dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

悠奈をハナと読むのはキラキラネームに該当しますか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

キラキラとは言えないが、読みにくい名前は子供にとって迷惑です。

    • good
    • 0

十中八九、「ゆうな」と読まれます。


はな、とは読めません。
    • good
    • 0

当て字を使った名前というのは昔から存在するので、一文字だけとかその程度ではキラキラでもDQNでもないですね。


キラキラやDQNは読みも意味も根拠もイカれてるものを言います。
    • good
    • 0

>キラキラネームに該当しますか?


字面的にはしないでしょうが 
馬と書いてシカと読ませるようなものです。
    • good
    • 0

「悠か(はるか)」という訓読みはあるので「はるな」という読みは許容範囲です。

しかし、「る」を抹殺して「は」だけにするのはDQNネームの法則に該当しますので、DQNネームです。
    • good
    • 2

自分が採用担当者だったらキラキラネームと気付かず採用してしまいそうなので、ギリセーフ

    • good
    • 0

キラキラネームではないとは思いますが、読みがおかしいです。



名前って一番のアイデンティティなのですよ。
悠奈とはふつうで読めば「ゆうな」です。

こどもは字を見た大人からかならず「ゆうな」ちゃんと呼ばれます。
「ちがうもん、ハナだよ」といちいち訂正するのはストレスですよ。
これ、その子にとって一生続くんです。

「誰にとっても読みやすいと言う名前をつける」
これは親としての最低限の責任です。
子の名前は親の自己満足であってはなりません。
    • good
    • 4

どうやっても読めませんので、キラキラを通り越してDQNです。

    • good
    • 4

子どもが困るし、名付けた親は他人からアホと思われます。

    • good
    • 5

はい。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!