
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
9月6日の当日消印有効であれば、9月6日に出せば問題ありません。
仮に台風などで輸送が遅くなったとしても、9月6日の引き受けとなっていれば問題ありません、
ただし、簡易書留はポストに投函してはいけません(ポストに投函すれば大丈夫、という回答がありますが、これは大間違い)
必ず郵便局の窓口に持っていって職員に「簡易書留で」と伝えてください。
簡易書留は、郵便局で追跡番号のついたバーコードシールを貼ってもらい、差出人がどこまで郵便物が移動しているのか? というのが確認でき、もし、郵便物の破損とかがあったときには補償してもらえる、というサービスです。
そのためには、窓口に行って追跡番号のついたシールを貼ってもらい、その追跡番号を記した受領証を貰う必要があります。ポストに投函してしまうと、その受領証が手に入りませんし、郵便局の側も簡易書留としての手続きができません。
すると、普通郵便扱いで処理をしてしまう、とか、最悪の場合、料金不足などで差出人の元へ返送されてしまう可能性があります。
No.8
- 回答日時:
No.2です。
> それなら北海道から東京でも26日の月曜日に出せば余裕で届きますね。
消印有効という事なので、配達距離は関係ないです。
消印有効日の、9月6日中にポスト投函すれば、余裕で届きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近の切手は剥がれやすいので...
-
消印の無いハガキって??
-
郵便物を送る際、親展で。
-
消印付郵便物が必要で自分宛に...
-
届いた手紙の切手に消印がなか...
-
消印がポストに出した2日後に...
-
証紙切手引受と料金別納について
-
郵便局の消印について
-
当日消印について 当日消印有効...
-
普通郵便(84円)で、小物を送...
-
消印の無い葉書
-
郵便をポストに午前中にいれた...
-
市役所への提出書類の提出期限...
-
当日までが消印有効の書類を直...
-
封書の重さが、25.1gだった場合。
-
郵便物が自分の料金不足で戻っ...
-
往復葉書を出したが宛先人に該...
-
郵便で宛名は書いて宛先の住所...
-
郵便切手を一度使ったのか、使...
-
消印の押し忘れってありますか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近の切手は剥がれやすいので...
-
証紙切手引受と料金別納について
-
届いた手紙の切手に消印がなか...
-
消印付郵便物が必要で自分宛に...
-
郵便物を送る際、親展で。
-
郵便局の消印について
-
消印の無いハガキって??
-
郵便物が自分の料金不足で戻っ...
-
【日本⇒海外】消印の見方につい...
-
消印のない切手の再利用
-
郵便で宛名は書いて宛先の住所...
-
「までに」
-
消印がポストに出した2日後に...
-
消印の押し忘れってありますか...
-
エアメールの消印の波ってどう...
-
郵便をポストに午前中にいれた...
-
郵便物について 暑中見舞いハガ...
-
簡易書留等の親展の手紙は、家...
-
市役所への提出書類の提出期限...
-
手紙ってどこから出したか消印...
おすすめ情報