dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【競馬】綱で引っ張って歩かされている競走馬は首を下げて歩く馬と首を高く上げて歩く馬の2種類がいることに気付きました。

競走馬として速いのはどちらのタイプの馬なのか教えてください。理由もお願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

頭を上げている、下げている、は競走馬としての能力と関係がありません。


競走馬として速いかどうかはたった1つの要素が比重を占めているということはありません。(そんなことがパドックの馬の姿勢ひとつでわかるものならば、誰も苦労しません。競馬も成立しないことでしょう。)

頭を下げている上げているが体調や気質と関係していることはありますが、これも「その馬の今までの出走でのパドックでの態度」と比較しないと正確なところはわからないと言われています。

それでも強いていうならば、どうしても敢えてこの首の位置の高い低いで「競走馬として速い」を判断するならば、わずかに「頭を高く上げて歩く馬」のほうであろうと思われます。
理由は頭を下げて歩く馬のほうが少ないからです。(私の主観)
つまり「頭を上げている馬のほうが数が多い分、勝ち馬も多くなる(比率はほぼ誤差でしか変わらないとしても)」と言うだけの話です。

質問者さんの主観で、どのような姿勢の馬を「頭を高く上げている」「頭を下げて歩いている」と判断したのかそれもまたよくわかりませんが…。

パドックでの馬の様子も、馬券を買う判断材料にする人はたくさんいます。
(パドックでの馬の様子を見て、高い確率で上位に来る馬を当てられる能力の人もいます。ただし、有名騎手ですら「パドックで勝ち馬がわかるわけがない」と言い切る人は多数います。そりゃそうでしょうね。)

パドックでの馬の様子で良いとされるのは、はつらつとしていながら落ち着きもありつつ、つる首の軽やかな足取りで厩務員を引っ張るように外、外へ歩こうとする馬(過度の発汗や口を割るしぐさなし)です。「体調が良く、走る気もある態度」とみなされています。
この馬のやる気と認識(そこが競馬場であり、人間が求めていることは指示通り走ってウィナーズサークルへ行くことだとわかっている)はそれなりに重要だと言われます。
今までなんども優勝してきた能力が高い馬でも体調が悪ければ敗れることはありますし、レースの意味が分かっていなければレース中に体力を無駄遣いしたり騎手の指示に反応が鈍かったりするからです。

それから、馬の頭の位置について。
馬が前へ前へと歩こうとしていると言っても、馬の口元が頭の首のつけねよりも高く持ち上げるような(人間で言えば上を向くような)しぐさが多く、とびはねるようなしぐさをしたり、発汗が多い(ゼッケンの下や後肢の間に白い泡が他の馬より格段に多い)場合、これらは減点材料です。
競馬場の雰囲気を嫌がって興奮状態に陥っているのです。(たいていの馬にとって競馬場は嫌いな要素に満ち溢れています。)
パドックの段階から興奮状態で走って逃げたくてたまらず力んでいるのですから、体力を消耗していると言えます。

馬が頭を下げてとぼとぼ歩いている場合、それも減点材料です。どの程度をもって「頭を下げている」かというと、馬の口元が馬の前足の付け根よりも下にある場合ですね。そういう馬は体調が悪い可能性があります。
体調が悪ければレースで良い成績を残す可能性は悪くなります。

といっても、上にも書いた通り、その馬の過去の出走時のパドックの様子と比べなければわかるものではありません。
数十年前ですが、パドックでの様子が非常に悪い馬がいました。厩務員を引きずるように跳ね回るように歩き、発汗はひどく、目をぎょろつかせて耳をあちこちにばたばた動かし続け(馬が警戒しているときにするしぐさです)、興奮状態ということがひと目でわかるほどだったそうです。
ところが、そういう様子でも勝ってしまうんですね。よく勝つ強い馬でした。
ある時、パドックで優等生と言われる様子で周回しました。見ていた者は、この馬もとうとう精神的に大人になり、レース場を学習して「パドックは騒ぐようなものではない」とわかって落ち着いたのかと思ったそうですが…そのレースでは惨敗しました。
次のレースでは(年齢は十二分に大人にも関わらず)、また非常にうるさい態度で周回し、そして良い成績を収めました。
単に性格だったのです。

私は、パドックで他の馬がやる気に満ち溢れた足取りで歩く中、ある馬だけ首を下げてとぼとぼと遅れて歩く馬が、レースでは態度を一変させ、強い勝ちかたをしたのも見たことがあります。
単にその馬はレースというものを理解しており、気性が落ち着いていたから早く歩かなかっただけだと思われます。

このように、馬の頭の位置でも多くの要素を含んでいますし、そこに競走馬として速いかどうかの判断を決めるものはありません。
判断材料になりはしても、これだけでどちらと断定できるものではありません。
他にもその馬の血統、戦績(出走するレースへの適性)、脚質、他の出走馬との兼ね合い、騎手の力量や判断、調教師の力量や判断、これらが重なってくるのが競馬で勝ち馬を当てるのに必要な要素です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!