
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
お礼コメントを読みました。>もし、国の研究費を使って国外で共同研究のために夏と冬休みの期間中に出張に出ることで、色んな会議に欠席してしまう場合、いくら学科長の許可を受けても、周りの教員からの評価や印象が悪くなったりするものですか。
そういうことは、大学による、学部研究科による、研究室による、としか言えません。「研究のための長期出張はお互い様」と考えて予定を融通し合う研究室もあれば、教授の予定が最優先で准教授以下はそれに合わせて我慢、みたいな研究室もあるかもしれません。
同僚に嫌がられるかどうかも、出張に行く人の普段からの評価や人間関係、また出張に伴う根回しや気遣いの有無の程度にもよります。一度や二度なら良くても、いつもとなれば不満も出てくるかもしれません。それは個別の話なので、なんとも。
長期出張が多い分野なら、夏休みなどに行くのはみんな重なるから、他の人の予定も考えずにいきなり「申請したんで、不在にします」とかやったら、周囲もカチンとくるでしょう。でも、前々から「今年はこの時期に行きたいんですが」と相談していれば、お互いに融通し合える可能性もありますし。
>会議に抜けると残る教員にその分負担が加わることになりますか?
なる場合と、ならない場合があります。
教授会や学科会議ならば、「欠席」だけで済むことが多いです。欠席が多くなると教員の勤務評価に影響することがありますが、年に1回や2回程度なら影響ありません。ただし、その会議で委員会などの代表として何か報告する役割があった場合、欠席すれば誰かが代理で報告することになるので、その代理の人には負担が加わることにはなります。これも「お互い様」の関係ならばさほど問題は無いでしょう。「副○○長」はそのためにいるのですし。
全学規模の会議だと、学部の代表としての出席なので、欠席は認められず、代理出席者を指名しておかないといけないことが多いです。そうなると、代理の人に負担が加わることになります。
その他、それこそ入試関係の会議や試験監督などがある場合、その時期にあえて出張の予定を入れると、他の人にその業務が回るわけですから、「入試があるとわかってて高飛びしやがって」という目で見られることもあります。年間行事表で年度初めに決まっている「担当になる可能性がある業務」の日にはなるべく重ならないように調整はするべきです。
大学内での、教員としての業務の優先順位を間違えないことです。
No.3
- 回答日時:
大学によります。
学部にもよるでしょう。大学教員の長期出張などよくある話です。教授会とかはさほど重要な障害にはなりませんが、研究室運営が問題となります。その間の研究室の運営を任せる人を指定しておく必要があるでしょう。夏休みの時期であれば、大学院の入試や編入学試験などが行われることも多いので、その対応(出題、採点、監督、口頭試問の担当など)業務をどうするかということも決めておく必要があるでしょう。
そう言ったことを他の教員がどう思うかということに関しては、ある意味、私的な話になるのでなんとも言い難いです。あなたがどう思われているかにもよる話ですし、研究室や学部の運営がどのように行われているかにもよる話です。それにしても、あなたの立場はいったいどういうものでしょうか。大学教員であればそういうことはわかりそうなものですし、長期出張をする教員もいそうなものです。
それと、そういうことをしたいのであればかなり前から役職の分担なども含めて調製しておくものです。
No.2
- 回答日時:
>夏休みや冬休みの間(約1~2か月)
夏休みは8~9月の約2か月(前期試験期間を考えると、実質1ヶ月半程度)ありますが、冬休みは1か月もないでしょう? せいぜい2週間程度じゃないですか。
質問者さんは大学関係者かと思ったのですが、学部運営に関与しない立場の方でしょうか。それならご存じないかもしれませんね。
大学の夏季休業・冬季休業は、授業は「休み」ですが、教職員の業務は「休み」ではありません。会議等が確実にない「休業」になるのは、お盆前後や年末年始の一斉休業期間だけでしょう。
詳細は大学によって多少は異なるでしょうが、8月は教授会や委員会は休会になることが多いかと思いますが、例えば入試関係に関わっているような場合は8月も会議があるでしょうし、大学において入試関係業務は(多少の日程調整は可能でしょうが)他のどの業務よりも優先しなければならないはずです。
9月は、教授会・委員会は普通に開催されることが多いです。この時期に調査研究のために長期出張に行く人は、事前に申告して欠席します。代理が必要な会議であれば、同僚に頼んでその手続きを済ませておきます。
不在にした会議では「欠席裁判」になることもありますが、文句は言えません。
最近はオンライン会議・ハイブリッド会議も増えましたから、可能ならば(所属先が認めれば)出先からオンラインで出席することも可能ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/05/15 17:32
コメントありがとうございます。もし、国の研究費を使って国外で共同研究のために夏と冬休みの期間中に出張に出ることで、色んな会議に欠席してしまう場合、いくら学科長の許可を受けても、周りの教員からの評価や印象が悪くなったりするものですか。会議に抜けると残る教員にその分負担が加わることになりますか?
No.1
- 回答日時:
昔あった,役所のお金で10カ月海外研修ができるやつ(今もあるのかな?)は,当たるのが稀ですから,当たった人の代わりに講義をする先生を決めて行ってもらいました。
会議等の雑用はすべて免除です。共同研究などで一ヶ月くらいの研修旅行をする場合は,もちろん書類を出すのは当たり前ですが,夏休み等に調整します。当然,院の入試担当等の夏休みの間の大事な業務は免除してもらわないといけないから,事前に学科長と学科教授会で承諾してもらいます。講義のある週にかかるような場合は,代講の先生を個人的にお願いします。学科や学部の教授会・教員会議は欠席です。ごく当たり前の措置をするわけですが,何が疑問なのでしょう。そんなに長期出張する研究費があるのはうらやましいですね。僕らは研修です。自腹です。共同研究の場合は,相手の先生がいくらか研究費をくださることもありますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の授業ってこんなに適当なんですか 2 2023/05/17 13:36
- その他(教育・科学・学問) 大学運営の業務はどのように分担されるべきでしょうか。 1 2022/12/01 11:24
- バイク免許・教習所 コロナの濃厚接触者になりました。 私自身まだPCR検査を受けていないので結果は分からないのですが症状 7 2022/10/21 00:43
- その他(教育・科学・学問) 大学教員へダメ出しをする別の教員 2 2023/06/07 19:28
- 政治 日本の世襲政治家が、韓国の政治家に負ける理由が分かりました 2 2023/04/11 19:31
- 子供・未成年 1ヶ月丸々休みにするための工夫は何がありますか? 1 2022/11/15 16:06
- 子供・未成年 丸1ヶ月有給で休むための工夫について 1 2022/12/04 11:05
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
- 環境・エネルギー資源 福島原発汚染水1リットルを飲むこともできるという発言で論議を呼んだ英国オックスフォード大 5 2023/05/20 07:14
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学学内における学生の夜間残...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
大学理系研究室における器材の...
-
ペルチェ素子を使った発電。
-
【医学・尿路結石】なぜオナニ...
-
筑波大学理工学部と早稲田大学...
-
大学実験室の片付け
-
大学のゼミって複数入ってもい...
-
日本文学研究の歴史と国学の歴...
-
大学教員へダメ出しをする別の教員
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
大学教員の長期出張
-
大学の特任教員から専任教員へ...
-
(大学関係者へ) 大学の学生部屋...
-
スタップ細胞は実際あるの?
-
心配の95%は起こらない↓ 実際、...
-
中国語の「软件设施,硬件设施...
-
大学院生の研究室選択
-
会社は「御社」、研究所は?呼...
-
研究所に応募するときは、「御...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学学内における学生の夜間残...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
大学の特任教員から専任教員へ...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
修士論文のプレゼンの作り方っ...
-
大学教員の指導方式について
-
大学教員へダメ出しをする別の教員
-
「研究の枠組み」って何ですか?
-
大学院生の研究指導委託では必...
-
(大学関係者へ) 大学の学生部屋...
-
筑波大学理工学部と早稲田大学...
-
【医学・尿路結石】なぜオナニ...
-
大学のゼミって複数入ってもい...
-
教員しながら博士後期課程進学...
-
生物学と医学の違いというか線引き
-
大学理系研究室における器材の...
-
大学指導教員の類型について
-
明治大学vs静岡大学
-
東京理科大 電農名繊 の工学部
-
ポスドクは科研費を申請できる...
おすすめ情報