
目標を作る際に
何を、どのていど、いつまでにという感じで決めてます
硬くするとこんな感じになる
↑目標項目、達成基準、期限設定
ここからが質問で
上記で決めた目標を達成するための行動計画を決めることは大切なのでしょうか
例えば、受験勉強するとして
12日は数学 13日は理科 みたいに決めたほうがいいのでしょうか
達成計画ってもうその時点でやることを決めちゃってるじゃないですか
13日に理科やる予定だけど気分的には社会やりたいみたいに
私は気分によってやりたいことが変わります。
そして理科やりたくないのに予定されてて、なんかやる気が出ません
やっぱり、私みたいな人は達成計画は作らずにその日の気分でやるべきなのでしょうか
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
計画を立てただけじゃしょうがねーですね。
ともあれ、期限までに数学を□時間、理科を△時間、社会を#時間やる、という数値目標を決めたとします。で、「数学は気が乗らないから社会ばっかりやる」という選択を何日も繰り返していると、いずれそんな選択が許されなくなる日が来る。すなわち、目標のひとつである「数学を□時間」を達成するためには、その日以降は社会には一切手を付けずに数学ばっかりやる羽目になる、そういう日です。その日が来たのに気づかずにまだ社会ばっかりやってますと、以後どう頑張っても目標が達成できなくなるわけです。さて、各科目の勉強時間の達成率を毎日計算していれば、「ああ、このままの調子だともうすぐ数学ばっかりになるぞ」と早く気付ける。この計算をやることこそが、計画に基づいた自己管理の最初の一手です。
No.4
- 回答日時:
達成すべき目標を設定すると、質問に書かれていること以外に、次のことを定めないといけません。
・達成のための施策(どうやって達成するのかの方法や手段)
・中間目標(設定期限が長期にわたる場合は途中目標を設定しておく)
なお、中間成果(途中の達成状況)が目標と大きく乖離し、最終目標を達成するのが困難と判断されたときは、目標の見直し・再設定が必要です。達成できる見込みがないまま、気合で突っ走るのは宜しくありません。そういうのは無管理状態って言うんです。
No.2
- 回答日時:
気分次第になると、やりたくない日はやらない訳ですな。
(笑)そういった感情に流されないための計画ですわ。それに、理科をやりたい日に社会が入っているという事は下手な計画だと言わざるをえません。上手な人は、そういう心理も計算して計画を立てるものですよ。そんなもの統計を取れば心理なんて大体読めますよ。特に自分の心理なんて自分が一番わかっている訳ですから、何度か計画を立てればわかっていて然るべきだと思います。
それと、計画は緻密に立てた方が成功率が高いです。大雑把だと、いわゆる憲法解釈みたいに幅が広くなって結果に計画とのズレが出てしまう事があります。例えば、車のハンドルの遊びが大きいと、ハンドルは動かさなくても車の進路がズレて行ってしまうのと同じです。だから、定期的にその計画と結果のズレをチェックする必要はありますよね。普通は1〜2週間に一度チェックするというのがビジネスでも常識ですわ。
まぁ、私とて言うのは簡単だけど、確かにむずかいですよね。頑張ってね。
No.1
- 回答日時:
計画を立てるとその計画を忠実に守ることが必要です
理科と書いてあったら理科をするものです
その時そんな気分ではないと変えていたら計画は必要なくなります
適当にやりたいことをすると書いておけばいいのです
学校氏社会に出るための訓練期間です
決められたことは必ず守って達成しなくてはなりませんから
今日は仕事をする気分じゃないなどとは言ってられません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
「柔毛」と「絨毛」の表記につ...
-
中学生です。夏休みの課題の自...
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
リトマス紙の保存と扱い方
-
自由研究 結晶を補強する方法は...
-
こまごめピペット という理科の...
-
中3理科地学について質問です。...
-
夏休みの理科の自由研究で、蓄...
-
成績表の「評定不能」について
-
動滑車の問題、これで合ってい...
-
中学の理解自由研究で犬の自由...
-
熱容量足す意味がわからないで...
-
レポート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
実習助手に望むことは?
-
水の結合角は?
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
教員志望、文理選択について
-
理科の教員になるために有利な...
-
ヒートアイランド現象が地球に...
-
分子式の読み方について
-
リトマス紙の保存と扱い方
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
「真空粘土」って御存知ですか
-
中2理科 光についてです。 物...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
「柔毛」と「絨毛」の表記につ...
おすすめ情報