dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 宜しくお願いします。夢だったナースになったものの、就職前からパニック障害となり、退職し療養中です。
 高校の頃から、友達や知り合いなどが辛い状況にあるときは、何か手助けをしたいとちょっとしたプレゼントをあげたり、手紙を書いたりしていました。困っている人に何か役に立ちたい(自己満なのかもしれませんが)という思いにかられ、相手に何をしたらいいか考え出すと止まらなくなる傾向にあります。 働いていた頃も、この患者さんには何ができるのだろうかと、自分なりにお話を聴いたり手を握るなど行動はしていました。話を聴くだけでも患者さんの何かの助けになるとは学んでいましたが、実際はそれを自分にいいいきかせることができませんでした。結局経験不足もあり、無力感に苛まれました。
 今でも人の辛い話や苦労されている話を聴いたりすると、自分まで悩んで、辛くて、喉が絞まってくるような感じで苦しくなります。(パキシル30mg内服中)そんなときは安定剤を飲んでいますが…病気になる前もその人のことで頭がいっぱいで悶々としていました。私は、人の痛みが自分の中に入り込みやすくて、自分を追い込んでしまう傾向があると思うのですが、人の辛さに左右されすぎず、包容力のある強い人間になりたいです。自分で自分の首を絞めている気がします。でもどうしたらその手を緩められるのか方法が分かりません。病気が治っても考え方のくせは治らないような気がします。
 アドバイスなどありましたら宜しくお願いいたします。

A 回答 (8件)

No.3の回答者です。


お役に立てて本当に良かったです。
ただ、自分の回答を見て少し足りない所があったかなと思ったので,少しだけ補足させてください。

身体を動かす、というのは、その場一時をしのぐためのもののように思えるかもしれません。
けれども、その場その場で他人の事を横に置いておいて自分の事をするということが、積み重ねて行くと、根本的に、『相手を今までより少し切り離して考えること』に繋がって行くと思います。

でも、相手を完全に切り離す事にはならないと思います。
少し,今までより自分のすべき事を優先してみるんです。

他人に相談等された時は、yatiさんのような方は素晴らしいです。相談する方もとても救われると思います。
そういう時、きっと相手は話すだけで救われるので、普段の自分の生活では、自分を優先して、自分のすべきことややりたいことをやるようにすると良いんじゃないかなと思います。

補足のせいでよけい分かりづらくなった気がしますが……すみません;
お役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
動くこと=自分のことをすること→相手を少し切り離せるようになる
納得です。人のことばかり気にかける時間を少しでも減らしていき、自分の時間を作っていくことを意識していきます。
 理解しやすくなりました。ありがとうございます!

お礼日時:2007/04/08 22:03

心筋梗塞で3回入院しました。

いずれも緊急で、2回目は家族の話では危篤状態だったそうです。私自身も「今日は死んでもかまわない」と考えました。

ICUでボ-っとした意識の中で、元気で明るくてきぱきと点滴の交換をするナースの姿を見ていました。何人も交代で私のベッドに来て処置をしていきます。どの人も明るくて元気です。

ICUには7日間居て病棟に移りました。一ヶ月後に元気になって退院できました。

ICUのナースの方達が、私に取っての「生きる見本」になっていたのです。
「絶対に元気になって若いナースを口説いてやろう!」なんて死にそうな意識の中で思っていたのです。

病気になった原因は全て私が自分で作りました。誰のせいでもありません。病院のスタッフはよくやってくれました。だからあの時死んでしまっても誰も恨みません。

私の生命力の火を消えかかる直前で燃え上がれ施てくれたのは、ICUのナースの方達の元気さ、明るさでした。彼女達の姿こそ私の「生きる見本」たったのです。

両腕に点滴を刺されていたので、血液検査用の採決を足から抜かれました。超!痛かったけど「生きているから痛いんだ」と変に嬉しかった事を思い出しました。

病院であなたも大勢の患者さんの「生きる見本」になってあげて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心筋梗塞、かなりお辛かったのでしょうね。患者さんの立場からの体験を、ありがとうございます。
 「ナースは生きる見本」そんな風に見えるんですね。この言葉、大切にしていきたいと思います。
貴重なお言葉、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/04/09 20:36

自分の解決する問題と、他人が解決する問題を分離することです。



もちろん他人の手助けをしてはいけないということではありません。
病気を治すことができるのは本人だけ。
あなたはできる限りのお手伝いをしてあげることです。

あなたを例にすれば、
あなたは自分の考え方を変える事によって自分を治す。
周りの人はその手伝いをしているだけです。
それ以上のことは出来ないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 そうですね、「できる限りのお手伝い」
時々周りの人に、そのお手伝いを過剰期待していたことがありました。
自分の問題、他人の問題を分離して考えられるように、努力していきたいと思います。 

お礼日時:2007/04/09 20:43

自分自身の気持ちです。

いや、体質ですね。

ほっては置けない体質なんです。
改善することが大切です。
病気も気から:気の病 そのとおりです。
同じ人とずぅーといると、だんだん自分がめげてきます。
いろんな人とワイワイしたら、いかがですか?

私の友人にたくさん鬱の方がいらっしゃいますが、
みんなで会話する時は、とっても楽しそうですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

体質・・・そうですね。専門家のかたなんですね。
アドバイスありがとうございます。大勢で(3人以上で)ワイワイすること、正直いいますとみんなで会話するのが気をつかって、緊張しやすいです。表面ではニコニコできますが、あとから疲労が強かったりします。 甥や姪と接することでは素の自分で楽しく過ごせることが結構あるのでそういうことでもいいいですよね、時々は普段あまり会わない人と会ったりして。少しずつワイワイできるようになりたいです(*^^*)

お礼日時:2007/04/08 22:40

>ご回答ありがとうございます。

また質問で申し訳ありませんが、根本的なものとは具体的にどんなことでしょうか?

自分自身を変えること。
幸せな人の近くにお寄りなさい。
元気な人を近づけるようにしてください。
常に上を見なさい。

他人様が今は、苦しいかもしれませんが、自分なりに治そうとする気持ちが絶対にあるはずです。そこで、一緒になっては他人様にも迷惑です。

自分の好きなこと、楽しい事をたくさん身に付けることが大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 他人様と一緒になっては迷惑です。そうですよね。
まだナース復帰にむけて少しづつ努力しているところです。
プラスのパワーを持った人と付き合うこと、大切ですね。こちらもあかるくなれたりします。ただその方々と長時間いると疲労困憊なので、ほどほどにお付き合いして、自分の好きなこと、趣味なども広げていくようにします。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/04/08 21:45

こんにちは。


yati0077さんのお気持ち、少し分かります。
yati0077さんほどではありませんが、私も他人の苦しみを背負ってしまう癖があるようです。感情が共鳴する……と私は呼んでいますが、yatiさんほど強く共鳴する方はお辛いでしょうね。

こんな言葉を掛けて欲しくて質問を投稿なさったのではないと思いますけど、一言だけ、言わせてください。
他人の苦しみを、自分のもののように感じ取れる、背負ってしまうと辛いですけど、yati0077さんのように、他人の辛さを感じる事が出来るというのは、とても素敵な事ですよ。それは、yati0077さんがとてもとても優しい心を持っていらっしゃる証拠だと思います。

ただ、それが病気に影響してしまうとなるとお辛いですね。
他人の苦しみを感じ取れると言うのは素晴らしい面ですから、完全になくしてしまう必要は無いと思います。けれど、もう少し自分と他人を切り離して考える事が出来ると良いですね;;

どうしても他人の事で苦しくなって来て、心臓が締め付けられて来たら、思いっきり部屋の掃除をしてみるとか……どうでしょうか。

『結局、他人は他人なのだ。彼(彼女)が苦しんでいようといまいと、私には今するべき事がある。彼(彼女)の事で悩むのは後回しにしよう。』

そう考えて、身体を動かす事をしてみてはどうでしょう?(頭を使う事はよけいに辛くなりますから。)

これは、自分の悩みで辛い時にも言える事なんです、実は。とにかく動くんです。『悩んでる暇はない』って言って。何でも良いから動くんです。

そして、相手がどんなに苦しんでいようと、『他人は他人』と、心の中でなり、小さく口に出してなり、呟いてみてはどうでしょう?
冷たいようですが、決して冷たい事ではないと思います。私達は結局それぞれなのですから。

こんな方法で上手く行くかどうかは分かりませんけれど、参考になればと思っています。


もしもこの私の回答が、yatiさんを一層苦しめてしまったら,本当にごめんなさい……;;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私の気持ちを本当に察してくださり、ありがとうございます。
「ただ、それが病気に影響してしまうとなるとお辛いですね。
他人の苦しみを感じ取れると言うのは素晴らしい面ですから、完全になくしてしまう必要は無いと思います。けれど、もう少し自分と他人を切り離して考える事が出来ると良いですね」
このお言葉そのものです。うなずいてしまいました!他人の中に入り込みすぎてしまうかんじです。もうすこし切り離したい感じです。
 運動はいいんですね!犬を飼っているのでなるべく散歩にいったりetc運くことを意識してみます。「もしもこの私の回答が…」とんでもありません! 本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/04/08 21:28

根本的なものを改善する余地がありますね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。また質問で申し訳ありませんが、根本的なものとは具体的にどんなことでしょうか?

お礼日時:2007/04/08 21:01

まずあなたは素晴らしいことをされていると思いますよ。


それだけはハッキリと言えます。

相手が辛いときに一緒に考えてあげたり、手を差し伸べ
ようとする人は最近少なくなってきています。自分だけ
が良ければ、というちょっと悲しい世の中になりつつあ
ります。そんな中、ご自分も辛い思いをされているのか
もしれませんが、素晴らしいことをされていると私は思
いました。

ただ、あなたにできること、私にできること、そして
周りができることは100%解決、完治することでは
ないと思います。
ほんの1%でも相手が助かった、気分がすっきりした、
解決しそうだ、元気になった、と思ってもらえれば、
私はそれで十分「役立った」「貢献できた」と思います。

あなたには100%直す義務や責任はありません。
私は相手が一言でも「有難う」「助かった」といって
くれるだけで嬉しい気持ちになります。自己満足かも
しれませんが、でも、現実に相手は喜んでくれたこと
にはかわりありません。

お医者さんでさえ、100%治すことはできません。
カウンセラーでさえ100%直すことはできません。
親であっても、先生であっても、夫婦であっても、
100%完治、解決できないこともたくさんあります。
でも、手を差し伸べて、今よりは良い状況にもって
いけるよう手助けすることはできると思います。

困っている人を見ぬ振りをして、過ぎ去っていく人が
多くなった今、あなたのような方が困っている人に
対して少しでも助けになろうっていう思いで対応する
ことだけで、困っている人からしてみるととても
助かると私は思いますよ。

私はあなたがされてきていることはとても素晴らしいと
思います。無力感に感じることは全くないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 温かいお言葉、感謝いたします。無力感は感じることはないのですね。何か相手にしたことで、喜んでもらえればよかったーと思うのですが、一人になると、私なにしてんだろ、余計なおせっかいしたかも、などとなぜかいつも自分が苦しいのです。 
 でもこうしてアドバイスいただいて本当にうれしいです。ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/08 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!