
No.5
- 回答日時:
人の事を一般に「人間」というのは何故ですか?
↑
人間は、人間社会で育たないと二足歩行すら
出来ません。
それほど、人と人の間の関係は基本的なのです。
人は、人を通してでしか、幸せになれません。
人と人の間の関係が最も基本的で重要なのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/09/23 08:19
私は「人間」という言葉にこめられた意味を知りたかった訳ではなく、そのそもそもの起源を知りたかったのです。失礼ですが、あなたの下さったご回答は、広く人口に膾炙された後付けの理屈にしか感じられません。ですが、わざわざご回答下さったことに感謝申し上げます。

No.4
- 回答日時:
答えは持っていませんが、60歳を過ぎて、人間万事塞翁が馬の故事を確認した時に、「人間」は中国語で世間、世の中の意味、ということを知り納得しました。
人間万事塞翁が馬の人間を、日本語では「じんかん」と言うのか「にんげん」と言うのかこだわっている人たちがいるようで、「にんげん」と言うのが多数派のようです。
私は中国の故事でもあることから、じんかんと言うのが正しいと思っています。
なお、人間万事塞翁が馬の故事は、とても奥深いと思います。
私の経験では、最も長かったのは10年後でした。
当時大学生が起こした交差点での単独の自損事故によって救われた小学生の息子が、10年後に、あり得ない人身事故で結果としてその小学生を救った時に、息子がその時の大学生にようやく恩を返すことが出来たように感じました。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/09/23 08:23
ご回答ありがとうございます。確かに、中国の故事で「人間」が出てくるものがありましたね!なるほど、もともとは「世の中」という意味なのですか。。貴重なご教示ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脊髄反射的の同意語ありますか?
-
漢字の由来
-
利点の反対語
-
精神と精心の違いを教えてください
-
「何を以って」を英語では?
-
慣れの問題?
-
トリックアートは物理学ですか?
-
『羅生門』p86の7行目にある「...
-
レポートでインターネットから...
-
理性の対義語は?
-
人間がいないほうが地球環境に...
-
人間は考える葦である:原文を...
-
人間は不完全変態ですか?
-
人間が逆さ吊りでいられる限界...
-
()の正しい読み方
-
馬は干し草を食べていますが美...
-
明るさとLEDオン時間の関係(ダ...
-
自然主義文学と反自然主義文学...
-
モームの小説 ”OF HUMAN BONDAG...
-
漢字で腰。この腰の由来は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
やっばり神とかって人間が考え...
-
笑顔の不細工な女性
-
利点の反対語
-
『羅生門』p86の7行目にある「...
-
精神と精心の違いを教えてください
-
なぜ昆虫は頭を切られても動い...
-
理性の対義語は?
-
クリトリスが大きいほど、感じ...
-
死後人間が人間に生まれ変わる...
-
人間は考える葦である:原文を...
-
あまりの驚きに、身体が硬直し...
-
人間は不完全変態ですか?
-
漢字の由来
-
「それを知らなければ、もぐり...
-
低能と低脳の違いってなんですか?
-
「人」、「人間」、「人類」の...
-
人間は喜怒哀楽以外にどういう...
-
一理って何キロですかよろしく...
-
人の事を一般に「人間」という...
-
「陰険」 と 「陰湿」 の意...
おすすめ情報