
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
上司に相談して、ルールを作ったらいかがですか?
「情報共有」が目的なら、個人のスマホではなく「業務用」のスマホを準備してもらうべきでしょう。
仕事の引継ぎや、不在時にどんなことがあったかを知ることが、安全で確実な仕事をする上で必須と考えるなら、そのようにすべきでしょう。
もちろん、きちんとした「業務記録作成」のルールがあるなら、「スマホのライン」ではなくそちらを使えばよいでしょう。
No.3
- 回答日時:
発信を後回しにすると発信漏れ等が出る可能性があるので、休日もいつも通りに発信する人はいますね。
貴方は、その様な方のラインは休日には通知をオフに切り替えましょう。(オンに戻すことも忘れない様にね)

No.2
- 回答日時:
人による。
というだけの話ではないかと。質問者さんがその人やその世代の感覚を知れた、というだけで、送りたい人もいれば、送りたくない人もいる、というのがわかった。
それ以外なにが不満なのかわかりません。送るのも自由、送らないのも自由、それを見るも返すかどうかも本人の自由。質問者さんの感覚、価値観に合わせないといけない理由もありませんし、事細かく相手に合わせる必要もありません。
細すぎるというより、自分の感覚や価値観、当たり前、常識をまわりに要求している、口にはしなくても、自分とは違う感覚の人がいた時に、相手の感覚がおかしい(自分の感覚がまとも)と思い込んでいるのではないですか?それは、「最近の若いやつは」といってる頑固爺と同じ感覚です。自分の価値観中心で世の中見て評価してるので。
No.1
- 回答日時:
質問者さんは、個人LINEをお仕事に使われているのでしょうか。
そうなら、休日のLINEは絶対に嫌ですよね。私は、同僚に「休日LINEは基本的に返信できません」と伝えています。
それが当たり前のことだと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ挨拶をしないといけないの...
-
担当営業の方への対応
-
名前の途中改行は失礼?
-
御中元と御歳暮について
-
「お土地」「お建物」という敬...
-
メールでのシフトの送り方
-
連絡先の交換について
-
電話は何コールで出るべきなのか
-
元号に斜線を引いて訂正した書...
-
就活でとある会社の会社説明会...
-
店長が休みの日にLINEをするの...
-
明日、はじめて迎える新人さん...
-
有限会社の代表者宛の肩書につ...
-
メールの書き方について
-
仕事関係の人へのラインの長さ
-
社長の呼び方 父と息子でそれぞ...
-
「お世話になります」と先に業...
-
適応障害で会社を休職すること...
-
「気付」の使い方について質問...
-
メールでのシフトの出し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ挨拶をしないといけないの...
-
名前の途中改行は失礼?
-
「お土地」「お建物」という敬...
-
御中元と御歳暮について
-
仕事関係の人へのラインの長さ
-
電話は何コールで出るべきなのか
-
元号に斜線を引いて訂正した書...
-
メールでのシフトの出し方
-
メールの書き方について
-
メールでのシフトの送り方
-
連絡先の交換について
-
就活でとある会社の会社説明会...
-
明日、はじめて迎える新人さん...
-
社長の呼び方 父と息子でそれぞ...
-
至急です!シフトの時間について
-
マスク無しで座るのはNG
-
会社にかかってくる電話で、明...
-
店長が休みの日にLINEをするの...
-
ラインの返信の仕方
-
弁護士先生への菓子折り
おすすめ情報