
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
将棋と戦争は違います。
戦争は、盤面の外からだって
攻撃します。
盤面を無視して、差し手を
殴り殺しても良いわけです。
ルールなどありません。
王様を詰ませても、負けること
だってあるのが戦争です。
戦時中、軍部がプロの将棋指しを
招いて
講義させたことがありますが
役に立ったとは思えません。
No.6
- 回答日時:
与えられる条件次第でしょう。
将棋の場合は、まったく平等な状態からスタートです。
戦はまったく異なります。
条件次第では、何をどうやっても勝てない、という状況はあります。
つまり、軍師であったとしても、どのような主君に付くかで、才能がまったく発揮できないこともあると思いますが。
No.5
- 回答日時:
将棋の駒はルール通りの決まった動きしかしない
駒は打ち手の指示通りに打てる
対して人間は時に思わぬ行動を取るし
功名心に走ったり、猜疑心に因われたり
軍師や大将の思ったようには動きませんね
戦術や作戦立案能力が高くても、指示通りに動かない人間を使いこなせなくては、高度な作戦も画餅に帰すことになります
藤井くんが、人の心を掴んだり巧みに操れる能力を持つのか?
そこが未知数
No.4
- 回答日時:
なりません
駒にはルールと働きが決まっていますから
動きが読めますが人間は決まっていませんから読めません
過去のデーターがあるから将棋は勝てるので
す
中国の永楽帝などは勝手の自分の国で起きた国の成り立ちと没落の事例を参考に戦いをしてきましたが日本はそれだけの資料がありません
今のAIなら諸葛亮公明ぐらいの働きができるとおもいます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報