dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

多分私は旦那と愛し方が合いません。
結婚して3年経ちますが徐々にお互いの素が出てきて、元々の愛情の掛け方も、育ちも、今後一緒に居ても疲れることも、少し予測ができます。

結婚を周りから沢山祝福され、親戚友人からも好かれている旦那です。 
一緒にしたいことが沢山ある、子供は将来的に欲しいと旦那は言います。

でも恋愛感情が私は今更分からなくなりました。
今は家族愛なのか、情なのか、何なのか。
惹かれあって続けていける人たちとは、何が違うんでしょうね。

恋愛は強い気持ちな分、お互い振り回されて疲れます。
元々恋愛依存体質な私が今の凪な気持ちを保てるのはある意味旦那のおかげです。

1人でいると寂しい。けれど一緒に居ると疲れる。でも離婚するまでの決定的な決め手もない。恋愛は終わりなのか、これが家族なのか。良い歳して分からなくなってしまいました。何を基準に生きて良いか、私は分からなくなってしまいました。
実家に来たら両親が仲睦ましそうで、余計に苦しく感じます。
皆さんは結婚を継続するって何を基準に考えていますか?

A 回答 (4件)

結婚に行き着いたという点では既婚者は皆同じですが、行き着くまでの恋愛模様は実に人それぞれで、私の友達の一人は厳格な親からの反対を予想して、あえて既成事実を作り結婚にこぎつけました。

けれど,友達の我がままで離婚しました。あんなに情熱的だったのに。
トキメキやドキドキが宝箱いっぱいになっている賞味期限は短いものですよ。お互い,未知の部分によって謎めいた神秘さを感じるのであって、生活という名の現実的な舞台で密に共演する役割を担えば、欠点は丸見え,人により嫌悪や不満の種になります。また、いつでも一緒に居られる安心と慣れに生活が支配され、過去の熱愛は落ち着いた家族愛に変質してゆきます。これも一概には言えませんが、存在がトキメキの失せた家族になり過ぎて、レス化してゆく夫婦も少なくありません。


あなたの気持ちには案外多くの人が、共感するのではないかしら。誰もが一度は通る道かもしれない。

昔はよく思いましたよ。結婚生活ってこんなものかとモヤモヤする時もあり、すれ違いを感じた時は別れた元カレとだったら、と無駄な幻想に取り憑かれたこともありました。また、お金と時間が自由になる独身のまま暮らしていたら人生変わっていたのかしらって。

結婚してわかったのは、夫が当時は半端ないマザコンだったこと。義実家が夫も含めアスペルガー的一家だったこと。デートの時、気前よく奢ってくれたのは釣るための餌だったこと。素の夫はケチ道一直線、ただのシブチン(極めつけのケチ)でした。加えて酒乱傾向あり。
離婚の材料しかないでしょうと親にも友達にも言われてきたのに、離婚の勇気もなく、時が過ぎ…現在に至ります。その間、夫は過度な飲酒で身体を壊して病気持ちとなり、威張れなくなり、力関係が逆転しました。お金の管理も皮肉なことに私に移行しました。(今までは夫)
義一家の介護も加わり,家族からの脱会は困難です。
(今は子無しの主婦)

シニアとなり思うのは、コト、ヒトを突き詰めて真の何たるかを追求しすぎないほうが良い。曖昧な関係でもそこそこの経済力があれば、たまの気晴らしの友達とのランチも可能。中には失礼ですがおサイフの中が極寒でランチに誘いにくい人もいます。友達が言います。「持ち家に住めるのも(共働きしてたけど)ランチにたまに出かけられるのも,旦那の経済力があってのこと。他人に頼めば留守番してもらうだけでお金が発生する。留守番代がタダだと思えばいい」それだけでも感謝できるでしょと言われます。

もし、あなたが他の人と結婚していたら、もっとトキメキがあったかもしれないけど、現在の穏やかさや落ち着きは得られなかったかもしれません。

旦那の前に愛し合った元カレがいたとしても、もうあなたとの過去の思い出に浸ることもなく、忘れられた存在になってるかも。実際、偶然旅先の駅で子の手を引いた元カレと再会し,(すれ違った時にお互いアレッと声が出た)簡単に挨拶し合って別れました。それを見た旅行のメンバー達から今の旦那の方がいいやん、と言われました。家庭臭くなった元カレは、過去の男とは別人になってました。だから、思ったのです。あの人とだったら、という思いがある限り、誰かに幸福を依存してるだけで、自分が主体になっていない。そういう人はどんな暮らし方でも後悔するでしょう。あなたが1人でいると寂しい人なら、結婚して良かったのです。独身の友達は言いましたよ「私も結婚してみたかった」と。個人事業者で稼いでいるのに。

落ち着いた家庭ができたんですもの。終わりの見えないドキドキの恋愛に憧れる気持ちはわかるけど、確かにしんどい。振り向かせるための計算もときにはあり、嫉妬にも苦しむ。結婚を期待していいの?という問いが生まれると答えをもらうまで、気が気ではない。そういうのを何度も繰り返したい?疲れちゃうよね。

あなたはもっと、自分という名の「基地」を整えましょう。相手ばかりみていたら、満たされない部分に欠乏感が生まれます。

ご自分への期待値を高める在り方を心がけてみませんか?料理をするなら家事の1つとして何となくするのではなく、例えばですが、オムライスなら○が(あなたが)作るのが一番、とご主人に思わせるようにする、とか。

何となく家計簿をつけるのではなく,ファイナンシャルプランナー同様の知識を得る、とか、自分力を磨いたらどうでしょう

何を基準に、と聞かれたら人と比較しないで(人の実情なんてわからないものです)自分を軸にしながらも、頑固になり過ぎず柔軟性をもって生きることが大切だと思います。晴れた日には天気と相談しながら終わりの時間を決め、農作業に励む。
収穫で忙しくない時期は町に出て夕方、飲食店で皿洗いのパート(お年ですけど)。日中は三味線教室、演奏会にも参加。私以外にも当時、年代の違う若い友達がそのおば(あ)ちゃんには沢山居ました。料理コンクール荒らしで、しょっちゅう手伝いに駆り出されました。自分なりの暮らし方を見つけた、その田舎のおばあちゃまは私には最強の人に見えました。誰の悪口も言いませんでしたね。言う暇がないくらい忙しい人でした。そういう人はたぶん置かれた環境がどうあれ、味方につけるパワーがあるのかもしれませんね。ご主人に叱られたときはしおらしくしていました。あれは演技だよって。舌出して。

長くなり失礼しました。決定的理由がないうちは離婚を勧めません。逆に離婚を考えてるなら、若いうちです。離婚しても生活苦を甘く見ていた女性は、気持ちまで貧乏になり、腐ってゆきます。(勿論、人に依ります)

精神の比較的安定したご主人様とそこそこの経済力があれば、刺激に欠けていても、私のようにわがままで暴君みたいだった夫に振り回されることもなく、心穏やかに暮らせるものですよ。葛藤や経済苦に苦しんで来た女性(奥様)は容貌の劣化も早く進みます。心持ちは大事です。

旦那のおかげ、その気持ちを維持してくださると、平凡ながらも家庭と貴女の幸福力の賞味期限も延命されるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私が欲しかった言葉、答えです。まさしくベストアンサーです。
「ないものねだり」「隣の芝は青い」などは頭ではわかっていても腹の底で納得できず、もっと確信めいた言葉が欲しかったのかもしれません。
文の1つ1つに共感しました。今の生活について、これで良いんだよなと思うことができました。
「コト、ヒトを突き詰めて真の何たるかを追求しすぎない方がいい」「相手ばかりみていたら満たされない部分に欠乏感が生まれます」という言葉に胸を打たれました。
自分のことでもっと人生をいっぱいにしたいなと感じました。誰かに依存することなく、自分を生きてるマダムの皆さんがカッコいいです。
自分に今足りないところを教えて下さり、やっと進むべき方向が分かり、自分の足が地面に着いた感覚です。言葉って人を変える力がありますね、助けて頂き本当にありがとうございました!

お礼日時:2024/05/27 18:16

ずーっと離婚したかったですよ。


でも昔だからDVやモラハラなんて言葉すらまだなくて、耐えるしかなかった。
長年耐えてたらもう慣れましたね。
20年超えたあたりで状況も変わって楽になったし。
結婚しなければ幸せだったとも言い切れないし。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。昔は確かに離婚が少数派だったので、長年耐える方が多かったと思います。今は離婚も増えてきましたから、どこまで耐えるかの基準も人それぞれですね。
20年もその状態で前向きに頑張り続けていたからこそ、状況も変わったのでしょうね。
そういうお話をお聞きできるのも貴重なので嬉しかったです。ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2024/05/23 22:08

相手にあわして相手の気に入る自分になる


褒めておだててその気にさせて やらしてやらねば人は育ちません
夫として私好みにゆっくりと調教していきます。
うちの家訓は
父ちゃん大好き あんたは偉い あんたがいえばカラスも黄色
あんたの稼ぐお金はもっと好き
だと子供に言っていますし
嫁いだ娘には 一人で暮らすよりましだと思いなさい
家事も仕事も一人でもしなくてはいけないのに 結婚してくれる人がいたら家賃は半分支払ってくれるしゴミも出してくれる
有難い相手だから感謝しなさい
と伝えています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
育てるという視点、長年連れ添った奥様ならではの視点です。確かに何事も負担が半分になるという面では、メリットだなと再認識しました。
奥様の分析と育て方が的確だったからこそ、素敵な形を保っているんですね。何枚も上手なベテランな奥様です。そうなれたら良いなって思えました。ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2024/05/23 22:11

一人でいると寂しいけど一緒にいると疲れる


すごくよくわかります

質問者さんは親からあまり愛されたと感じなかったのかもしれませんね

旦那さんへの接し方、 関係を考える前に自分との関係を考えたらいいかもしれません

人間関係はまずその前に自分との関係 なんです

自分が自分のことを好きでないと 人からも好かれません
もしくは好かれていたとしてもそれを感じることができません

まず 自分自身を好きになることです
自己肯定感を上げることです

Amazon で自分を好きになる
自分を愛する
など で検索して何か読んでみたらいいと思います

全ての人間関係は自分との関係、 自己肯定感で決まります
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

ご名答です。私自身、育ちはよくありません。
祖父は酒を飲み暴れ、皿や包丁を投げ、私は夜中に裸足で逃げ、母はうつ病でした。
自分自身も心理や福祉を学び資格を取りましたが、自分の知識だけではどうにもならず精神科やカウンセリングにかかっています。

幼少期の環境が、大人の私の夫婦関係まで関わってくるとは、なんだか悔しい気持ちです。幸せを望めば望むほど、なぜか遠ざかっていきます。
自分との関係という言葉が胸に刺さって抜けません、大きな学びです。
なるべく楽しく生きれるように模索していきます。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2024/05/23 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A