
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
緊急事態の際、常識的な行動がとれる人間ばかりなら、世の中の惨事は全く撲滅されるでしょうね
「社会人としては常識の範疇かつ、初歩的な報連相がまともにできていなかった」
常識でないことが起こっていても、常識的に報連相を平然と行っていたら、それはそれで緊急事態には間に合いませんよ
貴方は非常事態というものに向き合ったことがあるんでしょうか?
なお、青山トンネル事故(正しくは総谷トンネル事故)の際、ブレーキが利かずに衝突した側の列車ですが、その運転士の初期行動は
「運転士はATSを解除しようとしたがブレーキが緩解できず、停止地点は下り33 ‰の急勾配であったため、やむを得ず車輪に手歯止め(ハンドスコッチ)を挟み、各車輌の供給コック(ブレーキ装置からブレーキシリンダーにエアを供給するコック)をカットし、ブレーキシリンダーのエアを全部抜くという非常措置を行った。これは制動不緩解故障の際の基本手順通りであった。」
という事で、運転士に落ち度はないのですが、どのような経緯であなたは「運転士のとった行動が悪いとされている」と断言されているのでしょうか
No.2
- 回答日時:
こんにちは、No.1です。
>青山トンネルケースの場合は、貴殿がおっしゃる意見に添えば〜
いつも思うのですが、質問者様は何か勘違いしていませんか?
私が書いているのは、「意見」ではなく「回答」です。
青山トンネル特急衝突事故の要因は、勾配で車両が転がっていってしまった事。
その原因は、不緩解処置(作用装置の供給コック締切とチリコシ解放)でブレーキを緩めた所、駅助役がハンドスコッチを外してしまった事で、事故資料に記載されている事です。
ウィキペディアですら書いてありますよ。直ぐ調べられますから、ご自身でもご確認ください。
>社会人としては常識の範疇かつ、初歩的な報連相がまともにできていなかったことによる悲劇、ということになります。
鉄道事故は未経験で想定していなかった事態だったり、取扱不適正であったり、連絡の不徹底が原因で発生し、
過去の反省から取扱実施基準や作業基準書に盛り込んで、教訓としてきています。
人がやることですからミスは付きものです。
質問者様ご自身、生まれてから今日まで、間違いやミスなく生きてきた訳でもないでしょうに。
自分の事を棚に上げて「社会人としては常識の範疇かつ、初歩的な報連相がまともにできていなかったこと」なんて、口にできないと思いますよ。
ただ、鉄道の場合、「ごめんなさい」で済まない事が多いので、運転取扱実施基準や作業基準書の遵守が大事なのです。
運転安全規範の内容が、まさに真髄なのですが、
安全の確保は、輸送の生命である。
規程の遵守は、安全の基礎である。
執務の厳正は、安全の要件である。
こういうトラブル遭遇時、いくら経験を重ねた職員といえども、やはり驚くのですよ。
不意打ちですから。
机上の様に、最初から「ココが壊れています」と分かっているのなら別ですが、
遭遇⇒よく分からないから要因を切り分けて判断し⇒故障要因を発見する。
動揺すれば、連絡の不徹底も起こり得ますね。人間ですから。
(もちろん、それでは駄目なのですが、過去の事故事例を見ると連絡の不徹底による事故は多い)
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
▪青山トンネル特急衝突事故
保安装置不具合で非常ブレーキ停止してしまった特急列車で、運転士がブレーキ不緩解処置(作用装置の除外処置)を行っていた所、駆け付けた駅助役が充分な確認せずにハンドスコッチを外し勾配で動き出して暴走。
作用装置を除外していたのでブレーキが効かず対向列車に衝突してしまった事故。
▪阪急六甲駅列車衝突事故
乗り入れた山陽電車の運転士が、保安装置を勝手に除外し入換信号機の停止現示を無視して発車。本線走行中の特急に接触し脱線した事故。
阪急六甲駅脱線事故の方が、いくつもの規程違反と作業不履行があるので、悪質ではありますね。
近鉄青山トンネル特急衝突事故は、こちらも落ち度がありますが連絡の不徹底と処置の誤りが原因ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トンネル内の温度について
-
丹那トンネルについて
-
「湯の花トンネル列車襲撃事件...
-
有料サイトに誤登録しました。...
-
埼玉県三郷にあるお化けトンネル
-
誰か助けてください・・・。
-
出会い系のアプリをやってはダ...
-
goo地図修正について
-
銀座線天井
-
宗教の勧誘をされ、会社を辞め...
-
東京メトロ日比谷線の虎ノ門ヒ...
-
山陽新幹線、岡山~博多間での...
-
駐車場の出入りで、車道の車を...
-
五年生の理科の良い自主学習教えて
-
16人でじゃんけん列車をする場...
-
赤旗をあげた場合は?
-
警備員の交通誘導について
-
油の酸化を重曹等で中和できま...
-
PDFを横にして保存するには?
-
√とはなんですか? なぜ√5は2と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽生命の勧誘がしつこいです...
-
トンネル内の温度について
-
知りたいことがある 酔って終電...
-
宗教の勧誘をされ、会社を辞め...
-
丹那トンネルについて
-
先程、駅の改札を通ろうとした...
-
アクアラインについて
-
新東名の不自然なカーブ...
-
JRの地下トンネル内はなぜ真...
-
恵那山トンネルの車線変更禁止...
-
詐欺さいとではないですよね!
-
タクシーのドアに子どもの足が...
-
みのまらまんじゅうについて
-
埼玉県三郷にあるお化けトンネル
-
ナビが止まるトンネルとそうで...
-
東京メトロの、駅やトンネルの...
-
非公開の情報がどうやって流れ...
-
エクセルの関数がどうしても出...
-
中央本線、いつも思いますが、...
-
興味本位でえっちな動画見てた...
おすすめ情報
つまりは、青山トンネルケースの場合は、貴殿がおっしゃる意見に添えば、
連絡の不行き届きが招いた、悲劇、
すなわち、社会人としては常識の範疇かつ、初歩的な報連相がまともにできていなかったことによる悲劇、ということになります。
青山ケースでは、六甲ケースと同様、事故を起こした当該運転士は、動力車操縦免許資格をはく奪されているのですよ。