A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
初盆の家は、実家・親戚・知人などなよって、焼香に行く日も、地域や宗派によっても違いますから、確認してから行きましょう。
地域によっては焼香に行く日が決まっているとは、初盆の家はお盆のうちの〇日~◎日の間とか、初盆で無い家はお盆のうちの✖日~◎日とか、決まっています。
また、地域によっては、初盆の法事・食事(お斎(おとき)・精進落とし)は、8月の前半の土日祝などに親戚・縁者を呼んでする地域もあり、お盆の期間は家人は骨休みをしていて、焼香に行くと慌てることも有ります。
そういう地域では、お盆のうちの違う日に焼香に行くと家人が慌てたりするし、また、家人が違う家へ焼香に行っていて不在・留守だったりします。
事前に、焼香に行く予定日を告げてから行くようにしましょう。
---
初盆には、地域によって読み・言い方が違うことが有ります。
「初盆」の読み・言い方・・・・はつぼん、ういぼん
「新盆」の地域もあり、読み・言い方・・・・しんぼん、あらぼん、にいぼん
No.4
- 回答日時:
お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略です。
先祖の霊が帰ってくる日と言われます。
この先祖の霊を供養するのが、お盆です。
なお、浄土真宗では精霊棚は作りません。
死者はすべて極楽浄土に往生していると考えるからです。
従って、お盆に霊が帰って来るという発想はありません。
ただ、お寺さんでの法要は営みます。
初盆は、故人がなくなって初めてのお盆ですから、自宅の精霊棚か仏壇の前で僧侶に読経してもらいます。
この時、参会者も焼香します。
これも、初盆を迎える檀家さん合同で、お寺さんで供養するというやり方もあります。
この場合でも、参会者は焼香します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お中元
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
仏壇がある部屋で、 寝ても大丈...
-
釈迦如来坐像
-
昨日父の49日法要だったんです...
-
仏壇の過去帳について
-
今度、法事で帰省するのですが...
-
坊主ごときに5万円ってあげすぎ...
-
義理の父の17回忌って出席する...
-
17回忌に喪服って逆にダメなん...
-
親の1周忌に楽器演奏を考えて...
-
YouTubeでは仏教の仏陀はこの様...
-
49日に納骨するのに最低限持ち...
-
御中元、お歳暮のお付き合い
-
参拝客がこぞって線香を焚きま...
-
将来クソバ○貧乏毒親(父親)を無...
-
後継者のいない寺院も、多いん...
-
私の姉は62歳で実家で一人暮し...
-
妹の旦那のお父様の三回忌には...
-
大阪万博
おすすめ情報