No.6ベストアンサー
- 回答日時:
はあ~?!みたいな回答をAIに求められていたので、突飛なアイデアや創作的な話でよいかと思いコメディアンが考えるものとして聞いています。
小説ネタやブレーンストーミングの一種としてAIに質問した感じです。なお、真面目に新しい泳法を発明するなら、今の汎用的なAIにはその情報が入ってないし物理的な演算を内部でもできないわけで表面的な文章的なそれっぽいブレーンストーミングどまりでそこから先は厳しいと思います。仮にどうしてもさせるなら膨大な知見を覚え込ませて質問を繰り返す必要がありそうで事実上不可能かな。
特化型のAIなら人間の骨格や筋肉の動きを以下URLみたいなシミュレータに入れて演算させ続ければ見つかる可能性はある思います。ただ、そのためには莫大なコストと手間が必要ですので現実には難しいかな。
https://wired.jp/2021/01/13/watch-a-robot-dog-le …
ただ、今の汎用的なAIは進歩中ですのでもしかしたらどこかの時点でできるかもですけどね。ただ、こんな新しい発見を休むこと無くどんどんするようになれば、発明で世界や経済は成り立っていますので、世界がひっくり返るほどの衝撃に成りそうです。
一応、AIに聞いてみました。どうですかね?私はスポーツとは縁遠いのですが良い泳法に成りそうなものはありますかね?文章だけは上手なのですが中身がある回答かどうか不明です。
トルネードクロール
腰から上半身を強くひねりながらクロールのように泳ぐが、足の動きを極限まで小さくして抵抗を減らす。回転によって推進力を増すことを狙う。
ドルフィンスクリュー
バタフライの上下動を改良し、体全体を波のようにねじらせながら推進力を得る。脚の動きと連動して効率的に水を押し出す動きに重点を置く。
ウィングフロート
両腕を翼のように広げ、肩関節の回転を利用して水を掴む。足はほとんど使わず、上半身の動きに集中することでスピードを上げる。
シャークドライブ
サメの尾びれの動きを模倣して、両脚をしっかりと伸ばしたまま、左右に小刻みに振りながら進む。体全体を使って推進力を生み出す。
ゼロ抵抗スライド
極力体の表面積を小さく保ち、体をまっすぐにして水中を滑るように進む。呼吸は横ではなく前に体を浮かせることで行う。
No.5
- 回答日時:
普通の泳ぎ方言うだけですね
効率良いってそういうことなので
なんで変な事期待したのですか
機械は面白みがないのが特徴なのですよ
まとめると、以下のとおりです。
1 今ある泳法から選択してくれという質問をする訳ではないです。
2 人類が機械に頼らず考えたやり方が最良とは限らないでしょう。
3 変なこと、面白いことを期待している質問者は、あなたの想像であって、私は、面白くなくても、速ければその方法を知りたいのです。そして「あ!そういうやり方もあったのか!」と目からウロコを落としてみたいです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
今のAIは人の方を模倣してるからなぁー。
人間も入力した物を分解してそれを組み合わせてるだけだから、AI同様選び出すものと言えそう。AIの作り方で変わるということでしょうか?
人体とか生物とか、その辺りの情報に特化して作ったAIに聞いてみたいです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どれが琴線に引っかかるものはありましたか?
泳法1: スパイラルクロール
螺旋状に回転しながら進む泳法。片腕を前に伸ばし、回転しながら前進することで、筋肉全体を均等に使う。
泳法2: ジグザグ背泳ぎ
背泳ぎの姿勢を保ちながら左右に大きくジグザグに移動。体幹の強化とバランス感覚の向上に効果的。
泳法3: サメ泳ぎ
サメの動きを真似て、斜めに水を切りながら進む泳法。力強さと鋭い動きが特徴。
泳法4: ハーフアンドハーフ平泳ぎ
片腕と片脚だけを使って泳ぐ平泳ぎ。非対称な動きで、体の片側を集中して鍛える。
泳法5: テンポチェンジバタフライ
バタフライの動きをリズミカルに変化させながら進む泳法。速い動きとゆっくりした動きを交互に繰り返し、テンポ感と持久力を鍛える。
これは実際にAIに聞いてみたのでしょうか?
面白いですね。
回転というのは目が回りそうではありますが、訓練で短距離なら可能かもしれませんね。スクリューも回転している訳ですし。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低速ギアと高速ギア
-
ホンダフィット(GE型/L13A) i-V...
-
スイッチバックの駅で座席の方...
-
4色ボールペンのホルダーの内部...
-
エンジンの回転変動はなぜ発生...
-
電動自動車のモーターの回転数...
-
ガソリン発電機に詳しい方お願...
-
工作で使うような部品なんですが
-
5000回転以上で加速しません。
-
発泡スチロールで円柱を作る方法
-
ZOZOTOWNで気になる服が残り1点...
-
今度ディズニーシーに行きたい...
-
フェラーリ458イタリアのエンジ...
-
変速の際、クラッチレバーを握...
-
インボードディスクは何故なく...
-
買い物でマイカゴを使う場合、...
-
フルストレート(直管)にした...
-
エンジン出力表示のグロス値と...
-
ディップス自重+荷重で90kgで10...
-
コミケと荷物
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4色ボールペンのホルダーの内部...
-
VTECの欠点は?
-
エンジンの回転方向を決める物...
-
なぜ、コマは止まる前、一瞬逆...
-
回転扉の作り方を教えてください
-
何故高回転でトルクが落ち込むの
-
4輪駆動のギアが抜けない。
-
工作で使うような部品なんですが
-
ぶるぶる震えるぬいぐるみの仕組み
-
低速ギアと高速ギア
-
バスの一周するのに必要な半径は?
-
マニュアル車で最近、6速とかあ...
-
エンジンの回転変動はなぜ発生...
-
輪ゴムが回転して戻ってくる飛...
-
エアロバイクの回転数について...
-
エンジンカーがバック出来ない...
-
ピタゴラスイッチのスレスレっ...
-
ヘリコプターについて 仮に空中...
-
スターターの回転方向
-
シビックタイプR(FD2) 回転数の...
おすすめ情報