dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高齢者が免許返納しない理由に対処する必要なんて無いのでは?と思います。

返納しない理由として買い物が大変になると言っています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0e23c09a63b8b …

しかし、それはバスもタクシーもない場所に住んでいるのが原因です。
免許も持てない高齢者ほど都会に住めば良いだけの話です。

夫婦二人っきりなのに、過疎地の広い屋敷に住む必要なんてありません。
駅の近くの1k位のアパートに住めば良いんです。
駅から遠くても、バスが多く通るような、交通量の多い道路沿いに住めば良いんです。

車を持たない若者は、交通の便を考えて住む場所を決めます。
当たり前の話です。

それなのに、車を持ってた老人に対しては、交通機関を充実させなきゃなんて話が出ます。
そんな必要はありません。
老人も同じ様に、車を手放したら交通の便を考えて住む場所を決めればよいのです。

なんでただの老人のワガママに対処する必要があると考えるのでしょう?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (41件中31~40件)

であれば、あなたの質問もワガママだど思います。


東日本大震災のときに、現実を知らない方なんだな…って…
バスもタクシーもない場所って…
昔はあったけど今はなかったら?
それで引っ越せは安易すぎると思いますよ。
うちは平成初期の頃は15分に1本のバスがありましたが、今は1時間に1本です。
将来、あなたの住む場所もそうなっていくと思います。
そうしたら、同じ行動を国内でするんですよね?

うちも駅から1.5キロのところに住んでますが、これが現状ですよ。
郊外にショッピンモールはできるし、駐車場は無料だし、ある程度バスはあるけど、利用者の多くは無料のシャトルバス。
バス代だって片道700円、電車は200円くらい
あなたの書いてる内容に現実さが見えてきません。
ただ単に『雪が1センチ積もったくらいで大騒ぎする都心』という田舎者心理です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

> 昔はあったけど今はなかったら?

車を持たない若者の場合、引っ越しを検討するでしょう。
なぜ老人はそれができなのでしょう。

そ も そ も

利用客が少なくなって無くなったんでしょ?
なんで利用客が少なくなったのか。
そこに住んでる人たちが利用しなかったからでしょ?

> うちは平成初期の頃は15分に1本のバスがありましたが、今は1時間に1本です。

それなら、今のうちに乗りなよ。
乗る人が増えて席が足りなくなるようなら増便されるだろう。
でも、今のままだと無くなるよ。
早く免許返納して、バスを利用すべきだろ?
乗る理由になっても、乗らない理由にはならないだろ。

お礼日時:2024/06/19 14:51

>日本では自動車の運転は禁止されている。


禁止されるような危険なものだから、免許が必要なんだよ。

免許を持っているのだから運転をして良いだろう
年齢で禁止できる法律があるの?

40代でも50代でも目が悪くなる事も
手足の能力が悪くなる事だってある

年齢制限をするなら、政府は毎月3万円ぐらいの
タクシー券を発行するべきだろうね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

君は日本語が不自由なんだね。
論点がずれてるよ。

ちなみに、高齢者に対するバスなどの無償化などは、すでに自治体が行ってるよ
東京都ならシルバーパス
大阪なら敬老優待乗車証

免許所有者だけを優遇する必要があるなら、それを書きなよ。
俺はそれを質問してるんだから。

お礼日時:2024/06/19 14:39

転居など実現困難なことを言っても無意味です。


買い物が楽で交通の便のいい地域を高齢者専用住宅にして、安価に提供しない限り無理です。
そんなことができるわけがない。

そんなおおげさなことを考えなくていいです。高齢者には「無料乗車パス」を配り、電車バスはむろんタクシーも乗り放題にすればいいです。
辺鄙な地域ではタクシーも満足にないので、高齢者専用の無料タクシーを一定台数用意する。
買い物も電話やネット注文で無料配達してくれる仕組みを整える。
費用は全額国が負担する。
そうすれば高齢者のかなりの人が免許返戻するでしょう。

ただし、高齢者の車の事故より、若年者の事故の方が多いです。
高齢者が返戻したからといって、さほど安全な社会になるわけじゃないです。
交通事故の厳罰化も必要です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

十分実現可能です。
あなたの近所の複合施設を思い浮かべてください。
その最寄りのバス停に止まるバスが、田舎側に約20分移動した場所はどこでしょう。
そのあたりに住めと言っているんです。

> そんなおおげさなことを考えなくていいです。高齢者には「無料乗車パス」を配り、電車バスはむろんタクシーも乗り放題にすればいいです。

なんで高齢者だけに対応が必要なんですか?
未成年は免許が取得できないのですから、未成年も乗り放題にすべきでは?
また、同じ条件である、免許を持ってない若者にも配ればいいじゃないですか。
でもやりませんよね。
だからおかしいだろと言っています。
理解できますか?

お礼日時:2024/06/19 14:29

よくわかんないけど「運転経歴証明書」がすべての身分証明書になるのかな?


パスポートとかはどうなんだろう
海外ではどうなんだろう
私は勉強不足なんで「運転経歴証明書」があるとは知りませんでした。

まあ緊急事態で運転する可能性もあるから返納はできないな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運転経歴証明書がいやなら、マイナンバーカードでいいだろ。
そんな理由で返納しないやつは痴呆入ってるんだから、不適格だよ。

あと、緊急事態だろうが、運転技術がないなら運転するな。
そんなくだらないことのために免許の返納を渋るな。

命がけの状況、例えばゴジラから逃げるために運転しなければならないような状況なら、無免許運転すればいいだろ。
そんな状況なら緊急避難で無罪だ。

お礼日時:2024/06/19 14:20

質問者さん、あなたは年金どれぐらい払って、どれぐらいもらえるか知ってますか? そして、身分証明するのに運転免許のほうがどれだけ効力があることも知らなそうですね。


もしかして、取ったことがないとか?

あと、バス、タクシーがないという他人のせいにするのも原因。あなたのところのバスの本数、コロナ前よりどれぐらい減りましたか?
タクシーも二種免許持たないとダメだし、ライドシェアなんて、そのうち中華の人がぼったくりする可能性が高まりますよ。
今交通が便利だし、同じムジナの人たちがいるからって安心してません?
そのままが、未来になったのが今ですよ。
JRだって、国鉄の一部の労組が悪さするからって民営化したとも言われてるし、NTTがなければ今の携帯も国が中華みたいにしてたかもしれませんよ。
買い物は、配給制がいいですか?
1970年ぐらいまで、配給制でしたよ。だからファミレスなんてない。
元日は店が開いてないは当たり前。
…そう言うと、老害とかいいそうですが、千原せいじさんが言ってましたが、それ若害ですよ。(笑)
    • good
    • 0

であれば…


・引っ越しする費用
・買い物関連の費用
・代替手段が誰がやるか?
は、誰が決めるんでしょうか。

例えば『家を売り払えばいいじやん』なんて簡単に言うかもしれませんが、そういうことでも役所に行って手続きをしないといけません。
国民年金なんて、60歳で早くもらうと、月三万円しかもらえません。(2ヶ月毎支給で6万円、補助を入れても10万年いきません)
…これが現実です。
ですから、法人税を下げて消費税を上げたんです。

鉄道だって、無賃乗車が多すぎて…
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f1b96b54a8fcc …
このリンク先のニュースが現状だし、未来は廃線に向かってます。

バスも同様。
運転手さんが、いなければ成り立たない。
配達だって運転免許がなければできない。

当たり前の話です。
その当たり前を当たり前で返して、恥ずかしいですねろ
    • good
    • 0

どこに住もうと、何歳まで免許を持っていようと


各自の自由だと思うが、いつから日本は個人の自由を
尊重しなくなったの?

老人のわがままではなく、あなたのわがまま
のように思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たしかにどこに住むかは自由だ。
でも、運転は自由じゃないんだよ。

日本では自動車の運転は禁止されている。
禁止されるような危険なものだから、免許が必要なんだよ。

自動車を、同じく禁止されている銃や刀に置き換えて考えてみな。
痴呆老人が凶器(銃、刀)を振り回してたら、免許剥奪しろと思うだろ。
現状、痴呆老人が凶器(自動車)を振り回してるんだよ。

お礼日時:2024/06/19 14:03

必要ならば、電動アシスト自転車


買い物は、生活協同組合の宅配サービス有ります、見守りは
警備会社のホームせきゅりてい
を使えば良い、ペンダントの発信器で異常を知らせる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それって回答じゃなく、あなたの感想ですよね。

お礼日時:2024/06/19 13:57

高齢者が免許持っていても良いですよ。



ただね、高齢者の免許更新の時のチェックが甘すぎます。

普通の教習所なら、アウトのことでも「気をつけてくださいよ」で済ましてしまう。

一時停止不履行、信号無視、逆走、はみ出し走行、脱輪・・・。

「普段使っている車と違うから」などと言っているだけ。

「こんなんじゃ、免許の更新は無理」と言って、免許を取り上げるべきです。

で、キチンと正しく運転できるようになるまで、徹底的に教習すればよいのです。

ダメなら、強制的に免許取り上げです。

本人に自覚させないと、免許返納は進みません。

行政も、「事故を起こせば返納するだろう」という意識しかありません。

年齢の問題ではなく、キチンと運転できるのなら何の問題もありません。

初めて免許を取るときは、口うるさくチェックされてるのに、高齢者になれば注意だけで済ましてしまう。

これこそが問題だと思いますよ。
    • good
    • 0

日本ではどこに住むかは本人の自由です。


基本的人権である居住の自由をとやかく言われる筋合いはありません。

これはあなたの考えにすぎません。
あなたが高齢者になった時はそうすればいいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

もちろん自由ですが、その自由には責任が伴われます。
車がないと生活しずらいというのは、その自由に付随する不便であり、自分で責任を取るべき事柄ではありませんか?

対処方法があるのに対処しないだけでなく、わがままを言って凶器(自動車)を振り回す人に、税金を使って対処してあげる理由ってなんですか?

という話をしています。

お礼日時:2024/06/19 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A