
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
そもそも時間と云う概念が通用しない。
ってのが正しいですが、多分納得できないと思うので、簡単に解説島す。
まず、ここで重要なのがアインシュタインの相対性理論です。一般相対性理論と特殊相対性理論というのがありますが、まあ簡単にまとめると、
・重力が大きいところでは時間の進みが遅くなるよ。
・速く動けば動くほど時間の進みにズレが生じるよ。
・光より速いものは存在しないよ。(宇宙の膨張速度などを除く)
つ⭐︎ま⭐︎り⭐︎、外側から吸い込まれてる人を観察したら、びよーーんと身体が引き伸ばされて※、ゆっーーくり、吸い込まれてるように見えるけど、
吸い込まれている本人からしたら、一瞬です。
まぁ、色々な考え方があるので一概にコレとは言えませんが、まあ参考程度に。
※これは吸い込まれるときにブラックホールに近い方と離れている方では時間の進みや重力が違うために起こります。スパゲッティ現象というので調べてみてね。
No.6
- 回答日時:
時間の概念=光の速度の概念なので、光も出てこないブラックホールでは時間がおかしくなっているので、
遠くから見る場合(見えないけど、観念的に見るとした場合)止まっているように見えるが、実際は刻々と吸い込まれていっている。
この辺、相対性理論とかややこしい理屈を理解しないとよくわかんないと思うけど、光の速度が変わると時間の進み方も変わるんですよ。時間とは光の速度で起きる事象ということなので、光が出てこないすなわち、止まってると。その辺時間がおかしくなってるんで外から見てると見えないんだけど止まってると考えればいいでしょう。
No.5
- 回答日時:
吸い込まれるのが惑星でも星でも人間でも良いのですが、どこから見ているかによって違います。
ブラックホールの影響が及ばないずっと遠くから見ているのか、吸い込まれる惑星上にいるのかによって違います。まさに一般相対論の問題。事象の地平面を超えたら光も出てこれないのだから、どうなっているかを見たくても、何もわかりません。その手前では?時空は(空間だけでなく時間も)ひどく歪んでおり、事象の地平面に近づくにつれて時間の進みは遅くなっています。
ちょうど良い説明がありました、
https://president.jp/articles/-/77154
No.4
- 回答日時:
距離とか運動の情報がないと何とも。
銀河の中心のブラックホールの周囲を地球は生まれてからずっと何十億年も回っているし。相対論を念頭に置いての質問なら相対論は間違いなので、普通にすさまじい重力加速度で一瞬に落下すると言ってもいいでしょう。
『素粒子と宇宙の疑問 知りたい肝心のところをとことん具体的に解説 ーこの世界は何からできているのか 宇宙はどのように始まり終わるのかー』 https://www.amazon.co.jp/dp/B08DNG1HS1
No.3
- 回答日時:
「よそから来た惑星が一直線にブラックホールに進む」という条件でなければ、そのブラックホールの周りをくるくる周りながら吸い込まれます。
なので一瞬ではありませんね。
普通に、「洗面所に浮いていた おもちゃが栓を抜かれた時の状況」をイメージしていただければよろしいかと思います。
なお、吸い込まれる前に、潮汐力でバラバラになります。
No.2
- 回答日時:
ブラックホールの大きさとか, ブラックホールと「惑星」の軌道とかにも依存するかなぁ.
恒星質量ブラックホールだとシュバルツシルト半径が 100 km とかの程度だから, どう考えても (たとえヘッドオンだとしても) 「一瞬」で吸い込むことはできない. たぶん, しようとしても巨大なゲップをするはず.
あと, 惑星がブラックホールに対して角運動量を持つとたぶん吸い込むのに時間がかかる.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報