
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>株式損失の通算は、損失が発生した年に確定申告していなければ・・
株式投資で損失が出た年の申告は翌年申告期限までに、当該年初から年末までの譲渡損を申告しておく必要があります。
>3年前に株取引で、損失を出しました。確定申告はした事が無く・・
かつての取引で損失が出ても、その年度の確定申告が翌年の期限内に行われていないと、損失の繰り越し控除が適用できません。
損失繰越の控除は申告年度から3年間有効で、利益が出た年の課税分を申告することで還付が受けられます。
すなわち、すでに時期が過ぎてしまっている損得に関する申告は出来ませんので、損益通算の対象ではありません。
今後の取引で損失が出た場合は、損失の申告をされて繰越控除を受けるように心掛けると良いですね。
No.5
- 回答日時:
>株式損失の通算は、損失が発生した年に確定申告していなければ…
損失が発生した年の分から、黒字になって相殺するまで最大3年間連続して、確定申告書を提出していなければいけません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ただ、これに「法定申告期限内に提出」とまで書かれているわけではありませんので、期限後申告が認められるのではないかという意見もあります。
税務署にお伺いしてみてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.3
- 回答日時:
どうだったかなー・・。
https://www.onoyama-cpa.com/column/taxaccounting …
上記のケース1の場合ですね。
多分、さかのぼって申告すれば可能だと思いますが、税務署に確認ですね。

No.2
- 回答日時:
3年前に損失を出したときに確定申告して、その後今年まで確定申告で繰り越し申告を継続していれば最終年として損益相殺できます。
1回でも確定申告を飛ばすと無効になります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 個人 給与所得者 確定申告 雑所得 益と損失。 給与所得は雇用者が計算してくれるので税金はしっかり 2 2023/04/13 00:03
- 投資・株式の税金 本年度の株式売買(信用取引)が今現在 マイナス40万円位で、他に日経先物取引のマイナスが40万円位有 2 2023/11/25 19:47
- 日本株 株の損益通算の事でご教授お願いします SBI証券の特定口座源泉徴収有りで個別株を取引してます 元手1 4 2023/06/24 17:32
- 投資・株式の税金 株売却損益の複数年繰越について教えていただけませんでしょうか? 株初心者のため表現が乏しい点はお許し 1 2022/12/25 02:55
- 投資・株式の税金 確定申告 3 2023/06/15 21:51
- 確定申告 確定申告における損失繰り越しについて 2 2024/02/04 23:15
- 投資・株式の税金 確定申告の株の申告について教えてください。 株取引をA社(ネット証券)、B社(証券会社)で行っており 5 2023/02/25 15:18
- 公認会計士・税理士 株式で損失を出した場合 3年間は繰り越せると思います 確定申告の時に税理士がその損失の 確定申告をし 2 2023/08/07 02:58
- 住民税 譲渡損失の繰り越しは住民税に影響しますか 1 2023/04/04 19:57
- 公認会計士・税理士 例えば、株式で損益を出した場合 3年間繰り越すことができますよね 特定口座の年間取引報告書を税理士に 2 2023/08/07 02:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーミック損失とは? ダイ...
-
極端ですが投資って投資した額...
-
見積書の提出を拒否しても、商...
-
赤字で販売は違法?
-
Twitterの取引垢での事なんです...
-
「内口銭」について教えてください
-
取引開始時に預かり金をいただ...
-
商法について
-
金融先物取引とは決算した瞬間...
-
交互計算
-
一般向け資料に取引先会社名一...
-
「商権」ってなんですか?
-
証券外務員登録をしている社員...
-
歩引行為を受けており,困って...
-
商法 介入取引(つけ商売)に...
-
【不正競争防止法】取引先から...
-
下請法の対象取引の判断について
-
下請法について質問です。
-
新規開拓ってどういう意味ですか?
-
信用保証協会が設定する根抵当...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3年前の株の損失を通算できます...
-
透過損失の計算方法についてお...
-
受益者、受損者、という用語
-
オーミック損失とは? ダイ...
-
確定申告 雑損控除 について
-
FXの口座開設を開設するにあたって
-
イーロンマスクはTwitterを潰す...
-
テレビの直列ユニットの送り配...
-
極端ですが投資って投資した額...
-
損失デジベルとは何なんでしょ...
-
蒸気タービンの損失
-
見積書の提出を拒否しても、商...
-
「商権」ってなんですか?
-
「内口銭」について教えてください
-
一般向け資料に取引先会社名一...
-
赤字で販売は違法?
-
Twitterの取引垢での事なんです...
-
下請法について質問です。
-
日用品雑貨メーカーですが、自...
-
【不正競争防止法】取引先から...
おすすめ情報