dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素人家庭菜園のナスで大事なのは植える時期と接木かもしれません。

4月下旬に植えた5本は、接木の1本以外は成長しませんでした。
5月上旬に後から植えた4本は高かったのですが、あまり大きくなりません。
5月下旬にスーパーで198円の「接木なす」しか書いていないのを4本植えたらどんどん葉が大きくなりました。
私みたい素人だと、接木で十分気温が上がる次期に植える、この2つが重要かもしれません。あってますでしょうか?

A 回答 (2件)

その通りです。



ナスの接木は、寒さに強いあるいは暑さに強いなど、外環境に強い台木を用いて接木をすることで、環境に強い苗ができます。 病害虫に耐性のある台木を用いて接木をすることで、病害虫に強い苗ができます。

また、定植時期の目安は一般地の露地栽培では5月上中旬ごろ、トンネル栽培では4月中下旬ごろになります。
    • good
    • 1

こんばんは。


その野菜の性質をよく知り、その野菜に合った世話をする事が重要です。
a.ナスは高温が好き。しかし、真夏の暑さでは成長が鈍る
b.ナスは水好き。灌水はタップリやること
c.ナスは肥料好き。切れ目無く肥料分を与えることが重要
d.ナスは根を深く張る。なので、深く耕した床に植付けることが重要
接ぎ木は病気に強くなります。
しかし、始めて作付けする場所や何年もナス科の植物を植えていない所なら
接ぎ木でなくても充分育ちます。
よって、以下のように栽培するのが良いでしょう(東京や大阪等の中間値)
1.植床は予め苦土石灰を振って、30cm以上深く耕す
2.溝を掘って、堆肥、有機肥料、化成肥料などを入れ埋め戻す
3.土寄せを行い、植床を作る(15cm位の高さ)
4.5月連休明けくらいに植付ける
5.植えたら、すぐに、補助支柱を立て、苗木を縛る(風で振り回されない
  ように)
6.たっぷり灌水
これで、グングン大きくなります。
7.樹高40cmを超えたら、本支柱に切替え
8.樹高50cm位で3本仕立てに
9.表土が乾いてきたら、灌水。実が採れだしたら、2週間毎に追肥。
10.7月下旬頃、切り戻し剪定。追肥を行う。
11.8月中旬まで、暑い日は毎日灌水する
12.8月下旬から秋ナスが収獲できます (^o^)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A