
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
人間は、本来邪なんです。
金が欲しい、贅沢したい、レイプしたい
・・・・。
しかし、
邪なるモノでは、社会の秩序が
構築出来ません。
それで、聖なるモノを創り、
邪を抑制し、秩序を作ろうと
したのです。
つまり、聖なるモノは、人間の
本質を抑制するので
親和性がないのです。
聖なるモノといえば宗教です。
ちなみに、中国古来の宗教道教
では
富貴、長寿が理想とされています。
つまり、聖なるモノが無いのです。
だから、モラルが低くなるのです。
(中国の社会学者 袁騰飛 教授)
No.6
- 回答日時:
以前、トレッキングの途中で某有名神社に参拝したとき、普段は神社に入ると荘厳な雰囲気を感じ取ることができるのに、その時は神様に拒絶されてるみたいに何も感じられませんでした。
不思議に思って振り返ると、前夜、これもまた有名な自殺の多いスポットで日が暮れてテントで一夜を明かしてました。そんな場所で過したせいで神聖なものが感じ取れなくなってるのかなと……
でも、その時に、「邪悪なたち霊だとしても、一緒に過していけば良いか」ってなんとなく思ったんです。
その瞬間に、本当に優しくたたえるように「穢れたる者よ。見事(な決意だ)」って声が聞こえたような感じがして、一瞬にして今までの神社で感じていたのと同じ荘厳な雰囲気を感じるようになってました。
たぶん、この質問もそういうことだと思います。誰だって明るい面と暗い面の両方を持っていて、それが正邪の無い一人の人間の姿ですね。
でも、正が、邪がと、論じ始めた時点で、本来は一つだったものから嫌悪が生まれてしまう。
あくまでも、
「天地は一指なり、万物は一馬なり」っていう荘氏言葉の通りだと思います
この回答へのお礼
お礼日時:2024/06/27 19:34
ありがとうございました。m(_ _)m
私は中庸たる森羅万象を重んじておりますが、
それ故に悩みも多いです。
決して正義の存在では無いので。
その為の悩みでした。
No.4
- 回答日時:
信仰心がないということなので、全く信仰心のない方向から回答します。
古来、「聖」というのは階級化の道具だからです。
神の声を聴ける人は司祭や王になり、また王や司祭は神の声を聴ける、神とより違いところにいると自称してきました。
高い階級の拠って立つところなんですから、大衆と親和性の高いところにあったら役に立ちません。
No.3
- 回答日時:
>人間ってなんで邪のものと親和性が高い
断定の根拠があるのですか?
日本人は、50人が落とした財布を50人追いかけて
返すという外人目線の驚異の動画が上がっています。
邪のものなら、着服しないとおかしいでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
笑顔の不細工な女性
-
やっばり神とかって人間が考え...
-
利点の反対語
-
人間がいないほうが地球環境に...
-
failure tests a person , and ...
-
人間は喜怒哀楽以外にどういう...
-
精神と精心の違いを教えてください
-
山月記に登場した李徴が発狂し...
-
クリトリスが大きいほど、感じ...
-
理性の対義語は?
-
敬語について
-
()の正しい読み方
-
みんなは来世は人間になりたい...
-
カタカナのヒトと人間の違いに...
-
あまりの驚きに、身体が硬直し...
-
明るさ・照度について
-
死後人間が人間に生まれ変わる...
-
生態系のトップ
-
上等や、上質の対義語は……?
-
言い出しっぺの法則って驚くほ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
行動やその人のあり方について聞きたいわけではありません。邪のものは人間と交わりやすいですが、神聖なものは人間とは混じりにくいです。
水と油のような感じだと言いたいのです。
ちなみに一応信仰はあって密教です。
行動そのものは正義であっても何かしらの邪が入っていると思っています。褒められたりなど。
宗教的な意見が聞きたいです。
寝ている時は割と言い方はあれですが、光よりだと思っています。