dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6/9に旅行に行くのですが、前回生理日が5/10、次回の生理予定日が6/5で被ってしまいそうだったため、生理移動(生理を遅らせる方法)のために中用量ピルのプラノバール14錠を処方していただきました。 5/31から6/9まで服用と指導いただいたのですが、この期間に性行為を行った場合ピルによる避妊効果はえられるのでしょうか?

調べたところプラノバールは避妊方法としても用いられるとあったのですが、性行為後72時間以内に緊急避妊ピルとして服用すれば避妊効果はあがるのでしょうか?

また、プラノバールの副作用について服用経験のある方教えて頂けるととてもありがたいですm(_ _)m
ご回答お待ちしております。

A 回答 (1件)

合成女性ホルモン剤(一般的にピルと呼ばれる物)を服用すれば、一時的にでも排卵の抑制効果があります。


しかし、プラノバールが避妊剤として認可されていないのは、安全性に問題があるからです。

どこの誰だか分からない人の意見など聞いていないで、信頼できる機関の情報を参考にしなさい。

参考URL(PMDA プラノバール配合錠)
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2482005F1041 …

4. 効能又は効果
・機能性子宮出血
・月経困難症、月経周期異常(稀発月経、頻発月経)又は生殖補助医療における調節卵巣刺激の開始時期の調整、過多月経、子宮内膜症、卵巣機能不全

8. 重要な基本的注意
〈効能共通〉
8.1 本剤の服用により、年齢、喫煙、肥満、家族歴等のリスク因子の有無にかかわらず血栓症があらわれることがあるので、次のような症状があらわれた場合は直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
緊急対応を要する血栓症の主な症状
下肢の急激な疼痛・腫脹、突然の息切れ、胸痛、激しい頭痛、四肢の脱力・麻痺、構語障害、急性視力障害等
患者に対しても、このような症状があらわれた場合は、直ちに服用を中止し、救急医療機関を受診するよう説明すること。[11.1.1 参照]

8.2 本剤の服用中に、血栓症が疑われる症状があらわれた場合は、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。[11.1.1 参照]
血栓症が疑われる症状
下肢の疼痛・腫脹・しびれ・発赤・熱感、頭痛、嘔気・嘔吐等
8.3 血栓症のリスクが高まる状態(体を動かせない状態、顕著な血圧上昇、脱水等)が認められる場合は、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。[11.1.1 参照]

11. 副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1 重大な副作用
11.1.1 血栓症(四肢、肺、心、脳、網膜等)(0.1〜0.2%未満)
下肢の急激な疼痛・腫脹、突然の息切れ、胸痛、激しい頭痛、四肢の脱力・麻痺、構語障害、急性視力障害等があらわれた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!