dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄道で言うと、東北新幹線の盛岡から青森を通り、函館までを結ぶ、東北本線の特急列車はつかり号( 車両は、485系 )について、函館から先、札幌まで行ける事が出来るのでしょうか。車両は、485系 であり非電化区間は通れないが。九州のハイパーサルーンにちりん号みたいにディーゼル機関車牽引( DD51形、DE10形 )で札幌まで行く事が出来るのでしょうか。

A 回答 (5件)

こんばんは。



>九州のハイパーサルーンにちりん号みたいにディーゼル機関車牽引( DD51形、DE10形 )で札幌まで行く事が出来るのでしょうか。

【回答】
出来ます。

ただ編成出力が低く(機関車以外は非動力車)、電車の強力な電磁直通ブレーキが使えない(空制の自動ブレーキだけ)なので、ノロくてブレーキは遠目な乗り物に。

わざわざ特急電車でやる必要はありませんし、485系の性能は活かせませんので本末転倒です。

シンプルに機関車で客車を引っ張れば良いだけです。
    • good
    • 2

非電化区間で電車をけん引するのではなく、


ディーゼルカー(気動車)で青函トンネル部分を
電気機関車けん引したという実績
(火災対策のため、青函トンネル内はディーゼルカー単独走行禁止)
ならありますよ。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/90772b3 …
    • good
    • 2

ディーゼル機関車牽引前提であるならば、どこにでも行けそうですが、別途電源車が必要ですね。



また、元々函館まで来ていた実績は有るので、東室蘭~札幌(山線経由だったら小樽から)の電化区間も走行可能な気がしてます。
ですが先の回答にも有るとおり、はつかりはおろか、485系そのものも殆どが廃車済みでは?
    • good
    • 0

設定条件がよくわからないのですが、


もちろん現在は特急はつかりが運用されていないことは、
ご存知だと思いますので、とにかく通れるかどうかを、
聞かれていることでよろしいですよね。

結論としては通れると思います。
盛岡以北の東北線は3セクになっただけですから、
線路も架線もそのままですので問題ないですし、
青函トンネルは在来線の旅客運用は、
すべて廃止となっていますけど、
貨物列車が在来線式の、
狭軌軌道がもう一本あったはずです。
函館から先、東室蘭までディーゼル機関車で牽引し、
そこからは電化区間ですからね。
    • good
    • 0

いつの時代の話をしてますか?


はつかりは2002年で廃止済です。

既に盛岡から新函館北斗まで新幹線が通ってますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A