dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おもってたことはたくさんあるけど、しらばれば調べるほどただの生徒には現実的でないとおもいます、。みんなどうしてるんですか?

B4 M1

A 回答 (2件)

研究に限ったことではないのですが、


研究テーマやプロジェクトを立てる順番は、

① まず、大きな課題を見つける
② 課題を解決可能なサイズに分解する
③ 個々の課題の解決策を打つ

です。研究テーマって、①じゃなく②でいいんですよ。

>おもってたことはたくさんあるけど、

思いつくとしたら、それは「出来るといいなあ、凄いなあ」ということですよね。なのに、

>しらばれば調べるほどただの生徒には現実的でないとおもいます

「現実的でない」というのは、ただの生徒には実現できないボトルネックがあるわけですね。そのボトルネックというのは、具体的には何ですか?それを一部でも解決できたら、それは「思いつき」を実現するための立派な研究テーマになるはずです。

研究テーマに必要なのは、具体性です。
難しい、現実的でない、ではなく、「何が」難しいのかを考えてみて下さい。

手に余るテーマを、現実的なテーマに落とす方法はいろいろあります。

ひとつは先程書いた「分解」です。実現まであれもこれも難しい、という状態を、ひとまず「あれ」「これ」に分解して、「あれ」だけを解決できないだろうか、と考えるやり方です。

もう一つは、対象を絞る方法です。
例えば「ガンを治療する薬」をつくる、というテーマは至難ですが、「肝臓ガンを治療する薬」に限定すると、開発は少し現実的になります。
「初期の肝臓ガンを治療できる薬」ならばもっと現実的でしょう。

対象を絞って成功した研究は、後から他の対象に転用することで結局全体の解決に繋がる起点になる場合もあります。

そのあたりで、ご自身の思いつきを現実的なテーマに落とせませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます :)
すごいわかりやすかったです、ボトルネックは時間です。時間が限られて研究者になるとかならいいけど、時間がすくないからどこまでできるのかわからないという漢字です。

お礼日時:2024/05/26 20:04

そんなの、やる気次第です。



研究とは言っても、完結する必要はなく、
それまでの経過やそれ迄得られた成果までの報告でもよいのです。
やり残しがあれば、今後の課題として明記すればよく、
それを自分でするのか他人に託すのか、は、どちらでもよいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A