重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今の国際柔道見てると、技なんて必要なく力任せでいけそうですね。
それなら大相撲の横綱を一年ほど練習させオリンピックに持って行けば通用するように思いますが
どうなんでしょう。
相手に密着してまわしならぬ両帯を取って振り回す・・結構いけるのでは?

A 回答 (13件中1~10件)

真面目に力士の圧勝です。


力士はそれが仕事で、稽古だけに専念しているプロ中のプロです。
収入も柔道家よりも多い。
柔道家は、会社員をやりながらのセミプロです。
プロとセミプロじゃ勝負になりません。
そして、収入の多いプロ力士は、アマチュア柔道なんてやりません。
力士の怪力なら、リネールも軽く捻り潰せます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

私もそう思います。オリンピック委員会に登録だけしておいて、不意を突いて横綱をっ出していけばリネールもびっくりですよね
回答ありがとうございました

お礼日時:2024/08/06 14:01

>相撲は世界最強の格闘技


ずいぶん昔からそう言われていますが
実際のところ、大相撲から総合格闘技に転向して成功したの把瑠都凱斗くらいですよ。
もちろん、ご存じですよね?

力士は相撲のための身体を作り技術を習得しますが、その技術の大半は他の格闘技に応用させつらいし、圧倒的に見える肉体だけでは通用しない技術を各競技は発展させています。

いろいろ舐めすぎですよ。

>両帯を取って振り回す
これは通用しない、ということは理解できましたか?
理解は難しいですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両帯を取るのは反則ですか?
柔道って解説者が何度も言ってましたが相手を制して畳に相手の背中を着ける。これがすべてじゃないのですか。
「はじめ」と同時に袖でも襟でも帯でも適当に捕まえて力任せに持ち上げてマットのぶち着けれ「一本!!」って言うのでは、型の名前はあとから付ける。
柔道の形ってルールがあるのですか?
国際柔道の場合、柔道の精神とか、武士道とか言っているとどんどん日本選手は不利になるのでは?
柔道界だけでなく広く格闘技界から選手を育成しないといけないのではと思いました

回答ありがとうございました

お礼日時:2024/08/07 13:09

八角理事長(北勝海)や芝田山親方(大乃国)でも出しますか。



Wahahahah-。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手は新顔だと思いおびえるんじゃないでしょうか

お礼日時:2024/08/07 13:10

>オリンピックの時だけとか、国威向上にワンポイントで


>相手は意表を突かれる
なかなか考えが浅すぎて追い打ち回答に困るのですが最低でも一本の条件くらい知っといたほうがいいですよ
あくまでも「結構いける」だけでメダルには届きません。

振り回す柔道で国威向上なんか成りえませんし、オリンピックの目的からも逸脱しすぎ。
たぶん体格を維持した想定でしょうけど浅知恵ですね。
ドンマイさんの動画をよく見ているのですが、エンジョイ柔道が増えてほしいと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国際柔道の選手としては叩き上げの柔道選手からだけでなく、格闘技全般から
力の強いのを集めてにわか仕込みで通用するのではと思いましたが、ダメですか・
回答ありがとうございます

お礼日時:2024/08/07 13:16

今の国際柔道見てると、技なんて必要なく


力任せでいけそうですね。
 ↑
実力が拮抗している者同士で
やっているから、そう見えるだけです。



それなら大相撲の横綱を一年ほど練習させ
オリンピックに持って行けば通用するように思いますが
どうなんでしょう。
 ↑
技術も、使う筋肉もルールも
違いますので
無理です。



相手に密着してまわしならぬ両帯を取って
振り回す・・結構いけるのでは?
 ↑
帯を掴むのは、柔道では反則に
なる場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「柔よく剛を制す」と言いますが、そんなかっこいいものではなく、作戦を練ってポイントの取り合い。
国際柔道連盟に日本人はいないそうですね。
そそろそ日本柔道と国際柔道は別物と考えて、オリンピックに臨まないと日本柔道はだんだん沈んでいくように思います

回答ありがとうございました 参考になりました

お礼日時:2024/08/06 13:58

柔道の場合、帯を取ってもすぐに投げにいかないと反則になります。


・帯は緩むし、固定されていませんから相撲のセオリーは通用しません。
・逆に力士は襟や袖を取られた時の対処なんて稽古していませんからいいように崩されます。  
・寝技になったときも力士は技術をしらないので体力任せで返すしかありませんが、絞め技はそういう相手にかかるように開発されたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相撲は世界最強の格闘技という言葉を聞いた事あります。
相撲界や他の格闘技界から人を集め反則などルールを教えれば、
必ずしも生粋の柔道界からでなくても通用すると思います。
きれいな伝統的な柔道からは離れますが・・
回答感謝

お礼日時:2024/08/06 13:50

結構、柔道経験者の力士っているんだよね。

    • good
    • 4
この回答へのお礼

でしょうね。
何しろ相手の背中を畳に着けるだけなんだから。
体力勝負ですよね、レスリング界なども網羅して力自慢をかき集め、反則とかは習得させれば少ない期間でメダルを狙う事出来そうです。

そのくらい今の柔道は伝統を逸していると思います。
この際、柔道とは何かを外人に考えさせる機会だと思います

回答くださってありがとうございました

お礼日時:2024/08/06 13:45

なかなかおもしろい発想ですね。



まあ、横綱でなくても、
投げ技が得意な【豊昇龍】とか、
技が多彩な【宇良】とかなら、結構いけそうな感じがしますよね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

大相撲力士はプロですし体鍛えています、合間に柔道に関われば、いい線行けると思うのですよ。
オリンピックの柔道見ていると、一二三選手が混合で負けた時など、そんなん柔道じゃないやん、なんて技?、
ひるおびのコメンテータは「過去になかった、ハイブリッドの新種の技」とか言ってましたが、そうなると技なんてどうでもいい力ずくで相手の背中をマットに押し付ければいいですよね。・・まあ 伝統ある講道館柔道は無くなりますが。
回答ありがとうございました

お礼日時:2024/08/06 13:39

>結構いけるので


いけるでしょうね。

で、結構いったとこでなんになる?
減少しつつある柔道人口を好転させる?
考えが浅すぎると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

オリンピックの時だけとか、国威向上にワンポイントでりようする。相手は意表を突かれるでしょう。
回答ありがとうございました

お礼日時:2024/08/05 22:55

100kg超級に一人しか出られない。


まったく意味なし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一人で十分ではないですか
混合とかもあるし、技もくそもなく帯もって振り回す だめかなあ
回答感謝

お礼日時:2024/08/05 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!