dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寺にお墓を持っていますが、親が亡くなり、子供たちは国際結婚で、一人は日本に住んでいましたが、ご主人の都合で帰国することになりました。もう日本には戻らないそうなのですが、心配なのはお墓の管理です。
お寺では5年分の管理費だけを収めて5年経つとまた更新の手続きが必要とのこと。その方たちも60を過ぎているので、この先どうなるかわからないということとで、一応寺には相談してみると言っていますが、以前もそのことでもめたことがあり、管理費を払って今に至っています。

そこの墓には親と長兄が収まっていて、そのまま動かさずにおきたい希望もありますが、
お子さんがいないので、もし、この方たちがなくなったらそのお墓はどうなるのでしょうか。お墓を引き払うということはあまり聞いたことがありませんが、そういうことが出来るのなら手続きはどうしたらいいのでしょうか。
寺によって対応は違うとは思いますが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (4件)

墓を管理者にかえすのは良くある事です。

当地に住まいしなくなり、子供達の住まいが関東だったりすると、墓地をかえして今生きている人たちの周辺の霊園に墓を買う。
或いは、寺にはそのままお世話になるが、墓を見る人がいないので、墓をかえして、仏を寺の共同墓地に安置する。等々。
このやり方が一番良いかと思います。(ただし、寺の檀家を抜けるわけではないので、寺の護寺会を抜けるわけではないので、年会費が必要です。)
或いは、共同墓地に入れていただいて、跡継ぎがいないと言う事で、永代供養料を払って面倒見手もらう。
よく、永代供養料は25年程度で後は何もしてもらえなくなると言いますが、共同墓地を持っている寺では、原則毎日墓参りをします。
これは、月命日に当たる仏がいれば墓参りをするのですが、10年もすると、一日から三十一日までどの日も命日に当たる仏が出てきます。それで、毎日お参りです。
そうすれば、質問主様の縁者の戒名を呼ばなくても、命日に墓を(共同墓地)お参りしてもらえます。
寺は代々続くでしょうから、(血の道は変わるかも知れませんが)末代お参りしてもらえます。
「我が家のいえの墓」と言うのに拘らなければ、仏をないがしろにしない方法は色々あります。
勿論、近くに行った時は寺に立ち寄って、共同墓地に手を合わせる自由は有ります。

ただし、この場合、残された人たちは寺の檀家では有りませんので、仏が出た時は改めて寺に入って葬儀を上げてもらい、共同墓地に入る必要があります。一人一人別々です。
まるっきり違う寺にお願いする事も出来ます。自由度が広がります。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございました。
補足ながら寺に墓を返す時の諸費用はかかりますか?

補足日時:2012/09/22 12:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
あまり考えたことのない内容の質問でしたが、いろいろわかりました。

お礼日時:2012/09/28 17:11

>ここで気になったのはお墓は元々は、個人が購入したものではないのでしょうか。

購入したものを手放すというのは逆にお金が帰ってくるのではないかと思うのは素人考えでしょうか。
お墓というのはお寺から借りているものなのですか?

お墓の管理が、お寺なのか霊園なのか、公営墓地なのかにもよると思いますが。
お寺から借りているのは「土地」だと思います。これが「管理費」に含まれている。
土地は賃貸で借りて、家は自分のお金で建てていらなくなったから土地の管理者に返します、ってなった時にも、
基本は借りる前の状態に戻して返却、それと一緒かと。

お墓自体は個人で購入したものですが、じゃあ家で再利用しよう、って言うたぐいのものでもないので、
こういうリサイクル業者に頼む形も多いかと。http://www.bishoo.jp/kaisyu.html

業者さんに石を引き取っていただいて、整地も合わせてお願いするパターンが多いようです。
処分に関して金額は統一されてなくいわば「言い値」でふっかけられる可能性もあるので、
一番はお墓を建立してくれた石屋さんに頼むのが無難。それが難しいのであれば数社から見積りを取る。

今はこういう風にhttp://shizensou.com/grave/grave_2.html墓石の処理と、遺骨洗いもしてくれるところもありますから、
トータルでアフターケアがしっかりされてるところを見つけるのが一番ではないでしょうか。
まずは管理会社さんに相談、でしょうね。

全く誰にも連絡が取れない、という状況であれば、そのまま無縁仏になるのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
わかりやすく説明していただいて、納得しました。家もお墓も、処理するのは一生に一度あるかないかの事だけに知らないことが多いです。
石屋さんに相談してみることにしたようです。勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/02 23:36

>補足ながら寺に墓を返す時の諸費用はかかりますか?



墓守がいらっしゃるうちに返すなら、金はかかります。
仏を掘り出して骨(土に帰っているかも)を上げて、墓の芯を抜くのにお寺様にお布施が必要です。
さらに、墓石を撤去して更地にするのに石屋さんにお願いするでしょうから、お金がかかります。
それから共同墓地に埋葬です。(これもかかりますが、仏一体当たりか先祖代々まとめていくらかは寺の決め事)

飛ぶ鳥跡を濁さずなら、これらの費用がかかります。
旅の恥はかきすてなら、・・・・・・

放りっぱなしにすれば、寺の規則で何年か後にはきれいになります。骨は無縁墓地に埋葬なります。年に一度位住職がお参りします。

無縁仏にするか、有縁仏にするかは生きている人の気持ち次第です。親族に外国人もいらっしゃるなら、骨と言う概念があまり無い方もいらっしゃるので、縁者で話し合う事かと思います。

この回答への補足

解りやすく教えていただき、ありがとうございました。
ここで気になったのはお墓は元々は、個人が購入したものではないのでしょうか。購入したものを手放すというのは逆にお金が帰ってくるのではないかと思うのは素人考えでしょうか。
お墓というのはお寺から借りているものなのですか?
基本から知らないで申し訳ありません。もし、お答えいただきましたら幸いに存じます。

補足日時:2012/09/23 03:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お墓の問題は今まで考えたことがありませんでしたが、
これを機会によく考えてみたいと思います。

お礼日時:2012/09/28 17:13

>寺にお墓を持っています



お墓を購入しても、法要を続けないと没収されます。(借りているだけ)

永代供養料を支払ってもお墓の継承者がいないと、永代供養の契約が破棄されお墓は没収されます。
ただ、遺骨や位牌を境内の共同墓地に合祀し、お寺が存続する限り僧侶が定期的に共同墓地を保守管理はします。(永代供養料は必要で一括支払います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
永代供養料は受け取れません、5年更新でお願いしますという姿勢を崩さない寺への対応はどのようにしたらよいのでしょう。

遺骨は海外に持ち出せないのでしょうか。もし,そのようなこともご存知でしたらお教えください。

お礼日時:2012/09/22 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!