘え切ったやつは、さっさと離れてよそでも逞しく生きてる。親も盆と正月くらいの方が自分でできてて安心。甘えきってないやつほど、実家に帰りまくるし、親は受け入れる。
    • good
    • 1

甘え不足だけでなく、環境的な要因がその人間性に影響していることは間違いない。

ただ、当然それだけではないということ。

双子研究(ツインリサーチ)で検索してくれ。統計的なことは別にして、優秀な遺伝子を持つ者はどのような環境も克服する。逆もまた然り。
    • good
    • 0

丁度、「氷河期世代」「失われた20年」と呼ばれているきちんと就職できなかった世代ですよね。


日本の企業は、そもそも終身雇用形態で家族的で、社会に出た若者を上の者が時間をかけて育てて一人前にしていく、縦と横のつながりが確りあるものでした。
仕事を離れた時間も一緒に食事をしたり遊びに行ったり、お互いの家族ともつきあったりしました。
氷河期世代はきちんと就職でないままフリーターで喰い繋ぐ人もいてキャリアも人間関係も積み重ねが出来ないのです。
孤独や孤立はそちらの影響の方が大きいと思います。
勿論、問題はそれだけではなく、ご指摘の通り、機能不全家族の問題も含まれると思います。
家族が家族として機能していないため、甘えることが出来ず情緒が育っていないため人とのコミュニケーションが上手くいかないのです。
    • good
    • 1

それはあるかもですね。


それより前は女の子を厳しく育てる傾向がありましたが(家事をさせる、きょうだいの世話をさせるなど)そういった女の子教育が廃れると今度は習い事、英才教育、お受験に方角が向かった気がします。
それらは逆に男の子に負担があったかもしれません。
日本の親って愛情表現が下手です。
子どもに要求ばかりしている。
ダメダメです。
    • good
    • 0

うちの近くの45才の男の子?はいまだに母親べったりで家に居られます。

母様は愛情200%かけて居られます。大層愛情をかけて居られます。世の中が冷たいと。誰も自立には触れません。あれは本当の甘やかし
とは違うと思います。本当の愛情ではないでしょう。
この人が自立するまで50年はかかると思います。
勝手な親だと思いますよ。
なにが言いたいか分からなくなりました。済みません。
    • good
    • 0

全く見当違いだと思います。



その人の現在にもっとも関連することのひとつは確かに「育ち」ですが、その育ちの中でも誰に育てられたかの親の影響は少ないのです。どの時代に生まれどの地域で育ち誰と共に育ったかの影響を強く受けます。
人は社会性を持つ存在ですから、当然に社会からの影響をモロに受けるのですよ。

現在の40代30代の子供が育った時代背景は、自己責任論ブームの時代でした。彼等を育てる親も社会から自己責任を問われ、彼等を教育する学校も自己責任を問われ、友人関係もそれぞれ個人の自己責任を問われた時代です。

あなたの年代が分かりませんが、この質問もつまりはそういう内容ですよね。その原因は個人的なパーソナリティの問題であり、その子供のパーソナリティは親の育て方の問題なんだという、自己責任論です。

そんなあなたのような方が社会に沢山いれば、それぞれみんな孤独になるに決まってますよね。
    • good
    • 0

長い

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A