dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偏見とかでもなんでもいいので教えてください

A 回答 (7件)

まだ人を見る目がないからです。


人は、他人の欠点に気づく事は簡単ですが、長所に気づくためにはある程度の経験が必要です。例えば自分を基準にして、自分より能力が上とか、自分が苦労して克服した事をその人は自分より早く克服したとか、自分より容姿が上回っているとかそういうところを自分と比較しようとした場合、それは先ず自分がいろいろ挑戦した上で自分の限界がわかっていないと比較出来ません。
それがわかっている人は、自然と褒め言葉が出て来ますし、その言葉には説得力があります。逆にその下地がない人にいくら褒め言葉を言われても、薄っぺらい、口先だけ感が拭えません。
例えば、「お前、よくこんな難しい問題を解けたなぁ」という言葉を、同級生に言われるのと、先生に言われるのとでは、どちらの言葉に重みや価値を感じるか、言われてうれしいかという事です。だから、人を見る目が無い間は、無理に褒め言葉なんて言わなくていいです。
    • good
    • 1

無理に口に出さなくても、良いな、素敵、素晴らしい、何でも受け入れて感じていればいいんじゃないかな。


微力だけど何となく伝わるよ相手には。

もしやってみようと思ったら、無理しないで徐々に少しづつ心を開いてみよう。
少しづつ変われるよ。
    • good
    • 1

ごまするのが苦手なんでしょうね。


自分に正直で相手に褒めるべきところがないとか、褒められたことが無く育てられたかだと思います。
    • good
    • 1

自分が褒められたことが少なく、厳しく育つと、


他人にも厳しくなります。

太陽と北風通り、人は褒めた方が早く上達します。
嫌々やるのと、進んでやるのとの違いです。
    • good
    • 1

自分の気持ちに嘘がつけないとか

    • good
    • 1

ネガティブだからじゃないのかな。


自分の良いところとか
自分を満してあげて
心地良い気分じゃないと
他人の事も褒める余裕無いイメージです。
    • good
    • 1

自分が褒められるのが苦手だからかもしれません。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!