重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは

マンガで出てくる漢字には全てふり仮名が書いてありますが、あれは小さい子でも読めるようになっているからですよね??

外人さんに何で書いてあるの?と、聞かれたました。

また、あなたはどっちを読んでいる?と、聞かれ、
こまっています。

全く意識してないし両方同時に見てる感じで。

小さい子はふり仮名を主に見ると思いますが、

大人はどうでしょうか?

人間の目の構造上漢字とかなを、一緒に読んでいる気がするのですが。

A 回答 (3件)

 その作品の主要な対象年齢や編集部(または出版社)の考え方だと思います。

ふりがなの無い漫画もあります(青年誌など)。
 漢字によっては常用ではない物や、人名・地名など難しい物もあります。また、せりふによっては、演出上正式には使わない読み方をさせる場合もありますから、適度なふりがなは必要でしょうね。
 通常はあまり意識していません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは

やはり意識してないですよね。

漢字は名前でも、マンガにでも当て字がありますが
流して読んでしまうので。

私たち日本人には、普通のことなのであえて考えさせられました^^

回答ありがとうございました

お礼日時:2005/05/15 17:06

基本的に私は小さいころからそれなりに漢字は読めたのであまり見ていません。

わからない漢字のときにチラッと見る程度です。
あえて難しい漢字を使うときは、おそらく作品の感じやネーム(漫画の執筆に当たる前にコマ割りをなどを決めておくこと)のときの画と吹き出しのバランスの関係などが考えられます。日本語表記はアルファベットと違って、基本漢字と仮名の2種類があるのでそういう融通をきかせているのでしょう。その文化の違いが海外の方には難しかったのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは
海外の人たちから見れば日本は漢字、ひらがな、カタカナを使ってることになんでこんなにも沢山って驚いてますね。

さらに何で中国語話せないの?と、聞かれたときもこまりはてました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/15 16:55

>マンガで出てくる漢字には全てふり仮名が書いてありますが、あれは小さい子でも読めるようになっているからですよね??



 質問者の方のおっしゃるマンガが、どのような作品を指しているのかが、分からないのですが、かならずしも「子供でも読めるように」と言う配慮ばかりではないと思います。
 例えば、作品の内容に即している場合。
 「ハンター×ハンター」と言う作品で、人間に爆弾を取り付ける能力者が出てきます。この爆弾は、人間の心臓の鼓動でカウントが進むことから、この爆弾を付ける能力を「命の音」と書いて「カウントダウン」と読ませています。こうすることにより、能力名とその特徴を表しているのです。

 もうすこし低年齢層を対象としたマンガに限定した場合、質問者さんのおっしゃるとおり、子どもはふりがなを読んでいると思います。
 大人の場合、日本語の特徴である漢字仮名交じりの文に馴染んで成長してきているため、両方を無意識的に認識しているのではないでしょうか?
 何かの本で読んだのですが、人間の目は、普通縦の線と横の線に良く反応し、斜めの線にはあまり反応しないらしいのです。ところがネイティブアメリカンなど、テント生活をしている人たちは、幼い頃から三角形のテントを見て育ってきているため、斜めの線に視神経が反応するそうです。
 無意識的な認識は、その人が育ってきた生活環境に多分に影響を受けるのではないでしょうか。と言うわけで、目の構造というよりは、環境が需要な要素になるのではないでしょうか。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは

私が読んでたのはデスノートです^^

聞かれたとき読んでたのは20センチュリーボーイズです。
このようなジャンプとかのマンガです。

理由とかいて”わけ”とかもありますね。

テント?ですか。この話ははじめてききました。

環境ですか。私たちには普通に通ってきた道が外人さんからすれば変わったものだと、不思議に思ったりするのはあたりまえのことですね。

アドバイスありがとうございました

お礼日時:2005/05/15 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!