dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月のイタリア個人手配旅行で質問です。
フィレンツェからピサに日帰りで行くのですが
サンジミニャーノやシエナもついでに行けるでしょうか?ネットで調べると 普通はそのプランは考えないとのこと。ツアーではフィレンツェからピサ、シエナ、サンジミャーノとなってますが、やはり個人ではかなり厳しいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 分かりにくくてすみません。書き出してみました。

    「8月のイタリア個人手配旅行で質問です。 」の補足画像1
      補足日時:2024/05/21 18:07
  • 反映されてないので再送です

    「8月のイタリア個人手配旅行で質問です。 」の補足画像2
      補足日時:2024/05/21 18:12

A 回答 (17件中1~10件)

No.15へのお礼コメント拝見しました。



>全てツアーの友人が5泊8日で沢山回れたから 自分は倍の日数があるからきっと大丈夫。と思っていました。

そうですね、ご友人のツアー(5泊)の2倍の日程で、ご友人のツアーと同じ「ベネチア、ミラノ、フィレンツェ、サンジミニャーノ、ローマ、ベローナ」だけなら、公共交通機関のみでの個人旅行も、普通に可能だと思います。
ですが、ルビィハートさんはそれに加えて、「フィレンツェから日帰りでチンクエテッレ」「フィレンツェから日帰りでピサ、シエナ、サンジミニャーノの3都市めぐり」を追加しようとしていますよね。その前には、南イタリアのアルベロベッロも追加しようとしていた。北イタリアのガルダ湖北部のレストランからの景色に惹かれたりもしていましたよね。
だから、そりゃ無茶ですよ、となるんですよ。

貸し切りバスのツアーの場合、まず、移動の際の荷物の心配をせずに、周遊ができます。個人だと、周遊移動の際には荷物が問題になります。
例えばツアーでは定番の,ミラノ~ヴェネツィア移動中のヴェローナ立ち寄りも、ツアーならばバスがヴェローナに着いたら、荷物のことは気にせずにバスを降りて短時間の観光をして、またバスに戻れば良い。これが個人で公共交通利用だと、駅に着いたらまずコインロッカーか荷物預かりを探して、そこで大きな荷物を預けてから、旧市街への移動。たぶん、それだけの時間の間にツアーは観光を半分以上終えています。
もちろん、公共交通機関の時刻表や、ストや遅延にも左右されます。ツアーバスならそれらの都合は一切関係ありません。
食事にしても、ツアーだとお店もメニューも準備されていて、お店に案内されてきたときにはお料理がすぐ出てくる状態。各自で注文するのはドリンクだけ。修学旅行の団体での食事をイメージするとわかりやすいでしょう。これが個人だと、お店選びでウロウロ、予約していなければ待たされることもあり、すぐに入店できたとしても、メニューを見て注文してそれから調理、お店が混雑していれば料理が出てくるのにも時間がかかって…で、ツアーのように効率よく食事できるわけではありません(そのプロセスも旅の醍醐味ですが、弾丸旅行の人には向いていません)。
そういう小さなロスタイムの積み重ねが、個人旅行ではツアーの2倍の時間を見積もったほうがいい、というくらいの時間の差になるんです。

「ツアーの2倍の時間があるから、もっといろいろ行けるよね」と考えてしまうと、たあ疲れるだけの弾丸日程になってしまいます。公共交通機関利用だと、ツアーのようにツアーバスの中で移動中に仮眠ということもできませんから、しんどいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
シエナ、サンジミニャーノ、個人では諦めることにしました。
日程を考え直して、余裕があって、それでも行くとしたらツアー申し込もうと思います。

はい。あのレストラン覚えていただけてたのですね。あのレストランも諦めました。

現実を知ったのでまた計画を立て直します。

お礼日時:2024/05/23 17:47

日本と違って公共の交通期間は時間にルーズですのでとても厳しいと思いますが、レンタカーなど利用していくようでしたら問題ないと思います。

    • good
    • 1

ルビィハートさんは、イタリアに行ったことがあるご友人の「楽しかった」という意見を参考になさっているようで、それは悪いことではないのですが、おそらくは貸し切りバスでの団体ツアーで行った旅行のお話しと、今回ルビィハートさんが計画している「公共交通機関利用のみの個人手配、レンタカーなし(運転できない)」では事情が全然違っていて、ツアーと同じ旅程で行くのは無理だということもよく考えてください。


例えば、コメントに「友人が5泊8日でベネチア、ミラノ、フィレンツェ、サンジミニャーノ、ローマ、ベローナを行って楽しかったと言っていて。」とありますが、おそらくそれはH○Sなどの大手旅行社による、典型的な周遊ツアーです。安いツアー(と言っても最近の物価高と円安で、コロナ前より10万円以上高くなっていますが)だと、ホテルも観光地付近ではなく、距離の離れた近郊のホテルで、ホテルに着いても自力観光が難しかったり。
H○Sで出ていたイタリア友人が5泊8日で「ベネチア、ミラノ、フィレンツェ、サンジミニャーノ、ローマ、ベローナ」に行くツアーの旅程を見てみると、貸し切りバス利用で以下のような旅程です。
(団体ツアーイタリア8日間。「バス」は貸し切りバス)
1:機内泊
2:朝ミラノ着、ミラノ観光→バス(2h30m)→ヴェローナ観光(1h)→バス(2h)→ヴェネツィア着(夕食)、ヴェネツィア近郊泊
3:ヴェネツィア観光(4h)→バス(4h)→フィレンツェ近郊泊
4:フィレンツェ観光、フィレンツェ近郊泊
5:フィレンツェ→バス(1h)→サンジミニャーノ観光(1h)→バス(4h)→ローマ着。バチカン観光、ローマ観光、ローマ泊
6:ローマ観光、ローマ泊
7:朝~午前、空港へ
8:日本着
以上のようなスケジュールは、貸し切りバス利用のツアーだから可能なのです。また、飛行機もローマin/outではなく、ミラノinローマoutのように効率的な周遊です(これだけでミラノ~ローマ間の移動の約4時間を節約できています)。

繰り返しますが、団体ツアーと同じルートを個人で公共交通機関利用で行く場合は、2倍の時間がかかると見積もってください。公共交通機関が不便な地方に行く場合は、2倍で見積もっても無理かもしれません。
さらに、ツアーでは入場しない場所にも入場観光したいと考えているのですから、もっと時間がかかるのです。
団体ツアーで行ったご友人の話は、「行った場所」だけを参考にしてください。「5泊8日で行けたから」などと、団体ツアーの日数と所要時間を、公共交通機関利用での個人旅行の参考にしてはいけません。ルビィハートさんは、「参考にするべき情報」の取捨選択がちぐはぐで、ご自身の旅行スタイルに合わない情報を選んで参考にしまうことが多い気がします。鉄道やバスの移動でよくトラブルに遭われるとのことですが(日本国内でも列車の乗り間違い、降りそこね、間違いに気付いていないことも多かったですよね)、それも情報の取捨選択(そのときの判断)が、なぜか「そっちじゃない」ほうを選んでしまいがちだからではないかという気がします。
選択肢が多いと、迷った挙げ句に「そっちじゃない」ほうを選んで判断してしまいがちだと思うので、あれこれ目移りしないように割り切ることも大事だと思いますよ。同行者の方に相談して、同行者の方の判断に委ねるというのも良い方法かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。
シビアなご指摘ありがとうございます。
たしかにその傾向はあります。
トラブルにあった時、ネット検索しても情報が多すぎてどれを見たらいいのか、どれを信じたらいいのか。自分のおかれている状況の対処法が短時間で検索しきれなくてあせって、いつもキヒミさんはじめ、教えてgooの方に頼ってます。ありがたすぎます。


全てツアーの友人が5泊8日で沢山回れたから 自分は倍の日数があるからきっと大丈夫。と思っていました。
まさか個人だとツアーの倍以上の時間がかかるなんて。そしてH○Sで正解です!よくわかりましたね!スケジュールも友人が教えてくれたものとほぼ同じ!
ローマインローマアウトも失敗です。次からは教訓にします。
例えば乗換案内のアプリとGoogleアプリ併用していて、なぜか2つのアプリの情報が全然違うことがたまにあり、(どちらかが新しいダイヤが更新されていない、事故情報がないなど)。
こういう時にちゃきちゃき対応できない自分が嫌です。「乗り間違えした、乗り過ごした、知らない駅。次は何番ホームにいけば?どこ手間乗り換えれば?Google検索しなきゃ。乗り換えアプリでも調べておこう、え?違う内容。どっちを信じればいいの?と言ってる間に反対側のホームに電車が来た!これかもしれない。間違ってるかも。とりあえず乗らなきゃ閉まる!また乗り間違え」
↑たまにこのようなことが起こります。自分でもうんざりです。(このようなトラブルに動じず冷静に対応出来るひとは本当に尊敬です)


同行者が休みの日も相談してみます。

お礼日時:2024/05/23 09:59

No.12へのお礼コメントを拝見しました。



>フィレンツェではクーポラやドォーモを登って

No.13さんへのお礼コメントも含めて、「クーポラ」と「ドゥオーモ」を別の施設と勘違いしていらっしゃるようですが、私は「ドゥオーモのクーポラ」と書きました。各種ガイドブック等でもそのように書いてあると思います。
地名や施設の勘違いをしたまま計画を組んでしまうと、アドバイスとの齟齬が生じてしまうので、気をつけてください。

「ドゥオーモ」というのは、イタリア語で、その町の司教座大聖堂の通称で、フィレンツェならばサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のことです。現地では大聖堂の正式名称よりも「ドゥオーモ」のほうが通じます。大聖堂前の広場も「ドゥオーモ広場」と呼ばれています。
「クーポラ」とは、ドーム状の屋根のことです。
つまり、「ドゥオーモのクーポラ」というのは、「フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のドーム屋根」のことです。そのドーム屋根のてっぺんまで登れるんです。
そして、ドゥオーモのすぐ隣に「ジョットの鐘楼」があります。鐘楼は、大聖堂の附属施設ですが、設計・建築者の名前(ジョット・ディ・ボントーネ)を冠して「ジョットの鐘楼」と呼ばれています。

フィレンツェ旧市街中心部で登れる「高い場所」の定番は、「ドゥオーモ(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)のクーポラ」と「ジョットの鐘楼」。
そしてあと1つ、「ヴェッキオ宮殿の塔(アルノルフォの塔)」にも登ることができます。
もちろん全部に登る必要はありませんが、高い場所から町を眺めるなら、違う場所から見てみたいという気持ちになるかもしれません。どの塔も同じくらいの高さで数百段の階段がありますから、体力と相談してください。

行きたい場所については、同行者とよく相談なさってください。同行者と喧嘩にならないように、意見を合わせるのが大事です。もしお二人とも現地地上や個人手配とツアーの違いを考慮せずに詰め込みすぎると、疲れやトラブルへの対応から苛立って衝突しやすくなります。それは避けたいですよね。

イタリアには魅力的な場所が多く、イタリアをよく知る旅行者ほどたくさんお勧めを持っていますから、お勧めを聞けば聞くほど迷ってしまうと思います。
今回はルビィハートさんは初イタリアですし、これまでの旅行経験から、公共交通機関の予約や利用でトラブルに遭いがちなのですから、無理は禁物です。
しかも現地は、旅慣れた人でも自分の思うように行動できないほどの人出のあるバカンスシーズンです。イタリアの「夏休み」は、日本よりも期間が長く、人によって時期をずらしながら長いバカンスを楽しみます。8月はバカンスのピークで、都市部の地元客向けの店は8月いっぱい休業(お店の人もバカンスに出る)ということもよくあります。
チンクエテッレのハイシーズンが8月というのが、暑いのに意外だと仰いましたが、チンクエテッレは海沿いにあり、ビーチもあるようなリゾート地ですから、暑い時期が観光のピークなんです。6月や9月もまだシーズンではありますが、6月はまだバカンスシーズン前ですし、9月は新年度の仕事始まりの時期、気温が下がってくるとビーチリゾートもシーズンオフになってきます。9月はむしろローマのような大都市の観光地がハイシーズンになってきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
めちゃくちゃ恥ずかしいです。
ドゥオーモとクーポラおなじだなんて。
ドゥオーモを見渡せるところ(ジェットの鐘楼ですね)と、そしてフィレンツェ全体をみわたせるところ(ドゥオーモクーポラですね)。
体力作りに毎日筋トレ中です。

同行者はほとんど「どこに何泊とかは全てお任せで。バチカン美術館はみたいかな。」というスタンスです。
なのでほとんど私が決めて、あとで計画表を見せるという感じです。(知識やはちゃめちゃのくせに計画立てるのが好きです)
でも移動など振り回しすぎたら相手もストレス爆発すると思うので、お互い自由時間も作れたらなという感じてます。


チンクェテッレが8月がピークなのは納得しました。私が想像していたイタリア旅行とは異なりそうです。あれもここもと欲は出てきますが、初めて(最初で最後かも?)のイタリア、主要都市を楽しむことにまず集中します。

お礼日時:2024/05/23 10:18

確かにフィレンツェからこの3か所を約12時間でまわる日帰りツアーがありますね。


こういう弾丸ツアーは特に後半は写真撮って終わりになる可能性があります。
コメント欄に塔からの景色を見るのが好きとありましたが、一番高い塔のあるシエナに夕方着だとその目的は達成できません。

そもそもツアー説明に、ピサであっても「広場の景色と写真撮影をお楽しみください」と書いてあったりして、斜塔に登る時間も確保されていない可能性もあります。
登れたとしても、ピサの斜塔は約300段ですが、斜めで傾く体を手で支えながら昇り降りするので段数以上に体力を使います。
8月に登ったことがありますが、中でも渋滞したりして、窓がないところで詰まるとかなり暑くてさらに体力を削られました。

シエナの塔は500段ぐらいでしょうか。
3か所+フィレンツェでも登ると1200段は越えます。
温泉宿に宿泊して朝晩に温泉につかってもきついです。

アルベロベッロの地名も出てくるようなところから、とにかく世界遺産の場所を数多く行きたいようですが、無理をすると後半のベネチアでは歩けなくなると思います。

世界遺産を一つでも多く回ることを目的とせず、世界でもそこにしかないもの、そこでしかできないこと、そこでしか食べれないものを目的と考えると、全く別の場所や施設やイベントに興味が移って、良い経験ができるでしょう。

トスカーナ州は最大都市のフィレンツェより周辺の町の方が魅力的なところが多いです。

また、トスカーナ州は2人の世界的偉人を輩出しています。
フィレンツェの北西のオリーブ畑が広がる地域にVinchi村があって、レオナルド・ダ・ヴィンチの生家近くに数々の発明品を展示している博物館があります。(行くならレンタカーがお勧め)
博物館はフィレンツェにもありますが、オリーブ畑に囲まれている風光明媚な田舎の村なので、そこに降り立つことの方が意義深いです。

もう一人はプッチーニで、Viareggioに生家があり、Luccaに音楽学校があります。
https://www.giacomopuccini.it/en/
https://www.boccherini.it/
塔が好きなら、Luccaの塔はかなりお勧めです。
https://www.visittuscany.com/en/attractions/the- …
段数も控えめで登りやすいです。
Luccaは100数十年前までイタリアから独立していた城塞都市で、その中心にタワーと音楽学校があります。
音楽学校では、オペラ曲の演奏や声楽の練習の音が外に流れてきて、そのすぐ北にあるタワーに登ると、下からソリストたちの演奏が上がってきて、塔の上に木が茂っていて木の上では鳥たちが歌います。
狭い城塞の中にオレンジ色の屋根が詰まっていて、ピサやフィレンツェより美しいです。ただし、週末だと音楽学校が閉まっているかもしれないので、平日に訪れた方が良いです。
前にも書きましたが、円形広場にはMyWallit本店があり、イタリアらしい派手なLucca焼きと落ち着いた柄で和食にも使えそうなRosso Raminaなど、独自の陶器文化もあります。
https://www.rossoramina.com/ja
芸術にあふれた町で、観光客も多いですが、アジア人はほとんどおらず、今でも完全な城塞に囲まれているからか、スリの気配も全くありません。
全体的に建物の高さも低めで、フィレンツェのような路地の暗さも、アジア人への偏見もありません。

昔8月に妻とトスカーナ州を周遊した際にはヨーロッパ最大級のビーチリゾート、アウトレットショップ街のViareggioを起点としてフィレンツェは日帰りで行きました。
フィレンツェはいたるところにいかにも獲物を狙っているスリが大量にいるので、ヨーロッパを旅慣れている妻(北欧とオーストリア、ハンガリー好き)は駅に到着した時から怖がっていました。夕暮れ時にレストランに入って夕食にしましたが、出る時には真っ暗になっていて、怖くて駅まで歩きたくないと言うので、タクシーをとめたものの近距離過ぎて断られそうになりましたが、チップをはずんで駅まで乗せてもらいました。
クレジットカードやパスポートなどを失うと、電車の遅延どころか全ての旅程が狂います。特にフィレンツェとピサ(斜塔エリアは警察が大量に来ていて安全、駅前とバスが危険)は要注意です。なお、ピサ駅前でスノボーを持っている少年がいたら全員スリです。夕方に近くの公園でお金を分配しているのを見ました。

ピサとフィレンツェはもう行きたくないですが、LuccaとViareggioは何度でも行きたい町です。

8月だとViareggio起点にピサとルッカで1日、フィレンツェ1日で動くのをお勧めします。
なお、木曜の午前にビーチ沿いの長大なショッピングストリートで朝市があるので、日程が合えばオリーブ農家のオイルやオリーブ石鹸、養蜂家の蜂蜜やプロポリス(高純度で苦い)など、高品質なものが安く手に入ります。

ローマinローマoutで最初にバチカンを予定しているようですが、バチカンは最後にした方が良いです。
最初に世界最大の教会を見てしまうと、他の大聖堂が全て小っちゃく見えます。

ローマではカルボナーラ、トスカーナではTボーンステーキ、ミラノではオッソ・ブーコ、港町でもあるViareggioではシーフード、街ごとの食文化を楽しめるのもイタリアの魅力です。食事の時間も旅程に考慮しましょう。(次第にオイルと塩分がきつくなってきますが)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりいくらツアーでもこの同日に三ヶ所はきつそうですね。友人が5泊8日でベネチア、ミラノ、フィレンツェ、サンジミニャーノ、ローマ、ベローナを行って楽しかったと言っていて。(でも物足りなくてもう少し日数を増やしたらなおよかったとのこと)
ピサの斜塔を登るのはきつそうですね。
想像しただけで暑苦しくなってきました( ̄▽ ̄;)

フィレンツェのクーポラとドゥオーモ2つの塔を登る予定ですが、さすがにピサとは別日にします。
同じ日は確実に体力オーバーになると思うので。

そうですね。世界遺産を沢山みたいという気持ちも大きいです。その為なら無理して飛行機で弾丸と考えもありましたが、トラブルが起きる事を想定したら日帰りでは無理そうなので今回は断念です。

vinchi村調べてみます。初めて聞きました。
ローカルな観光客が少なめな街は大好きです。
ちなみに運転免許はないです。
URLも参考にさせていただきますね。

スリも怖いですね。駅前でスノボー持ってる男の子、きをつけます。

バチカン最後にした方がいいとのことですが、身内がバチカン楽しみにしていて私は他を削ってまで行かなくてもいいかなというテンションだったので。実際に見たら美術にあまり関心がない人でもやっぱり感動するんですかね。最後にしようか検討します。

アドバイスありがとうございます

お礼日時:2024/05/23 08:22

No.8へのお礼コメントについて。



>フィレンツェ半日あれば〜の情報はどこで見たかは忘れました。
>内容は街がコンパクトで小さい!というようなキャッチフレーズでした。キヒミさんが挙げていただいているスポットはやっぱりまわりたいです。

まあ、確かにフィレンツェは、ローマに比べると見どころが旧市街中心部に集中していて、徒歩でほとんどカバーできるという特徴はあります。
ですが、見どころの数は多いので、エリアはコンパクトにまとまっていても、見たい物を全部「入場して」見て回ろうと思うと、半日ではまったく足りません。

>美術館より建造物、街並みや景色(塔に登って見下ろす景色)が好きです。

ならば、ジョットの鐘楼だけでなく、ドゥオーモのクーポラにも登りたい!となりませんか。
定番の、フィレンツェ旧市街を一望できる「ミケランジェロ広場」にも行きたい!となるのではないですか。

美術館については、「ヴィーナスの誕生」しか知らない、と仰いますが、「ヴィーナスの誕生」を御存じならば、同じボッティチェッリの作品「春(プリマヴェーラ)」も、どこかで見たことがあるんじゃないでしょうか。
知ってる作品は他にないと思っていても、行ってみたら「あ、これ、どこかで見たことある!」という作品が結構あるんじゃないかと思います。
というか、美術館に行く目的って、「知っている作品の本物を確認しに行く」ことなんでしょうか。それ以外にも、知らなかった名品に出会う場でもあると思うんですよね。世界屈指の美術館ですから、超有名じゃなくても、クオリティの高い名品揃いのはずです。展示品の中に、一般的な知名度は低くても、自分の目や心に「刺さる」作品に出会うこともあります。
高い入場料を払って、知ってる作品1つを見るだけ、他は興味なし、というのはもったいないなあと思います。
あと、ウフィツィのような歴史的美術館は、美術館の建物自体が文化財であり、素晴らしい建築物です。ヨーロッパの古い美術館は、最初から美術館として建てられたのではなく、基は宮殿や行政機関だったものを転用していることが多く、「ここで数百年前、王侯貴族が暮らしていた・政治を行っていたのか…」と思いをはせることができます。美術館の廊下の窓から見えるアルノ川や旧市街の景色も、そこに行かないと見られません。
観光スポットの歴史的背景を少し事前に知っておくだけでも、ご自身の興味に沿った楽しみ方を加えることができるかもしれませんよ。

…となると、フィレンツェも「半日で十分」とは言えなくなるんですよ。
まあ、人それぞれ、ではありますけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

フィレンツェではクーポラやドォーモを登って、ウヒィッツ美術館めぐり、ミケランジェロ広場も行って、他にも沢山、、、
やっぱりサンジミャーノ諦めようかなモードです(´;ω;`)

ボッティチェリの春検索しました。
見たことがあります!美術の教科書に載っていた記憶が。
キヒミさんは美術館で歴史を感じながら思いを馳せながら鑑賞されてるんですね。素敵すぎます。
自分がとても浅く感じます。
イタリアの歴史の一部(ベネチアの歴史、感染症など)少しだけ勉強しましたが、各都市のことをもっと知ると より楽しく観光できるような気がしてきました。

お礼日時:2024/05/22 22:48

まず、No.6へのお礼コメントについて。


(フィレンツェからのチンクエテッレ日帰り計画について)

>チンクェテッレ。はい、、厳しいですよね(´;ω;`)5つのうち、3つ回れたらいいなって考えてますが、、。早朝に出て、19時頃帰宅ならなんとか行けるかな?なんて考えてまして。

8月のチンクエテッレって、ベストシーズンなんですよね。そしてチンクエテッレはイタリアでも屈指の人気リゾート地。夏は、通常の世界中からの観光客だけでなく、地元イタリア人も集まるので、めちゃくちゃ混むんですよ。
私は行ったことはないのですが、オーバーツーリズムで困っているという話は、コロナ前からニュースになっていました。コロナ明けも、すごい人出だそうですよ。
そのへんの事情を書いたブログとかニュース記事を読んでみてください。
・2023年のブログ記事
https://aleviola.exblog.jp/241794091/#google_vig …
・2017年のニュース記事「欧州に旅行する日本人が驚く人気地の超混雑 人口4000人の村に年250万人が押し寄せる」東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/185645?page=2

あまりの混雑ぶりに、夏のハイシーズンは歩行者の渋滞が発生、鉄道はホームに人が溢れ、乗り切れずに次の列車を待つ人も出るといった具合。
ルビィハートさんは京都にお住まいなら、オーバーツーリズムだと混雑で予定通りに動けなくなることは、想像できるのではないでしょうか。サクラのシーズンの嵐山を想像してください。京都駅から嵯峨野線に乗りたくても、既に満員で乗車できず、次の列車を待つしかない。現地に到着しても、芋の子を洗うような人混みで、ゆっくりとしか進めず、食事処はどこも行列で、昼食を取るのにも想定以上に時間がかかってしまう。
そんな大混雑の、ハイシーズンのチンクエテッレに、「遅延がなければなんとか可能な、ギリギリのスケジュール」で行くことが可能かどうか。

ちなみに、ハイシーズンのリゾート地は、どこも物価が高騰しますよ。昨年のバカンスシーズンは、イタリア人があきれるほどの「リゾート地価格」が追加される事例があったと、ニュース記事で見ました。

そんな状況で無理に行って、どれだけ楽しめるのかな…?と思います。

あと、チンクエテッレの村のことを「島」と書いていらっしゃいますが、チンクエテッレの村は、島ではありません。断崖絶壁の海岸線沿いにある集落で、その地形から、昔は船でしかアクセスできなかった場所です。
写真だけ見ると、島(の一部)のように見えるかもしれませんが、ちゃんと地図を確認してください。
他の「行きたい場所」も、きっとネットやYouTubeで照会された「美しい景色の写真や動画」だけで決めていて、ちゃんと地図を見て場所と距離感を確認していないんじゃないかしら?と思うようなご発言があって、気になっています。
写真で見た美しい画像と同じものを見に行きたい!というだけなら、確かに弾丸旅行でもいいのかもしれません。ですが、それは「のんびりしたい」にも相反して矛盾しているし、行き来の苦労とトラブルに見合うだけのものがないように思います。
チンクエテッレのように「海岸沿いのかわいい集落」が見たいなら、ヴェネツィアで、ブラーノ島に足を伸ばせば良いと思います。「断崖絶壁」ではありませんが、海沿いのカラフルな家並みが見られますよ。フィレンツェから日帰りでチンクエテッレに行くよりは、ヴェネツィアでの日帰り小旅行として定番の1つですので、日本語での行き方情報も充実しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。

ブログ読みました。
少し心が痛くなりました。。
街の人の立場になると、迷惑ですよね。
ただ綺麗な写真をとってインスタにあげたらいい!というような表面だけの美しさを目的にしている観光客が増えていて悲しくなると。
私もそのひとりだと思います。チンクェテッレについて何も知らないので。
もし行くなら、せめてマナーは良くしたいと思います。
やはり8月はすごい人ですね。暑いのに意外です。
6月9月当さあたりと思ってました。他の国の夏休みが日本と同じかはわかりかねますが。
想像したら覚悟がいそうです。
まだ大まかにしか地図を見てなくて、よく調べてから決めることにします。

お礼日時:2024/05/22 22:53

先月、ピサ、フィレンツェ、シエナを含むトスカーナ地方を旅行しました。

すべて個人手配です。その体感からいうと、トラブルが何もなければそれぞれの場所に立つことはできるだろうけれど、どこに入場することもできず移動の苦行とリスクの大盛になる可能性があるのではないかと思います。

イタリアは何度も行っていますが、今回はハイシーズンでもない平日なのにコロナ前と比べても混雑している印象を受けました。行列もいろんなところで長くできているのをよく目にしました。観光地では、公共交通機関がダイヤ通りであっても混雑する所を通り抜ける(慣れていないどちらへ行くかも分かりにくい)のに時間をロスする可能性があります。

市内バスも時間通りではありませんでした。クレジットカードをかざすだけで支払えたのは便利でしたが…。

なお、フィレンツェは宿泊費もそれに付随して徴収される税も高いです。そこに泊まって1日中ずっと他へ行っているのはちょっともったいない気もします。まあ宿泊地を決めるのは他の要因もあるので否定するものではありませんが。

質問者さんのような希望がかなえられるのは、やはりツアーだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ハイシーズンでなくても混んでいたとなると、やはりコロナ明けで我慢していた方達が一気に旅行にきはるんですよね。
私もその1人です。できればローシーズンに行きたかったのですが、休みの関係で夏に限定でした。
慣れてる方でも忙しない感じなのですか……。

連泊は移動に労力使うのが嫌で。スーツケース下手したら1人2つ持っていく可能性もあるので、階段などのことを考えたらストレスだろうなと。

3都市が無理なら2都市とかはどうでしょうか?
例えば
・ピサとチンクエテッレ(3個回りたい島があります)
・ピサシエナ、ピササンジミニャーノです

それも今から紙に書いて計算するところです。
(アナログなので)


ここで実際にイタリアに行った方たちの体感を聞けたらイメージがつきやすいです。

お礼日時:2024/05/22 08:00

何度もすみません。

No.3へのお礼コメントを読み直して、あれ?と思うところがあったので。

>関空近くのホテル前泊からのイタリア11泊になりました。

とありますが、同時に、ザッと考えたという旅程が、

>ローマ2日泊(バチカン)
>フィレンツェ4泊(そのうち2日ピサ、チンクェテッレ)
>ベネチア2泊
>ミラノ1泊
>ローマ3泊という感じです。

の合計の拍数が、2+4+2+1+3=12泊ですよ? どこかで1泊多く設定しちゃっていませんか?

あと、ローマからミラノまで一筆書きに北上するのではなく、ミラノからまたローマに戻ってくるのですね?
それは飛行機が関空~ローマの単純往復だからですかね。もう予約してしまったと思うので、今更変えられないとは思いますが、往路は関空→ローマ、復路はミラノ→関空で手配すれば効率的だったのに…と思います。まあ、今更ですが。
ミラノ~ローマは高速鉄道(フレッチャまたはイタロ)で約3時間半。鉄道旅を楽しむと割り切って、楽しんでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

交渉でイタリア12泊滞在に伸ばせることになりました。書き忘れていましたm(_ _)m

そのやり方で航空券をとればよかったです。
次からは周遊でチケットをとるようにしようと思います。
最後バタバタしますね。。
終始弾丸になりそうな予感がしてきました。

お礼日時:2024/05/22 00:23

もう一つ、No.6へのお礼コメントについて。



>ネット情報なのですが、フィレンツェは半日あれば十分とあったのですが、いかがでしょうか?(美術館見るので丸一日ですが。)

「フィレンツェは半日あれば十分」で検索したところ、インスタグラムの動画が見つかったのですが、これでしょうか?(もしかしたら他にも似たようなのがあるかもしれませんが)
この動画に続く「半日でフィレンツェ観光」の内容を見ましたが、これは「半日で十分」なのではなく、「どうしても半日しか時間が取れないけれどもフィレンツェに行ってみたい人へ」という内容ですね。
予約必須で時間のかかるウフィツィ美術館はパス、大聖堂やジョットの鐘楼も実際に入場する余裕があるかどうかは言及なし(予約必須とはある)。
あとは例のサンタ・マリア・ノヴェッラ薬局の本店、話題のカフェや菓子店、新スポットなどのショッピング案内。
つまりほとんどが「町並み散策+買い物」でフィレンツェの雰囲気だけ味わえればいい、という内容です。この紹介をしている人は、コメント欄で、できれば1泊して欲しいとも書いています。つまり、本人も「半日で十分」とは思っていなくて、「半日しかいられなくても、十分にフィレンツェらしさは味わえるよ」程度の意味なのです。

それこそ、美術好きには、フィレンツェで行くべき場所が多すぎて、1、2日ではまわりきれません。
これまで書かれてきたことから、ルビィハートさんは美術館よりも建築や町並みに興味がありそうですが(見当違いならごめんなさい)、それもフィレンツェ旧市街のあちこちを見て回りたくなるので、やはり1日では足りません。
京都市内で言えば、田の字地区の町家を見たい、三条通の古い洋風建築を見たい、京都御所を見たい、南禅寺の水路閣を見たい、京都国立博物館本館の建物を見たい、京都市京セラ美術館の建物を見たい、という具合に「見るべき建築」があちこちに点在しているような場所だと、とてもじゃないけど半日じゃ済まないですよね? しかもその間にベタな観光も織り交ぜたいわけで。

時間が限られているのでどこかで割り切る必要はありますが、最初から「半日で十分だから」と、弾丸スケジュールで他の小都市めぐりを詰め込むのは、私ならお勧めしません。というか、決して安くないフィレンツェの宿に連泊する意味が薄れてしまう気もします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
フィレンツェ半日あれば〜の情報はどこで見たかは忘れました。
内容は街がコンパクトで小さい!というようなキャッチフレーズでした。キヒミさんが挙げていただいているスポットはやっぱりまわりたいです。

美術館より建造物、街並みや景色(塔に登って見下ろす景色)が好きです。
ビーナス誕生か最後の晩餐しか知らなくて、どちらか見れたらいいなという感じです。

日本で例えたらすごくハードに感じますよね。大阪から京都でもどっとつかれます。

ということで、今回は予定組み直します。
親身にアドバイスいただけてすごく感謝しています。

お礼日時:2024/05/22 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A