
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
一般の墓苑ですと、面倒見る(管理料払ってくれる人)いなくなれば、契約料金分すぎたら、さっさと処分されますよ。
東京の都営の青山墓地でも使用料期限来たものはさっさと、取り払われて、整地されて他の方に高額な使用料で貸されていますよね。都市部では、墓地の高層化(マンション化)されている、寺院もあります。
これは、日本ではかつて権力者が大型の古墳(仁徳天皇陵などのような)をやめて、ちいさな円墳にするとか、(昭和天皇陵のような規模)
五輪塔や、現在のような墓石になったりとか、そして、現在は納骨堂だけになったりとか、どんどんと集約化小型化が進むと思います。
個人墓から、家単位に。沖縄では、一族の墓のように、集約化されてくるわけです。
私の親戚では、10年前まで、土葬が残っていました。
寝棺でなく、立方体の箱型の体育座りのような形で、棺に納め、土葬していました。
土の中で、骨になり、骨も分解されるわけです。
一年後、寝棺も腐り、土が落ちてへこみますと、土を整地して一年後に墓石を建てます。
その墓石も風化しやすい、地元産の墓石ですから、墓石すら長い間に無くなってしまい。
埋葬場所の上に、また、新しい墓が建てられるという繰り返しでした、最近では火葬になり、国産御影石などで、家族単位の墓になりましたが、淘汰もされるし、集約化もされるので、だらけといえば、だらけでしょうが、墓地の場所も制約がありますから、思うほどだらけには、ならない理由です。
ありがとうございます。
「へええ~」です。
墓石も風化するんですね。するんでしょうね、石だもの。なんか自然で良いですね。
お墓って死んだ人の物じゃなくって残された人の物なのかも、という気がしてきました。その人をどれだけ忘れたくないかを形にする、みたいな。
No.6
- 回答日時:
お墓も子孫の方がおられ、管理費などを負担されてる分には永久に残りますが、何年も滞納すると無縁仏となり、そういった無縁仏の共同墓地に改葬後、整地され別の方に分譲されます。
勿論「永代供養」といって、最初に一定額を納めると、無縁仏になっても管理してくれるお寺はありますが。
何かのテレビで見ましたが、ヨーロッパでは無縁仏になると80年で墓地を整地してしまう習慣があるとか。
ありがとうございます。
お墓の処分なんてタブーな部分だと思ったのですが、結構ドライな面もあるんですね。
勉強になりました。
皆様、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
お寺により違います。
・無縁墓石だけを集めて供養塔のようにする所も有ります。
・50回忌を過ぎたら墓石をなくする所も有ります。
私の所のお寺は一般個人でも350回忌の法要が有るお宅も有ります。(開山450年位のお寺)
(350回忌を行なうお宅では毎年の様に法事が有る ああ恐ろしい事です。)
私の家はまだ150回忌は来ていませんが、その節は俺いないから頼むよ!
ありがとうございます。
さ、350回忌??!!
私も田舎出身ですが…絶句ものですね!すごい!ビックリしました。
>・50回忌を過ぎたら墓石をなくする所も有ります。
こういう決まり事になっていれば良いですね。
あとの心配が要らなさそう。
でもお寺によって違うのですか~。
No.3
- 回答日時:
「地球中お墓だらけ・・・」そうなったら大変ですね。
(^^ゞ私達の地域では、可能であれば近親の縁者が引き取りまとめ、元の場所は引墓をします。
縁の人が不在で、それも不可能な場合は寺院に対して永代供養を申し出ます。すると寺院が面倒を見てくれます。
可愛らしい当然の疑問ですね。
お子様に分かって頂けるだろうか・・・。
ありがとうございます。
子供は12歳ですが、”縁の人”等のニュアンスは伝えにくいですね。
天国なんかもっと満杯状態じゃないんだろうか?とも言っております。私もそう思います。

No.2
- 回答日時:
私もお墓だらけになると思ってます。
普通に考えて墓地を他のことに転用するのは難しい訳ですが、転用したとしてもこれからも墓地は必要です。
増える要因は常にある訳ですが、減る要因はと言うと管理者がいなくなった場合か、お墓の合理化すなわち転用でしょうね。
都会ではお墓が増やせないということで、お墓をビルに納めてしまったり、貸金庫のような小さなものにしたり、Webで墓参りができるようなシステムまであります。
そのうち石を建てるという習慣がなくなる可能性もありますが、それが存続する限りは増えていくと思われます。恐らくその前に合理化が進んで、増え方は押さえられるような気がします。
ありがとうございます。
「このお墓は管理者(子孫?)がいなくなった。」
というのは、誰が判断するのでしょう??
お墓が荒れ荒れになったら(笑)?
作る時点で先のこと充分考えなきゃいけませんね~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の近くに墓場があると、霊現...
-
母が亡くなった。エホバの信者...
-
お寺から毎年12月に振込用紙が...
-
お寺
-
お墓の永代使用料について
-
家の目の前に墓地がある家は風...
-
自分の土地(家の地内)に墓を作る
-
神主さんのお墓は何処?
-
お墓参りでお墓の位置が分から...
-
墓終い遺骨50万✖️10で500万高く...
-
寺院や墓地をやめる時、どのよ...
-
お墓に亡くなった方の名前が刻...
-
納骨時に、石屋さんに「気持ち...
-
どうして創価学会は一心寺(大...
-
お墓に除草剤はダメでしょうか
-
スタジオジブリの火垂るの墓が8...
-
火垂るの墓ってめっちゃ面白い...
-
お墓の始末
-
石材店に対するお礼
-
永平寺での納骨方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報