dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犬の病気についての質問です。

うちで飼っている犬が2年前から「慢性膵炎」と診断され、
下記の数値が共に基準を大きく超えるものとなっています。

リパーゼ(基準値 犬 10~160):700~850
CRP(上限値 犬 0.7):2.0~3.5

しかし、食欲はどちらかと言えば旺盛で、嘔吐や下痢などの具体的な症状も出ておらず
「血液検査の結果の数値が悪い」というだけの状態です。
うちの犬を診てもらっている獣医師の方が仰るには
「薬を飲ませててこの数値が出るなら何もしないとどれくらい悪くなるか分からない」
ということなのですが、果たして鵜呑みにしていていいものかどうか判断できないです。
数値の異常はあるものの2年間大きな変化がないので、
ガンの可能性は今のところ無いと思います。
血液検査は月1回、薬は2年間ずっと毎日、もしも必要のない薬を毎日飲ませているんだとしたら一体どうすればいいのか...と悩んでしまいます。

動物の病気などにお詳しい方や、似た立場の方などの御意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ハテ、膵炎ということなら、エコーもなされましたか?


膵炎を患っている膵臓は、エコーで鮮明に描画されますので(以上の無い膵臓はぼんやりとしか描画されない)、それで膵炎かどうかははっきりすると、以前に勤務先同僚の獣医師との話で聞いたことがあります。リパーゼ高値の原因は、膵炎の他にもいくつか可能性が考えられますので、その辺も含めて訊いてみたら宜しいかと思います^^。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

診断当初は、エコーと血液検査で膵炎と判定されたと思います。
ただ、食欲不振、下痢、嘔吐などの具体的症状は2年間ずっと出ていません。

色々とアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2024/05/23 19:25

薬をやめたい?ということでしょうか…


薬をやめたら悪くなるのでは
一度やめて、様子を見たいと言ってみるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/23 19:20

そんな気になるなら、ほかの病院にいってみりゃいいじゃん…。


他の病院でも結果が同じだったとしても、病院によって薬代が違っていたりするよ。

信頼できる先生のところに通わないと、何かあった時に後悔するよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/23 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています