
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どの大学も、医科歯科問わず最初の2年は基礎医学を勉強します。
解剖とかね。んで、3年目からはある程度それぞれの専門の内容に入っていきます。
そんで、医科と歯科で分かれている理由は、その学ぶ内容の傾向が違うからです。
おっしゃるように、医学科は外科から内科、精神科まで様々な分野を取り扱います。
歯学科では、口腔ないしその周辺の医学に加えて、栄養や呼吸、食事など、医学科ではやらないような勉強をする必要があります。
そんでそんで、現在こそ医学として外科も精神科も歯科も同じような扱いをされていますが、昔は医学と歯学は別の扱いをされていたそうです。その名残もあります。
No.3
- 回答日時:
歯がメインだけど、関連医学も学びます。
基礎分野では生理学、薬理学、生化学、病理学、麻酔学、細菌学など。
解剖学でいえば、全身の解剖実習があります。
臨床分野でも内科、外科、産科婦人科、耳鼻科、眼科なども学びます(医学部ほど詳しくはやらないと思うけど)。
歯科の国家試験でも心電図を読む問題が出るそうです。
インプラントとか口腔内の腫瘍の治療もあるので、全身管理に関する知識も必要だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歯車の問題
-
歯科医院の院長は、診療後なに...
-
前歯 抜き歯
-
若くして入れ歯
-
歯医者で麻酔を打たれたのです...
-
汚い写真失礼します、閲覧注意...
-
歯医者 仕事 いけない
-
差し歯の交換の治療について教...
-
歯科検診に4ヵ月に1回位の頻度...
-
インプラントが全然噛めない 噛...
-
遅れて大学受験
-
歯の被せ物について。ずっと保...
-
アラフィフで抜歯(親知らず)し...
-
下の奥歯にセラミックの被せ物...
-
50歳で部分入れ歯を入れること...
-
静岡県の歯医者ではなかったん...
-
【歯科医師に質問です】歯医者...
-
【現役の歯科医師に質問です】...
-
銀歯は一生持ちますか?
-
親知らず抜歯後、少量の血が出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブァファリン
-
彼女に歯医者へ行ってもらう言い方
-
差し歯削るのはいくらしますか?
-
歯の詰め物が取れたけど、しば...
-
2ケ月ほど前に付けた銀歯が取れ...
-
歯医者さん、教えてください!...
-
歯型の置物
-
品川区周辺のいい歯医者さんを...
-
歯医者の予約のことをすっかり...
-
【医学】大腸検査の際にソルデ...
-
どうしておじさんになると爪楊...
-
医師は歯の治療していいか?
-
【眼科医と歯科医師】なぜ眼科...
-
奥歯を抜歯
-
違いを教えて(歯科)
-
医者が足りないのに、歯医者が...
-
歯科医院における研修歯科医に...
-
医師免許があれば、内科や精神...
-
広島市内で親知らず(難しい?)
-
歯科医か医師か悩んでます。
おすすめ情報