
No.5
- 回答日時:
使いわけがめんどくさいので、一緒のSSIDにしちゃえば、端末が最適な方(基本は5GHz帯)に繋いでくれます。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/07/18 19:31
どちらのプライマリーSSIDも暗号化キーはおなじものなので各スマホの設定でどちらも使えるようなんですが。
ところでプライマリーSSIDとセカンダリーSSIDはどうちがうんでしょうか?
セカンダリーはルーターの初期設定でオフになってますが。
No.4
- 回答日時:
どちらの周波数帯も設定しておいて、「5GHz帯を優先接続設定」が有れば優先に設定しましょう。
「優先接続設定」が無いなら、「5GHz帯を接続」をしておくとその接続を記憶していて、外出から帰って来た時には、優先的に接続します。
でも、優先的に接続せずに、「2,4GHz帯に接続」をしていることもあります、原因はほかりません。
5GHz帯は、2,4GHz帯より使える周波数が広いし、高速で空いていますが、障害物には弱いので、障害物があると2,4GHz帯より接続しないこともあります。
2,4GHz帯は、逆に5GHz帯より使える周波数も狭いし、低速で混んでいますが、5GHz帯より障害物に強いので、障害物が有っても5GHz帯より接続することがあります。
---
◎ Wi-Fi無線ルータの機能・仕様によっては、周波数帯サーチ(スキャン)が出来ることがあります。
それでサーチ(スキャン)してみると、5GHz帯が広い周波数帯の中で使っているチャンネルががら空きの事が多いです。
2,4GHz帯は使える周波数帯が狭いので、繁華街・団地・マンション等なら、半径数十m以内くらいの隣近所のSSIDがいっぱい見えます(チャンネルが満杯くらい)。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
2.4GHzと5GHzの違いは、通信速度と安定性です。
通信速度を取りたい(高速)場合は5GHzを、安定性を取りたい場合は2.4GHzを選びましょう。ルーター近くで通信する場合は5Ghzを使用できるなら5Ghzの方が良いですが、例えば距離が離れたり障害物がある場合は安定性は下がるのでそんな時は2.4Ghzの方が良いです(安定性が悪い状況で5GHzを使っていても2.4GHzより良い状況にはなりませんし、普通に回線切断もするでしょう)。
どっちでもいいと言う場合は他の機器が2.4Ghz帯域の通信を使っていることが少なくないので影響を避ける為に5Ghzを選ぶのも良い手です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイッチボットを使っているの...
-
iPhoneを他人のPCに繋いでしま...
-
PCをUSB接続できません
-
Cisco製のL3スイッチのスタック...
-
行ったところのない場所で、鍵...
-
テザリング機能で会社のVPN接続...
-
ルータの設定について(ローカル...
-
自動車のbluetoothに、携帯電話...
-
最新のガラケーでWi-Fiと繋げる...
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
PC版LINEの設定
-
無線LAN使用時と有線LAN...
-
インターネット設定について マ...
-
「WPA2パスワード」って?
-
有線LANはつながるのに無線LAN...
-
スイッチングハブの後に無線ル...
-
WiFi接続出来ない(セキュリティ...
-
職場で無線に繋げたが、自宅で...
-
無線LANアクセスポイント間...
-
2台のパソコン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無線LAN非対応のPCをスマホと繋...
-
Win10からWin11にアップグレー...
-
MACアドレスが下桁一字だけ違う?
-
Wi-Fiは団地の隣家まで届く...
-
テザリング機能で会社のVPN接続...
-
知らないWi-Fiに繋がった時のリ...
-
iPhoneを他人のPCに繋いでしま...
-
VPN接続はできるのに、共有フォ...
-
特定のPCのみ無線LANの速度が遅い
-
Cisco製のL3スイッチのスタック...
-
行ったところのない場所で、鍵...
-
有線LANから無線LANへ変更したい
-
リモートデスクトップで接続さ...
-
スイッチボットを使っているの...
-
社用PCのWi-Fiがインターネット...
-
SSDとHDDの併用で
-
特定のPCで特定のwifiにだけ接...
-
有線でPCを繋げている状態での...
-
PR-500KIの無線(Wi-Fi)設定方法
-
利用できるインターネット接続...
おすすめ情報