重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

精神病の母について。
高一です。私が高校入学したすぐ母が精神病になりました。病名はまだ診断されておりません。
私から見ると統合失調症と多重人格とうつ病をごちゃ混ぜにした感じです。

ちょっと前まではご飯も食べない、トイレも行けないという状況で私が下着を脱がしたりと手伝っていました。それで学校も休みがちになりました。

他にも、道路に寝転がったりという奇行をとって警察を呼ばれたりしたのですが、最近少し症状が改善され、普通に歩けたりご飯を食べれるようになりました。しかし、潔癖症みたいなものが発症して一日中同じところを磨いたり、話しかけても無視?されて自分が何か行きたい所や、やって欲しいことがあったら声を出して話しかけてきます。

祖父母とくらしているのですが、母が急に消えたりすると三兄弟の中の私を罵倒して怒ります。それで毎日喧嘩になって話しかけても基本無視なので、妹とコミュニュケーションを取ろうとするのですが、基本無視で、自分の興味があるものだけに反応してきます。兄は昔4年間ほどDV?を受けていたのであまり一人では話したくないです。

祖母に病院の付き添いに来て欲しいと言われて、そろそろ出席日数やばいよと遠回しに伝えたら、お前は親より学校を取るのかと言われ、他にも色々積み重なって今週学校に行けてないです。。休んだ罪悪感と将来への不安で押し潰されそうです。祖母は私だけに当たりが強く物事を指摘してきます。そんな祖母に対し祖父はどっちかが我慢するしかない、ここは自分たちの家だしお前は年下だからお前が我慢しろと言われました。私は納得いかないことがあったらすべて反発して言葉を返す癖があるので、それが可愛くない黙ってろと言われました。

それに対して私はだとしても私に対してだけおかしい。自分がずっとやってた家事を妹の手柄にされるのも悔しいし母面倒や責任を全てを私にだけ押し付けてくるのもおかしい。あなたたちの家だから家のルールに従えというのは分かるけどもうちょっと言葉を選んで欲しいという趣旨を伝えました。祖父から帰ってきた言葉が

妹は一回家事をやったらすごーいえらーいとなるけどお前の場合は100回やらないといけない。じゃないと認めてもらえないと言われました。

なので私はその考えは気色悪すぎるからもういいと言ってそれから祖父母と口を聞いてないです。
本当に死にたい、みんなから無視されるし生きてる意味なんてなくないですか??
昔のお母さんも贔屓気味だったけど優しかったです。お母さんに会いたい。
進路とかもう疲れた
きえたい

A 回答 (7件)

文書を拝見していてとてもお気の毒だと感じました。

家族全員正常は判断能力を持てないようです。それは、家族の安心・安全を中心になって努める母親が精神病だと無理でしょう。

母親の精神病でお書きになっている状況だと、母親の母親、あなたの祖母も程度の差はあっても同じ様な病理を抱えていると思います。母親の伯母(=叔母)さん達があるのならそう言う人の中にも一風変わった人がいると思います。母親の気質の分裂気質は、行動のレベルでは遺伝しませんが、気質のレベルで遺伝します。

従いまして、あなたは出来るだけ社会性の能力を失わず、家族とは一定の距離感を持って接するようにしましょう。そうしなければ、高校を卒業する年齢になると、敵対心が過剰に働き人間関係が上手く行かなくなる可能性があります。

現状では、あなたと同居されている家族とは一定の距離感を保って関わる様にしましょう。ただし、家族の間で、お早うとかお休みなどの挨拶の言葉を、今以上に丁寧に言い表すようにしましょう。社会性の世界(学校、勉強、お友達など。)から孤立しないためです。そして、敵対する言動は中止しましょう。感情で家族の人と関わるのは可能な限り避ける事です。難しいですが適度な距離感が大切です。
    • good
    • 1

死ぬというのは止めた方が良い。

自分で自分を殺しているからね。
私が高校のときは、校長先生にこれを話して、お休み沢山もらって、
その上転校してもいいよとまでしてくれましたよ。

私はいじめで、でしたが、あなたは、もっと深刻ですよね。
あなたがあなたの存在意義をうすれさせています。
原因はお母さまなのでしょうが、親戚や友人とか知り合いに
相談できる方がいないならば、役所とかに行って何科かはわかりませんが、
相談したら良いと思います。

あなたが我慢する必要はないです。
家庭の事情で、1年とか、2年とか、長い休暇をもらうときも
ありますので、是非相談した方が良いですよ。

そして母親をすぐに入院させるべきです。
精神科になるだろうけど、人の目なんか気にしない方が良いです。
私も何かあったら精神科に相談するときありますから、今は普通ですよ。

あなたはとても深刻なのによく耐えていると思います。
絶対にこのままにしないで、逃げ道を作った方が吉ですよ。

あなたに明るい未来が待っていますように。
    • good
    • 1

近くに 民生委員さんがいるから


そこを訪ねてみるといいかもしれないよ
誰かに助けを求めなきゃ
ひとりで抱え込んではダメだと思いますから。
民生委員さんがわからなければ
市役所で聞いてみてください。
皆さん
守秘義務を負っていますから 
聞いて欲しい事を正直に伝えてみてくださいね。
    • good
    • 2

最近社会問題になっているヤングケアラーですね。


ヤングケアラーを支援している自治体もあります。
お住まいの市町村にラングケアラー支援窓口がないか調べて下さい。
    • good
    • 2

こんにちは。

僕の親も現在
「解離性障害」という精神的な
病を背負っております。

学校などの相談の方に相談しても
いいのですが、あそこは大して
解決をしてくれないので、
相談をするならこども家庭庁の
子供sosダイヤルというところに
電話してみては?

力になってくれるかは分かりませんが…。
また、住んでる県や区の相談窓口をネットで探し、相談してみるのも
いいと思います。

最悪の場合施設に送られたりする
可能性があるので、それでも良ければなのですが。

僕の母も解離性障害、鬱病など
持ってたので、大変なのは
よく分かります。

大変な時は無理しない事が
1番大切です。頼れる大人が
いないなら、友達やこういう
ところでもいいので、毒を吐いて
少しでも息抜きしましょう。

貯めてばっかりだと爆発した時に大変ですから…:( ;´꒳`;)
    • good
    • 2

お礼のコメントみました。


学校も駄目だったんですね……ごめんなさい
外部の公的な相談窓口もアリかと……。 
最初はどこでもいいです。

大変ですが、頼りになる大人を探しつづけるのも道だと思います。
具体的にどうしたいか(面倒見たくない)を伝えるといいかもしれません。

適当に探して出てきた例(ヤングケアラー相談で検索)
https://www.sosjapan.org/young-carer-support-desk
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/young-care …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

謝らなくていいですよ!久しぶりに人に相談できたので少し心が軽くなりました。ありがとうございます、窓口検討してみますね

お礼日時:2024/07/19 00:12

ヤングケアラーですね……


学校の先生など、大人の人に相談しましょう
どんな手を使ってもです
学校行けないのはヤバい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、、一応担任には言ってあるのですが、あまり実用的な回答が返ってこなくて諦めてます。学校のカウンセルを受けさせてもらったのですが、なぜか昼休みまで続いてご飯を食べれなかったりとストレスばっか溜まっていきます

お礼日時:2024/07/18 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!