
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> ある本では3.6以前以後では大きく変わっているとか書いてあるのに、Pythonの公式サイト見るとダウンロードの最新バージョンが3.12.4だったりで困ってました
ああ〜〜〜。
分かった(笑)。
いや、Pythonの場合はね。
3.6 -> 3.7 -> 3.8 -> 3.9 -> 3.10 -> 3.11 -> 3.12
って「あまり見かけない」ヴァージョンの進み方になってんの。
だから3.12 > 3.6であって、3.12 < 3.6じゃないんだ。
そうなんだよな、フツーなら3.9の後は4.0だろ、って思うんだけど(笑)、Pythonはこういう、一見「ヘンな」ヴァージョン番号になってんだ。
多分それが混乱した理由だよ。
> 3x系を入れることにします
だから安心して3.12の最新版を入れよう。
なお、最近だと一番ドラスティックに変化したのは3.10か。後方互換性がどうの、じゃなくってパターンマッチっちゅう超強力な機能が追加された、と。
あと、出力に纏わる、フォーマット文字列も3.11以降「より使いやすくなった」んで、どのみち3.12を入れておいて間違いないです。
No.5
- 回答日時:
> 結構アップデートするんですね。
ほとんどのマイナーバージョンアップは、バグ修正とかセキュリティーの意味での修正です。
> 使えない関数とか出てきたら困ります
常識的に考えると、そういうことはまずないです。
Python2 => Python3 のような「別言語か?」と思うレベルの変化であれば、「そのままでは動かない」ケースも多くあったかと思いますが、Python3の中で、「昔動いてたけど、Python3をバージョンアップしたら動かなくなった」というのは世界的大問題なので、まず無いでしょう(後半参照)。
バージョンアップは、基本的には、機能追加です。
Pythonのバージョンアップ履歴を細かく追っかけてないので、Pythonで下記のようなことがあったかどうかは分かりませんが、言語問わずの一般では、
・ある機能が、非推奨になる
・とあるバージョンから、その機能を使うと警告が出るようになる
・さらに次のとあるバージョンでは、特別なオプションを指定しないと、その機能が使えなくなる
・さらに次のとあるバージョンでは、その機能は全く使えなくなる
というケースもありますが、「非推奨」となってから「全く使えなくなる」まで、2-3年以上の猶予があるはずなので、その間に書き直します。自らバージョンアップ内容を追っかけて無くても、警告メッセージで気づくはず。
返信ありがとうございます
EXCEL VBAがバージョンアップして別のファイルを開くという関数が突然なくなり困りました。チェックしないとですね
No.3
- 回答日時:
Pythonのバージョンのことであれば、基本的には常にその時点の最新版です。
メジャーバージョンアップ(3.x.y の x部分)は約1年毎。マイナーバージョンアップ(3.x.yのy部分)は数ヶ月ごとにあります。
「かなり古いPythonのバージョンでないと対応していない」ようなライブラリがあるかもしれませんが、そういうライブラリは使わないのが普通でしょう。
> エディターの種類が異なっており、どの環境が自動売買のプログラミングに適しているのかわかりません。
「こういう目的のプログラムに適したエディター(開発環境)」というのはまずないので、どれでもいいというか、自分の使いやすい(使い慣れた)環境が良いでしょう。高度なエディターだと、アドオン・プラグインでPython向きに機能追加も出来ますが。
自動売買だと、自作プログラムにバグがあると一瞬で破産ですが、そのあたりをどう考えるかのほうが重要な気がします。
No.2
- 回答日時:
自動売買は良く知らんが、
> Pyrhonの本を読むと対応しているバージョンが異なっていたり
原則、Python 3.xの最新版を入れておけば一番安全(現在は3.12)。バグフィックスやら何やらあるし、一応ある程度は後方互換性がある。
あと、変更があるとしたら、すぐは削除はされないけど「非推奨(deprecate)」とされる関数が出てくる。
それについては公式のリファレンスを参照すれば良い。
Python 言語リファレンス:
https://docs.python.org/ja/3/reference/index.html
> エディターの種類が異なっており
マヌケな本はIDEを導入させようとする。
Python初心者なら黙ってPython付属のIDLEを使っておけばいい。
別途IDEを導入させよう、と言うバカは、貴方を単にIDEの宗教戦争に巻き込もうとしているだけで、「Pythonの使い方」と全く関係がない辺りで貴方を疲弊させたいだけ、だ。
> プログラム経験はCとVBAです。
自分が愛用していたIDEがあるなら直球勝負でそれを使ってもいいだろう・・・それがオールインワンタイプじゃなかったら、って言う条件が付くが(Visual C++とか)。
いずれにせよ、最初のうちは黙ってPython付属のIDLEを使っておくだけで暫くは問題は生じない筈だ。
ありがとうございます。ある本では3.6以前以後では大きく変わっているとか書いてあるのに、Pythonの公式サイト見るとダウンロードの最新バージョンが3.12.4だったりで困ってましたが、3x系を入れることにします
No.1
- 回答日時:
windows11の12年前のpcで以前やってましたが、適当に最新のpython入れてネットで出てきたもののコピペを修正したら動きましたよ。
よく分かりませんがテキストファイルで作成して実行するとコマンドプロンプト見たいので動いていました。多分素のpython(?)です。
さすがにそのまま動くものはありませんでしたが...
私もpythonは未経験でcとvbaは出来る状態でした。
エラーが出てきたところをまたネットで調べればバージョンが違うとか代わりの関数があるとかそんなのが出てくるのでそんな感じで直しました。
びっくりするくらい儲からないので即辞めましたがね笑
バージョンの違いは一長一短なんですね。友人がビットコインだけで生計を成り立たせているので、私にもチャンスが!って思ってしまいました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
signalハンドラに引数を渡したい
-
マウスカーソルの表示・非表示
-
Pascalの時刻表検索プログラム...
-
Excel VBA で、データベースフ...
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
エクセルVBA 大容量CSVファイル...
-
FOM出版の公認テキスト&問題集...
-
vb.netでバッチ処理
-
VB 電卓 メモリー機能
-
ソケット通信 同じポート番号...
-
Linuxでのシリアル通信について...
-
powershell を使いカレントディ...
-
VBA:CSVファイルの読出し手法...
-
.sb3のファイルを.sb2に変換す...
-
C# シリアル通信でデータ受信...
-
ACCESSでフォームのUnloadでデ...
-
メッセージボックスのボタン名変更
-
TCP/IP通信時のサーバーからの受信
-
フレームワーク「4.8.1」で、[S...
-
AIXでのプロセス使用メモリの最...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vba listviewにおけるtextのAli...
-
マイコンからプログラムを読み...
-
指定したフォルダーを最前面表...
-
2値化した画像の黒い部分のピク...
-
COBOLのS9タイプからXタイプへ...
-
自分のHTMLサイトでRSSを読み込...
-
プロダクションコードとは?
-
VB6 画面サイズ変更について
-
Pythonで仮想通貨の自動売買が...
-
C言語primeについて
-
世界一美しいソースコード
-
誕生日占いをプログラムで作成...
-
gccでスタックオーバーフローの...
-
VBA
-
プログラムってコードに性格っ...
-
三次元のグラフを書きたいので...
-
XPathの関数「text()="value"」...
-
Visual C++で作ったプログラム...
-
C言語にすごく悩んでいます。
-
C++で書いてあるフリーソフトの...
おすすめ情報