画像が添付された投稿の運用変更について

急いでます。宜しくお願いいたします。

取引先(お客様)からいただいた
打ち合わせ日時の案内メールに対して
「その日、その時間で大丈夫です。」と返事をしたいのですが
どうやって書いていいのかわからなくて困ってます。

不在の上司のかわりにメールをするので
ちゃんとした、失礼のない文面にしたいのですが・・・

どなたか教えてください。

A 回答 (5件)

メール返信の形で、



ご連絡を誠に有難うございます。
下記承知いたしました。
それでは○月○日○時にお伺いさせて頂きます。

で良いのでは?
    • good
    • 64
この回答へのお礼

助かりました。迅速にお答えくださって本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 15:53

前後の文章や会話の流れにもよりますが、「承知しました。

ご指定の日時に伺います」というような表現であれば失礼がなくスマートな印象があります。「問題ない」「大丈夫」という言葉を使うと、違和感を覚える方が多いかもしれません。
    • good
    • 63

以下の文面で問題ありません。



なお、文頭に相手企業のご担当者のお名前、文末にご自身の所属と署名を追加してください。

==ここから==

いつもお世話になっております。

ご連絡をいただき有難うございます。

ご提案いただきましたお打ち合わせの
日時につき問題ございません。

×月×日×時に伺いますので、
よろしくお願い致します。

==ここまで==
    • good
    • 64

専門家紹介

専門家プロファイル_瀧本博史

職業:転職アドバイザー

ベストアンサーを複数いただいているのでご安心ください。現在、年間約2000件の職業相談を行なっている現役のキャリアコンサルタントです。国家資格2級キャリアコンサルティング技能士(熟練者資格)をもち、国立大学の特任講師、ハローワーク職員、自治体の職業相談員、就職指導や職業訓練校講師などの業務に携わってきました。

25年以上の実務経験をもとにした「時代の流れをくむ転職・就職・面接指導」を得意とし、これまでの相談実績は4万件超。

心の状態に不安が残る方には、産業カウンセラーと心理相談員の視点から「心の問題」もケアしてきました。学生の方へは「進学・就職・面接」指導と講演、公務員試験対策(筆記・面接・論文)を行なっています。

現在は、国家資格キャリアコンサルタント希望者育成のため、厚生労働大臣認定講習キャリアコンサルタント養成講座の講師も担当しています。

◆著書:オンライン就活は面接が9割(青春出版社) https://amzn.to/3uNw7X0
◆寄稿:ロジカル面接術 2023年度版(ワック)
◆番組監修:ラランドのコワくない。オンライン面接(NHK総合)

詳しくはこちら

専門家

ビジネスマナー講師、企業研修講師をしております。


その立場からご回答します。

「大丈夫です」は、確かに、お客様や取引先あてには、カジュアル過ぎる表現ですね。

以下のような表現で、丁寧にお伝えしてみてはいかがでしょうか。


例1)
「ご連絡をありがとうございます。
ご提案をいただきました日程、7月18日(火)15:00に、
ぜひとも、貴社へ伺います。
よろしく願い申し上げます。」


例2)
「日程のご提案を、誠にありがとうございます。
ぜひとも、7月18日(火)15:00に
貴社へ伺います。
何とぞ、よろしくお願いいたします。」


いかがでしょうか。
丁寧さ、謙虚さ、ありがたさ、前向きさ、が同時に伝わると好感度が高い表現といえます。


また、上司の代行ということですが
その点も触れた方が、よろしいようでしたら、
(上司の方に確認をなさることをおすすめします)、

「〇〇(上司の名前)に代わりまして、私、同じ部署の○○がご返事申し上げます」

等の表現を先に記入し、CCに上司アドレスをお入れして、お送りしましょう。
    • good
    • 63

専門家紹介

中川裕美子

職業:研修講師

人材開発コンサルタント、研修講師、キャリアアドバイザー、ヒプノセラピスト、地域創生コンサルタント。有限会社SONORI 代表取締役。会社は東京都中央区銀座、自宅とHealingのSalonは、山梨県北杜市小淵沢の八ヶ岳エリア。都会と田舎の二地域活動を実践する移住・田舎暮らしアドバイザーとしても、活動をしています。

●有限会社SONORI HP
http://www.sonori.info

詳しくはこちら

専門家

本来は「書面」でお答えするのが本式です。


メールで返答なら、その時点で略式です。
「貴社のご連絡通りの日時(ここに具体的日時を入れる)で承ります」
これでいいと思います。
ビジネスでは美辞麗句より正確が優先です。
具体的日時を入れるのは、相手に再確認してもらうためです。
    • good
    • 63
この回答へのお礼

助かりました。迅速にお答えくださって本当にありがとうございました。

日時を具体的に入れるのは再確認のためなんですね。勉強になります。

お礼日時:2007/09/07 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A