dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの犬は「慢性膵炎」を患っています。
CRPとリパーゼの値が高く、処方された薬を与え続けていますが、値が正常値にまで下がることはなく、約二年間高止まりの状態です。
しかし、食欲はあり、下痢や嘔吐も無く元気なのです。
それでも獣医師は毎月、血液検査をすると言って採血をします。
この検査、本当に必要なのか?と思ってしまう今日この頃です。
何回血液検査をしても大きな値の変動はない、体調は良い、という事実があれば、プロの医者であればそんなに頻繁に血液検査をしても意味はないという結論を出さないのでしょうか。
「検査は儲かる。ただの風邪で頭痛がしてるだけの患者からでもCTを撮れ」
とテレビの世界で悪徳医師が言っているのを見たこともあり、素人から見ても不必要に感じるほどの高頻度で検査をする医師は怖い、金儲けだけ考えているのではないかと思ってしまいます。

「二年間毎月血液検査」
客観的に見て、多い、不必要と感じるのですがどうでしょうか?
ご意見お伺いしたいです。

A 回答 (2件)

膵臓に関しては、慎重になるべきなので 金儲け医者とは言い切れません。


膵臓は 沈黙の臓器 と言われており、自覚症状や はた目から異常が分かる頃には末期の事が多いです。
血液検査は患者の体に負担が さして かかりませんし やっとけば安心かと。
また、慢性膵炎は治ることは無く、苦しまずに余生を送るための治療ですので、数値が良くならないのも ヤブだからではないです。
親切で夜間救急もしてくれる病院なら、その病院でOKかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/10 18:24

急に悪化することもあるのでは…


もし信頼できないなら
病院を変えることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/10 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!