重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

弊社の一方的な都合で知識のある取引先様に来社頂きアドバイスを受けることになったのですが、帰りにお礼として渡す手土産を用意してほしいと上司から依頼されました。
この場合熨斗は付けたほうが良いのでしょうか。

A 回答 (3件)

のしは、贈り物の目的をはっきりさせるために必要です。

会社として渡すのであれば、のしの表書きは、

謹謝 社名

が良いのではないかと思います。
また、包装紙の上にのしを巻く、「外のし」にして頂くと良いかと思います。
内のしは、慶事・弔事など親族内での贈り物に使い、社用などであれば、その目的がはっきり分かるよう外のしにするのが一般的です。

中身は、地域の名産品(お菓子など)で、日持ちのするもの、軽いもの、個装のもの、季節にあったものが好まれます。

直帰であれば、奥様が喜ぶこと、社に戻るのであれば、「これ、みんなで頂いて」と託された女子社員が喜ぶことがポイントアップにつながります。
まごころがこもった品選びがされていることが、相手に好印象を与えます。

商品券、ビール券は失礼です。
また、換金性の高いものは、税務署からキックバックと見なされることもあります。

なお、大きな企業であれば、経費で落とせる贈答品の基準がありますので、経理あるいは総務に問い合わせることも重要です。経費で落とせるもの以外は接待交際費となり課税対象ですから。
    • good
    • 0

熨斗は、右上についてる飾りで、おそらく言われているのは熨斗紙のことかとは思います。


一般的には「御礼」などと書かれた熨斗紙に包まれた手土産を渡すのが基本かと思います。
ギフトショップなど、品物を購入するお店のスタッフに事情を話したら一般的な熨斗紙を用意してもらえるかと思います。
    • good
    • 0

荷物にならない「商品券」とか「ビール券」がよいのでは。



>この場合熨斗は付けたほうが良いのでしょうか。

はい。「御礼」などと書けばよいと思います。
きちんとあなたの社名を書きましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!