
や仕事を辞めようか悩んでいます
上司の気分で嫌な思いをすることがあります。
忙しいときや機嫌の悪い時
なんでそんなことで怒られなくちゃいけないの?
と毎回やめたくなります。
ですが気分のいい時は
とても優しいのであんまり何も思いません。
ですが、今回はなんかすごくしんどいんです、
いっときの感情で決めたらだめだともおもうのですが。すごくやめることが頭に浮かびます。
もう30代だし、7年ほど勤めていて給料もあがってきて。
あとは職場での仲良しに疲れてしまったところもあります。色んな感情が出てきてしまい
それに疲れてしまいました
あとはこどもが中学生なのですが、融通はとても聞くのでそこもやめようか悩んでしまうところです
甘いのでしょうか??
きっとどこにいっても嫌な人はいるんだろうと思いますが、上司、仲良しごっこそれらが合わさって
仕事に行くのがとても億劫です
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
上司云々の理由って、不倫した人が理由で「アナタの〇〇がイヤだった」という後付けの理由に思えます。
結局、仕事がイヤで辞めたい理由を「上司の気分で嫌な思いをする」としておけば周囲が同情してくれると考えているように感じますね。
No.7
- 回答日時:
辞めたからと言ってその先の職場が今よりいい条件であなたを採用するとは限らないし
入ったからと言ってましな上司がいるとは限りません
所詮中途入社
音字用に職場が嫌で逃げ出した人の後に座るのです
条件の良い優しい人ばかりの会社は退職する人はいません
貴女ならどの職場に行ってもお仕事はできますよ
7年も働くことができたのです
No.6
- 回答日時:
んー。
このぐらいでしたら続けたほうがいいんじゃないでしょうかね。
辞めてもいいんでしょうけど、
転職してまた同じような事があると思います。
すると、また転職するのでしょうか。
って事だと思いますよ。
転職の回数が増えたり、転職活動の手間が増えたりするのが
別に構わないというならばいいと思いますが。
私だったらこの理由で辞めるっていうことはしないかな。
参考にしてくださいませ☆
No.5
- 回答日時:
仕事でも、人生でも、よいと思う時もあれば、そうでないと思う時もあるものです。
その上司は、ADHDなどの発達障害の方なのかもしれません。その辺は、ご本人が、努力や工夫しても、変わることはありません。気にせず、聞いたフリ、聞き流し、とかでやり過ごし、「これでクビにになるわけではない。」とか、「失敗したとしても、殺されるわけではない。」と心の中で、繰り返し言い聞かせて、過ごすことかと思います。確実に、辞めて、明るい未来が見えてくるというのなら、その選択肢もありかとは思いますが、ネガティブ思考とその勢いで辞めるとか、判断するとかは、後々後悔がつきまとう可能性が非常に高いです。
そんな時は、次の「言葉」です。
「人生を楽しく、充実して過ごすために必要なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
それと、笑顔を忘れないこと、です。
これらのことを心がけて生きていれば、たいていのことは乗り越えられます。」
私は、この「言葉」で、最低のドン底の時期や絶体絶命の危機から這い上がり、何度も救われ、その度に逆転人生をも経験することができました。
まず、ネガティブ思考との訣別、そして①ポジティブ思考と笑顔から、どうでしょうか?
もし、辞めずにこの仕事を継続していたのなら、何年か後、さらに何十年か後、「私のあの時の判断と選択、そして行動・・・。」と、自分で自分を褒めていることにつなげている、とともに、その時の今の生き方に大きな自信をもてているのでは、と思います。
No.4
- 回答日時:
直前の工場の某社員が思いっきりそれでした。
納期が迫ってたり朝から仕事してると、不機嫌だったり挨拶もスルー。
普段は至って普通です。
それまではあまりそういう人がいませんでした。
それも原因となって辞めたので説得力がないですが。
うまく付き合うしかないのかなと思います。
No.3
- 回答日時:
>上司、仲良しごっこそれらが合わさって
嫌なものを合わせてしまえば当然全体(ここではその職場で働くこと)が嫌になっている状態となって当然だと思います。
7年勤続し、給与も上がるという評価を得られているのであれば、最低限あなたはそこでの居場所は持っていることになります。
その場合、転職活動をゆっくり始めつつも、今の職場でのあなたの物事の受け取り方を変える、、例えば上司の機嫌が悪いときのスルーの仕方や職場での仲良し(?)を徐々に捨て去ること、、を試していけばいいと思います。
何のためにそれをするかと言えば、あなたが精神的に楽になれる方法を自ら作り出せるため、、これから先のあなた自身のためにする、、という風に捉えるとよいと思います。
人との関係はどこに行ってもあるものですから、上手に受け流せること、自分の中ではたいしたことじゃないとするようなスキルは持っていて損はありません。
>忙しいときや機嫌の悪い時
>なんでそんなことで怒られなくちゃいけないの?
こういうのは慣れれば対処は簡単です。
あなたは「怒られている」という心情になるのでしょうが、そんなことはなく、単にその人はストレスがある状態でそのような行動を取っているだけであり、その内容自体にはさほどの意味もないものです。
だから、その人は機嫌がいいときはいい、、つまり、怒ったときの自分のことなんてほぼ記憶にないのです。
だから、どんな状況でも冷めた目で「ああ、いつものやつか。今回このモードになったもとは、あれがあったからかな」「今日は何分この状態をたもてるのかな?」くらいの考察や観察でもしておけばいいのです。
慣れれば、どういう応対すればさらに激化して怒らせられるかとかもわかってきますよ。
鎮めるように動くよりはのらりくらりとして、むしろエスカレートさせてもケロッとしている方が相手の方が根負けしたりもしますので、楽です。
仲良しごっこも同様です。一歩離れた目線で観察や実験をしてどう変わるかだけを見ていったり、ここの人の特徴などを推察して楽しんでおけばいいかなと思います。
いちいち事象を真に受け取らないということです。
いつ転職する(辞める)してもいい、、と思っているのなら、そのくらいの力加減が良いと思います。
No.2
- 回答日時:
人で有る以上は、
当然ながら様々な感情の起伏は有ります
それに対し、いちいち反応していたら疲れませんか?
忙しいから機嫌が悪い。誰でも、何処でも起こり得る事です
「ああ、今日は忙しいから機嫌が悪いんだな」
その程度に留めておきましょうよ
ご自身にも身に覚えありませんか
また、人は一人では生活できません
社会と言う枠組みの中で、人と仲良しになる事は
社会で生活していくのに、必須です。
これらの事は、あなた様がこの社会で生きていく以上
避けられない事です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が卒業した大学の卒業証書...
-
私服オーケーな職場で50代女性...
-
室温が何℃以上になったら クー...
-
働く
-
どこでも1人で行く人は友達がい...
-
職場でのお菓子配り禁止。どう...
-
職場にいる独身おじさんの態度...
-
女性の退職率が高いのは普通です?
-
職場でみんなの前でミスを指摘...
-
女性社員と社内で2人で昼ごはん...
-
1人頭の日当から引かれすぎ?
-
目標
-
【転職相談】この労働条件どう...
-
1年目看護師。休職していいのか...
-
職場の変わった人…ADHD?
-
履歴書に嘘の学歴や取得資格を...
-
自分が社不すぎます…
-
私が居なくても辞めても困らな...
-
会社が金銭的に損になっている...
-
恨みの有る人間に向けて石を投げて
おすすめ情報
給与の面でも入ってきた新人と差がないのもしんどいです。
あとは女性社員の中でも一番子どもが大きいので
しんどい仕事など残業もあたりまえ、なのに
なぜ嫌なことを言われなきゃいけないのか
今まではスルーできていたことが今回はスルーできずにいます。違う職種も挑戦してみたい気持ちもあるけど
やめて後悔しないか?そこもまた考えてしまいます。
仲良くさせてもらってる子達とも少し距離をおきたいんです。自分ばっかりとおもう気持ちが出てきて表にだしてはいませんが
やたらとイライラしてしまって。
そんな自分がとても嫌になってそれもまたしんどくて。