
理系の若手教員ですが、大学の業務として学内の調査機関で行う調査の仕事とそれに付随して報告書を作成する業務がありますが、調査の生データはその機関が出してくれますので、主な業務は会議参加と報告書の作成のみになります。同専攻内の別の先輩の講師が担っていたものを今年から自分も委嘱されて関わるようになりました。しかし、その際に私として違和感を感じたのは、
①業務に関する情報について聞いても先輩講師が大事な部分は教えてくれないことと、後から委嘱された私は業務のシステムを把握するのに時間がかかることと、学内の機関の職員たちと会議する時にも本人の都合通りに持っていこうとすること、こちらの発言は丁寧に否定されること、(機関の職員たちも経歴が上の教員に暗黙的に従うような雰囲気で) 結局、仕事はその人から指示されるような形で伝わるということです。
②報告書の作成において、これまではその講師が1人で作成してきたのですが、今年から、私に執筆を分担しようといって、実際はこちらがすべて執筆し、本人は最終チェックだけして連名させられるような形となりました。論文の指導教員かと思いました。
③その後、機関の業務が1つ増え、こちらが専門としている分野だったので調査も直接行いますが、その先輩講師にとっては専門分野でもないのにも関わらず、無理やり関わってきて、こちらの実験室でメインに使用する器材をほぼ半強制的に共有させようとする動きがありましたが、自分や学生の研究にもフル使用なので、それに関してははっきり断ってはおりますが、これって大丈夫ですね?
院生やポスドクや研究員の時代に経験した複数の研究室から照らし合わせてみても、教員同士でこんな関係はあんまり見たことがないのですが、人にもよると思いますが、教員同士の裏事情はまた異なるものですか。研究室が違っても先輩の教員は上司のような関係でしょうか。無理やり相手の研究室を自分の研究室みたいに同意も得ず器材を搬出したりできるものでしょうか。
大学の関係者がいらっしゃれば、ご教示いただけますと幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず運営業務とありますので研究や教育とは関係無い業務だと想定します。
大学教員を30年以上やっておりましたが,おっしゃっていることが全く理解できません。多分,他の方もこれだけでは何のことかわからないような,ご質問者の大学学部学科特有の業務ではないでしょうか。まず「学内の調査機関」とは何。そういうものはありませんでした。教授が委員をやっている委員会でしょうか。何かを調べる必要がある場合は,ご質問文のような順番じゃなく,逆に,各学科の担当委員やその部下の助教などが学科内の調査をして結果を委員会にあげます。委員会は担当委員が決めてあって,報告書はその学科から上がってきたものを委員の教授数名が執筆して終わりになります。例えば,どの図書がどの研究室にあるのかとか,安全管理の現状調査とか,論文のサイテーション調査などなど。若手が報告書を書くというのはどういうことですか。一般に雑用は,助教や准教授なら学科内だけの会議に出ます。学部の会議は教授がやる仕事です。マル秘の作業部会みたいなものだけ,准教授で構成された部会で作業することがありますが,あくまでも実働部隊であって報告書などの大事な文書は教授が担当しています。一体,どんな業務なのか,全く想像すらできないでいます。
> ①業務に関する情報について聞いても先輩講師が
> 大事な部分は教えてくれない
どうしよもないのでは。その人から聴かない限り。そして,ご質問者がした主張はすべて無視されるなら,参加する意味が無いですよね。客観的な報告書を提出するだけで会議になんか出る必要は無いのではないでしょうか。そういう組織や委員会・部会は存在した記憶がありませんので,ここも何が行われているのか全く理解できません。
> 論文の指導教員かと思いました。
意味がわかりません。
> こちらの実験室でメインに使用する器材をほぼ半強制的に
> 共有させようとする動きがありましたが、
つまり,雑用じゃなく,研究のことをおっしゃっているのですか?実験室は誰が責任者なのか入口に書いてあります。たいていは教授。その教授が認めたことはやらざるを得ませんし,どういう手続きで共有するかも,使いたい教授と責任者の教授とが話し合って文書化するべきこと。准教授や助教の出る幕は無いはずですけど。
> 自分や学生の研究にもフル使用なので、それに関してははっきり
> 断ってはおりますが、これって大丈夫ですね?
それは,その実験室の利用についての取り決め・規定に書いてあるはずですけど?たいていは,他の研究室の学生には使わせないです。もし使う場合は,お金の件や利用時間の調整などを詳細に規定にしておく必要があります。
全くといっていいほど,ご質問文そのものが理解できません。雑用なのか研究活動なのか,誰が責任者なのか,調査とは何のことか,参加する会議とは?????
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
スーパーで賞味期限改ざん。 ど...
-
法務省事務次官と検事総長どっ...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
瑞宝単光章って何?
-
「依命通達」の意義
-
社会福祉士、社会福祉主事の資...
-
役所の人間が勝手に家に入って...
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
このエースコックのワンタン麺...
-
JIS規格
-
町内会の会長を解任したいが、...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
睡眠薬多目に飲みました リスか...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
市役所職員は、どれだけの情報...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
老人クラブの解散について
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
宮内庁御用達と献上品の違いって?
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
住所について 住所では殆どが番...
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
「依命通達」の意義
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
組織に対する敬語
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
複数人数で料理を突いていると...
-
愛知県 スリックカート
おすすめ情報