【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)

雷、くもの上だけ光ってて雷の音がならないのなぜなの?

A 回答 (3件)

一般的に音の速さは気温が高いほど速くなります。

ところで、地表付近の気温は上空ほど低くなっています。このような構造の場合、上空ほど音速が遅く地表ほど速くなります。上空から地表に向かって音が伝わってきた場合、音速が変わることによって音の経路が屈折します。上の方に向かって曲がります。
 雷からある角度で放出された音波がある地点に到達したとき、放出された角度よりも浅い角度でやってくることになります。
 ここで、到着した音波が水平線の方向から来たとします。その後は上の方に曲がっていき上空に消えていきます。
 それでは、この地点よりも遠くの地点に音は届くでしょうか。必要な音波の経路を書いてみると地下を通らないといけないことになります。これで音は聞こえるでしょうか。

 遠くの鐘の音がよく聞こえるとか聞こえないとかは、風向きによるという説もありますが、大気の温度構造に関係していることも知られています。
    • good
    • 0

今朝そうでしたね


傘をもちあるいたのですが降らなかったです。
多分距離があり雲の流れで来なかっ音が聞こえるのは、おおむね10km位までです。
それより遠いと夜なら稲光だけが見える。
    • good
    • 2

遠くに起きていることだからです


雷の近くでは音はしています
遠くにある横断歩道の信号の光は見えているけれど 
ピヨピヨという横断歩道の音が聞こえないのと同じです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A