
質問概要
職場において人聞きの悪いことを言う人は、本人および周囲の人にどのように対処すべきか?
質問詳細
友人から相談を受けました。
友人の職場に人聞きの悪い言葉を使う人がいるそうです。(仮にAさんとします)
他人が聞くと誤解を受けるような言い方を頻繁にする、言い換えれば日本語を正しく扱えない人の様なのです。
まあ、本人には悪気や意図的な悪意はないのでしょうが。
一つ例に挙げると「ぐずぐず言う」という言葉があります。
辞書で引いても、一般的に言っても「ぐずぐず言う」といのは、
「言っても仕方のない不平不満を言い続けること。
自分を正当化し、他人に責任を押し付け、不満を漏らす(声に出して言う)こと」
という意味に解釈されると思います。
これを用法として
「Bさんはぐずぐず言う人だ」
とすると、他人が聞けば
「ははあ、なるほど、Bってのはいつまでも不平不満を言う人なんだな」
と思われ、Aさんとそれほど親しくない人や少し距離のある人が聞いたら非常にネガティブな印象を受けると思います。上役に聞かれたら、人事評価にすら影響を与えかねません。
(もし、これに異論があればその旨ご回答ください)
ところが、Aさんはこの言葉をよく使うそうです。
例えば、会社に来客があって、Bさんがカウンターで応対したとします。
あるいはBさんが課長に呼ばれて、課長のデスクで1対1で何やら話をしていたとします。
これを見てAさんはこういうそうです。
「ねえねえ、Bさん、さっき、カウンターで来客と何をぐずぐず話をしていたの?」
「ねえねえ、Bさん、さっき、課長に呼ばれてなんかぐずぐず言ってたじゃん、何言ってたの?」
どうもAさんの頭の中の国語辞典は
ぐずぐず言う=当事者同士にしか聞こえない声の大きさで会話をすること
という解釈になっているように思われます。
しかし、こんなことを他の同僚や上役に聞かれたらたまったものではありません。
Bさん=来客や上司(課長)に不平不満を漏らす奴、
ということにされてしまいます。
Bさんは必死に
「いえ、僕、別にぐずぐずなんて言ってませんよ、普通の話をしていただけですよ」
と釈明しても、Aさんは
「おい、B、お客さんにぐずぐず言ってたろ! ごまかすなよ!」
「Bよ、言い訳すんなよ! お前さっき課長にぐずぐず言ってたじゃん!」
と大きな声で周囲に聞こえるように言うそうです。
まったく、Aさんの言葉の用法、頭の中の国語辞典が間違っているとしか思えないのですが、直接本人に指摘してものちのち面倒ですし、かといってBさんが課長や周囲の人に
「僕、ぐずぐずなんて言ってませんからね、不平不満を言ったりしてませんからね、Aさんが変なことを勝手に言ってるだけですからね」
などと釈明して回るのもおかしいし、釈明して回ったらそれはそれでむしろ火が燃え盛るような感じがします。
これに限らず、Aさんという人は「他人が聞くと誤解を受けるような言い回し」を良くするのですが、本人は自分の言葉が間違っている、という自覚はないようです。
「お客さんにぐずぐず言ってたろ! ごまかすなよ!」
「言い訳すんなよ! さっき課長にぐずぐず言ってたじゃん!」
などの言葉が、偶然、社長が通りかかった時に社長の耳に入ったら社長は
「ふむふむ、Bという奴は職場や来客に不平不満がある人物なんだな
早急に職場から取り除かねばならんな」
などと判断されかねません。大変なことです。
Bさんは
「猫の首に鈴をつけるわけにいかないし、かといって周囲の人に
”Aさんの日本語、おかしいよね”
と説明して回るのも変だし、困ってしまって」
と悩んでいます。
私は
「Aさんがおかしな日本語を使っている、悪意はないのだろうが人聞きの悪い日本語を使う人だ、
ということは知られているのではないのか?
それほど気にすることはないと思うよ、
君の職場の中ではAさんの評価は低いと思うよ」
と慰めておきました。
こういう人はどうしたらいいのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Bさんは着地点を見定めず、相手のニーズも考えずに話すクセがあり、話が長くなるのではないでしょうか
それをAさんがグズグズ言ってると表現していると推測します
Aさんに合っているか聞いてみましょう
ご回答ありがとうございます
>Bさんは着地点を見定めず、相手のニーズも考えずに話すクセがあり、話が長くなるのではないでしょうか
>それをAさんがグズグズ言ってると表現していると推測します
>Aさんに合っているか聞いてみましょう
Bさんの会話の内容は、例えば以下のようなものです。
来客(配達員)「こんにちは、お届け物です」
Bさん「いつもお世話になります」
来客「ここに受領印をお願いします」
Bさん「はい、わかりました」(押印する)
来客「ありがとうございました。またよろしくお願いします」
Bさん「お疲れ様でございます」
するとAさんが
「ねえねえ、Bさん、さっき、カウンターで来客と何をぐずぐず話をしていたの?」
と聞かれる、と。
Bさんが
「え? 僕、何にもぐずぐずなんて言ってませんけど?」
と返答すると、周囲の人に聞こえるように
「おい、B、お客さんにぐずぐず言ってたろ! ごまかすなよ!」
と周囲に聞こえるような大声で話す、と。
(まあ、本人は「わめきたてる、人聞きの悪いことを言いふらす」という意識は全く無く、自分の生きたいままに生きる”天真爛漫キャラ”なのかもしれないですね)
課長や上役との話も、ごく簡単な報告連絡相談事であり、解決しないことや落としどころの無いことをいつまでもぐちぐちいうわけではない、ということだそうです。
でもこれも
「ねえねえ、Bさん、さっき、課長に呼ばれてなんかぐずぐず言ってたじゃん、何言ってたの?」
「Bよ、言い訳すんなよ! お前さっき課長にぐずぐず言ってたじゃん!」
なんて問い詰められているところをもっと上の人(部長、取締役、社長など)に聞かれたら悪印象を持たれてしまいますよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社外の方に上司の名前を言うと...
-
自社の社長や課長宛のメールや...
-
特命課長、部長などの特命とは...
-
他部署の人にメールで、自分の...
-
「課長代理」や「課長補佐」、...
-
会社の役職について 僕のいる部...
-
接待の常識
-
他社と自社の上司に同報メール...
-
部署がないのに課を作るのは変...
-
ビジネスメールの書き方を教え...
-
〇〇部の〇〇部長の表記のしかた
-
一流企業の役員より官僚の課長...
-
カンパを頂いた時の報告
-
代理承認について
-
課長自身の旅費精算書等で所属...
-
本社←→支社間で上司宛の電話、...
-
○○課長様って変?
-
NTTの中で主査ってどれくらいえ...
-
次長と係長はどちらが偉い?
-
副課長と課長代理は同じ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社外の方に上司の名前を言うと...
-
特命課長、部長などの特命とは...
-
自社の社長や課長宛のメールや...
-
他部署の人にメールで、自分の...
-
ビジネスメールの書き方を教え...
-
他社と自社の上司に同報メール...
-
「課長代理」や「課長補佐」、...
-
会社の役職について 僕のいる部...
-
課長自身の旅費精算書等で所属...
-
主任や係長はつけて呼ぶの?
-
マナーの問題で質問があります...
-
一流企業の役員より官僚の課長...
-
○○課長様って変?
-
次長と係長はどちらが偉い?
-
部署がないのに課を作るのは変...
-
〇〇部の〇〇部長の表記のしかた
-
来賓紹介を省略方法を教えて下...
-
接待の常識
-
カンパを頂いた時の報告
-
副課長と課長代理は同じ?
おすすめ情報