dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高齢者が免許返納しない理由に対処する必要なんて無いのでは?と思います。

返納しない理由として買い物が大変になると言っています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0e23c09a63b8b …

しかし、それはバスもタクシーもない場所に住んでいるのが原因です。
免許も持てない高齢者ほど都会に住めば良いだけの話です。

夫婦二人っきりなのに、過疎地の広い屋敷に住む必要なんてありません。
駅の近くの1k位のアパートに住めば良いんです。
駅から遠くても、バスが多く通るような、交通量の多い道路沿いに住めば良いんです。

車を持たない若者は、交通の便を考えて住む場所を決めます。
当たり前の話です。

それなのに、車を持ってた老人に対しては、交通機関を充実させなきゃなんて話が出ます。
そんな必要はありません。
老人も同じ様に、車を手放したら交通の便を考えて住む場所を決めればよいのです。

なんでただの老人のワガママに対処する必要があると考えるのでしょう?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (41件中21~30件)

老人をマニュアル車に乗せれば、わがままを言わなくなると言っていますか?



   ↑

クラッチ式を乗られた事は?

そーです、右足だけでは運転が不可能なので

ブレーキとアクセルの踏み間違いがありませんし

わざと操作が難しいので免許の返納が増えると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

免許の返納を増やす方法なんて聞いていません。

免許を返納させるのなんて簡単ですから。
例えば、法律で年齢の上限を設定するとか、免許更新の条件を厳しくするとか、なんとでもなります。

じゃあなんでそんな簡単なことをしないのか。
老人が反対するからです。
でも、その反対している内容って、ただのワガママなんだから、対処する必要ないでしょ?
なんで対処してあげないとだめだと考えてるの?
というのが質問です。

回答する前に、質問をきちんと読みましょう。

お礼日時:2024/06/20 10:57

あなたの案だと、自動車の利用者が少なくなります。


自動車関連産業の方々が、反対します。
交通事故も業務上過失なのです。
本当の理由は、自動車関連産業を優先するからです。

自動車は走る凶器なので、少ない方が社会にとっては有益です。
地球温暖化を考えても、公共交通機関を充実させると、自家用車は必要ありません。
高齢者の問題は、後付けですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自動車関連産業を優先するからですか。
それが本当だとすると、自動車関連産業というのはクソですね。

お礼日時:2024/06/20 10:46

若い人の方が事故が多いと回答している人もいますが、最近免許の更新に行った時の優良者講習でも「高齢者の事故が多いので身近にいたら気をつけるよう、可能であれば返納するよう言ってください」と話していました。



件数上は若い人の事故が多いのだから高齢者の事故は減らさなくても良いという話では全くなく、両方減らすべきで高齢者の事故を減らすためには認知機能の確認と返納の促進が有効というだけの話です。論点をすりかえて高齢者を擁護したい人ってどういうつもりなのか気になります。

また移住促進もご質問者のおっしゃる通りで、何も考えずに車が必須のところに住んで後のことは知らんというのは身勝手すぎです。このことに限らず、高齢者ってこういう「後のことは知らん」という考えの人が多いように思います。じゃあこっちもこっちで「お前らのことは知らん」と行きたいところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私と同様の感覚であるなぁと感じました。

「お前らのことは知らん」と行ったらまずいのでしょうか。

お礼日時:2024/06/20 10:20

65歳以上のジジババにオートマチック車を乗せるから事故が続出しているんですよ。

ですので65歳以上のジジババにはクラッチ式の車に限定するべきなんですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

老人をマニュアル車に乗せれば、わがままを言わなくなると言っていますか?

お礼日時:2024/06/20 09:41

高齢者の割合がどんどん増えて行くから、高齢者中心の政策をしざるを得ないのです。



そもそも自己返納システムがおかしいのです。
18歳から取得できるなら75歳までと、有効期限も決めればいいんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高齢者が増えてるんじゃないよ。
若者が減ってるんだよ。
その原因はなんだろうね。
若者が高齢者を減らすことは出来ないが、高齢者は若者を減らすことをしてきたんだよ。
それって、高齢者のせいだよね。

それなのに、なんで高齢者の政策をしざるをえないの?
老人には選択肢があったのに、若者に選択肢はないの?
意味不明

お礼日時:2024/06/19 22:22

>命がけの状況、例えばゴジラから逃げるために運転しなければならないような状況なら、無免許運転すればいいだろ。


そんな状況なら緊急避難で無罪だ。

緊急避難する為には車の免許はあった方がよいとおもうけどな~
なんでも無罪の保証はないから免許はあるべきでしょ

所でなんかあったの?
事故にでもあったのかな?
高齢者に対してなんかあったの?

その方が気になるなぁ~
理由が聞きたい
    • good
    • 0

それは若者の偏見と言うものです。


報道してませんが、交通事故は高齢者より10歳代〜20歳代のほうが実は多いのです。
報道は高齢者を、とにかくターゲットにしているだけです。 
要するに高齢者ドライバーより初心者など経験浅いドライバーのほうが車の運転に関しては危険と言う事です。
わがままな高齢者は一部です。
65歳以上の高齢者の皆が免許返したら、日本の自動車産業は尻窄みになってしまいます。
また、都市部に高齢者が集中すれば、公共交通機関が混雑し麻痺し、人手不足で本数増加出技ませんのでお手上げ状態です。
そんな事より、高齢者ドライバーは安全第一を常に意識して貰わないと家族など周りの者が困惑します。
高齢者が違反すれば、ペナルティを厳しくします。
点数と違反金を60歳代が1.5倍、70歳代2.0倍、80歳以上は2.5倍と加算すれ、特に違反点数に早く到達すれば免停や免許取消が増加し高齢者のドライバーが減少するのでは?
違反で免許取消なら一部のわがまま高齢者本人も納得でしょ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

若者のほうが交通事故が多いのは知っています。

10万人あたりの交通事故件数と、10万人あたりの死亡事故件数を見てください。
https://www.ben54.jp/news/371

若いと交通事故が多いです。
10年くらい運転すると運転がうまくなり事故が減ります。
でも、年を取るとまた下手になって、事故が増えます。
しかも、死亡事故の割合はめちゃくちゃ増えます。

ということで、10代と85歳以上の危険度は変わりません。
と言うか、16~17歳は2輪しか運転できません。
2輪のほうが死亡率も高いでしょうから、85歳以上のほうが危険であるといえるかもしれません。
20歳以上と比較する場合、75歳以上は危険です。

運転技能は年齢により、初心者並みかそれ以下に衰えるのです。
しかも、年齢による衰えは自分では気づきにくい上に、回復することもありません。

高齢者が免許を返納したら自動車産業が衰退するというのであれば、それは時間の問題です。
気にする必要はありません。

また、都市部に高齢者が集中したほうが、人手不足の解消につながるのでは?
今は、人口密度の薄い、広い地域をカバーしようとしているから人手不足なのです。
人口密度が高くなれば、効率の良い運用ができるようになります。


ちなみに、ペナルティを増やせば悪質な運転手が減るというのであれば、全年齢を対象に上げたほうが良いと思います。

お礼日時:2024/06/19 17:27

あと、免許を持つのと車を持つのは別に考え。


免許を持っていてもバスに乗ってる人はいるからね。
車=免許は間違ってるよ
車≒免許
はい。違いがわかりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車と免許は別物。
なぜ=や≒でつなごうとしたのか。

鹿や馬の理屈なんて分かるわけがない。



車輪を回転させて進むようにしたものの総称。自動車・自転車・荷車など。特に、現在では自動車を、明治・大正時代では人力車を、中古・中世では牛車 (ぎっしゃ) をさすことが多い。「—で駆けつける」

免許
ある特定の事を行うのを官公庁が許すこと。また、法令によって、一般には禁止されている行為を、特定の場合、特定の人だけに許す行政処分。

お礼日時:2024/06/19 15:38

『車を持たない若者の場合、引っ越しを検討するでしょう。


なぜ老人はそれができなのでしょう。』
では、そこに家を持っていて、借金してたらどうですか? 政府に言われて、住宅ローンとか(笑)


『利用客が少なくなって無くなったんでしょ?
なんで利用客が少なくなったのか。
そこに住んでる人たちが利用しなかったからでしょ?』
答えだしてるじゃん(笑)それを言ってるの(笑)今頃気づいた(笑)

『それなら、今のうちに乗りなよ。
乗る人が増えて席が足りなくなるようなら増便されるだろう。
でも、今のままだと無くなるよ。
早く免許返納して、バスを利用すべきだろ?
乗る理由になっても、乗らない理由にはならないだろ。』
なら、そのための大型二種を持っている運転免許の人を何故優遇させないんでしょうね(笑)

こういうのがみーんな積み重なって、ドアからドアが便利なことと、身分証明として最強なカードだから。

ちなみにいいますけど、私は若い人とか老人とかは分けません。
多くの人が無人駅での無賃乗車が横行してるから。そういうのも積み重なっていますし、乗務員や駅員への暴行や理不尽なクレームも乗務員への対応二変わってますからね。

それが現実!

この写真も現実!
点字ブロックから下がらない客多すぎ!
「高齢者が免許返納しないのは、ただのわがま」の回答画像16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> では、そこに家を持っていて、借金してたらどうですか? 政府に言われて、住宅ローンとか(笑)

他人のせいにするなよ。
自分で選んだんだから自業自得だろ。

> 答えだしてるじゃん(笑)それを言ってるの(笑)今頃気づいた(笑)

理解できなかったみたいだね。
自分たちの行動の結果、バスが来なくなったんだから、自己責任だろって話だ。
それは国や自治体がなんとかすべき話じゃないだろ。

> なら、そのための大型二種を持っている運転免許の人を何故優遇させないんでしょうね(笑)

意味不明。
なぜ優遇させる必要があるんだ?
バスを増便させてほしいなら乗れ。
それ以外に方法は無い。

> こういうのがみーんな積み重なって、ドアからドアが便利なことと、身分証明として最強なカードだから。

老人が自分のことしか考えてないんだから、免許返納後のことも考えてやる必要はないってことだ。

お礼日時:2024/06/19 16:32

老人の事故も多いけど若者の事故も多い。

それはきちんと統計に出ている。
老人の免許返納を言うなら、免許取得年齢も40歳以上にするべき。

原付は35歳以上だね。老人に対して駅近に住めばいいと言うなら、若い奴はチャリンコでも乗ってろって言う話だよ。

それから免許取得に20万円程度の費用がかかっている(教習所で取得した場合)。それは個人の出費であり財産と言ってもいい。
それを強制的に返納しろと言うのなら全額とは言わないが、10万円くらいは返してあげるべき。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに若者の事故も多いね。
でも、若者の事故は交通違反が原因であることが多い。
これは全年齢に言えること。
もちろん、高齢者の事故の場合も、交通違反が原因である場合が多い。
しかし、ハンドルの不適切な操作やブレーキの踏み間違いが、若い世代の2.5倍もあるんだ。
これは、年令による衰えの影響と言えるだろう。

交通違反は教育や取り締まりでなんとかなる。
何なら、教育した結果、年々事故率が減っていると考えることもできるだろう。
でも、衰えに寄る不適切な操作は、運転しない以外の対策がない。

免許取得の費用は、1万円くらいでしょ?
教習所に通うのは本人の自由。
返す必要はない。

お礼日時:2024/06/19 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A