
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
そもそも時間と云う概念が通用しない。
ってのが正しいですが、多分納得できないと思うので、簡単に解説島す。
まず、ここで重要なのがアインシュタインの相対性理論です。一般相対性理論と特殊相対性理論というのがありますが、まあ簡単にまとめると、
・重力が大きいところでは時間の進みが遅くなるよ。
・速く動けば動くほど時間の進みにズレが生じるよ。
・光より速いものは存在しないよ。(宇宙の膨張速度などを除く)
つ⭐︎ま⭐︎り⭐︎、外側から吸い込まれてる人を観察したら、びよーーんと身体が引き伸ばされて※、ゆっーーくり、吸い込まれてるように見えるけど、
吸い込まれている本人からしたら、一瞬です。
まぁ、色々な考え方があるので一概にコレとは言えませんが、まあ参考程度に。
※これは吸い込まれるときにブラックホールに近い方と離れている方では時間の進みや重力が違うために起こります。スパゲッティ現象というので調べてみてね。
No.6
- 回答日時:
時間の概念=光の速度の概念なので、光も出てこないブラックホールでは時間がおかしくなっているので、
遠くから見る場合(見えないけど、観念的に見るとした場合)止まっているように見えるが、実際は刻々と吸い込まれていっている。
この辺、相対性理論とかややこしい理屈を理解しないとよくわかんないと思うけど、光の速度が変わると時間の進み方も変わるんですよ。時間とは光の速度で起きる事象ということなので、光が出てこないすなわち、止まってると。その辺時間がおかしくなってるんで外から見てると見えないんだけど止まってると考えればいいでしょう。
No.5
- 回答日時:
吸い込まれるのが惑星でも星でも人間でも良いのですが、どこから見ているかによって違います。
ブラックホールの影響が及ばないずっと遠くから見ているのか、吸い込まれる惑星上にいるのかによって違います。まさに一般相対論の問題。事象の地平面を超えたら光も出てこれないのだから、どうなっているかを見たくても、何もわかりません。その手前では?時空は(空間だけでなく時間も)ひどく歪んでおり、事象の地平面に近づくにつれて時間の進みは遅くなっています。
ちょうど良い説明がありました、
https://president.jp/articles/-/77154
No.4
- 回答日時:
距離とか運動の情報がないと何とも。
銀河の中心のブラックホールの周囲を地球は生まれてからずっと何十億年も回っているし。相対論を念頭に置いての質問なら相対論は間違いなので、普通にすさまじい重力加速度で一瞬に落下すると言ってもいいでしょう。
『素粒子と宇宙の疑問 知りたい肝心のところをとことん具体的に解説 ーこの世界は何からできているのか 宇宙はどのように始まり終わるのかー』 https://www.amazon.co.jp/dp/B08DNG1HS1
No.3
- 回答日時:
「よそから来た惑星が一直線にブラックホールに進む」という条件でなければ、そのブラックホールの周りをくるくる周りながら吸い込まれます。
なので一瞬ではありませんね。
普通に、「洗面所に浮いていた おもちゃが栓を抜かれた時の状況」をイメージしていただければよろしいかと思います。
なお、吸い込まれる前に、潮汐力でバラバラになります。
No.2
- 回答日時:
ブラックホールの大きさとか, ブラックホールと「惑星」の軌道とかにも依存するかなぁ.
恒星質量ブラックホールだとシュバルツシルト半径が 100 km とかの程度だから, どう考えても (たとえヘッドオンだとしても) 「一瞬」で吸い込むことはできない. たぶん, しようとしても巨大なゲップをするはず.
あと, 惑星がブラックホールに対して角運動量を持つとたぶん吸い込むのに時間がかかる.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 ブラックホールはなぜ吸い込むのか ブラックホールは恒星の中心部が重力に耐えきれず収縮によってできると 4 2024/07/30 22:54
- ノンジャンルトーク ブラックホールに吸い込まれたらどうなると思いますか? 2 2024/03/20 13:45
- 社会学 東京は人を吸い込むブラックホールになっていますが、何故でしょうか? 4 2024/05/03 08:39
- 宇宙科学・天文学・天気 ブラックホールってなんですか? あの吸い込んだ先には外宇宙があるんでしょうか? 6 2023/01/18 19:29
- 宇宙科学・天文学・天気 大和魂 ブラックホール 力 強力 2 2024/01/20 08:52
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 呼吸法 2 2023/04/01 05:53
- 賃貸マンション・賃貸アパート 建築などで使われるアスベストで肺がんなどになる人ってどういう人? 2 2023/06/05 04:03
- 生物学 喉の構造 4 2023/03/28 13:44
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙 時間の単位 SF 9 2024/06/09 23:01
- マンガ・コミック よふかしのうたについて質問です。ネタバレ注意 すすきぴっぴが「ある人間に恋をした吸血鬼が血を吸うとそ 2 2023/11/20 15:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「地球ー太陽」間の距離の測り方
宇宙科学・天文学・天気
-
宇宙の中心を撮影することは不可能なんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
指紋やDNAによる個人識別の信頼性は?
生物学
-
5
今さっき空を見たら、黄色くてすごく光ってる星があったのですが、何というか星か分かる人いませんか? 飛
宇宙科学・天文学・天気
-
6
地球の磁場が逆転したら、北極星は南極星と呼ばれるように成りますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
地球以外の星の気体
宇宙科学・天文学・天気
-
8
【天文学】中秋の名月の満月は普段から見ている満月と同じ月の面を見ているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
【日本語】宵の明星ってどういう意味ですか? よいのみょうせい?こいのみょうぼし?なんと
宇宙科学・天文学・天気
-
10
ネコはよく車に轢かれますが、ワンコって轢かれませんよね? それは、ネコよりワンコの方が頭がいいからで
生物学
-
11
太陽の大きさ・・・・どうやって測るの?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
みずがめ座R星はデネブより近いのになぜ今更にならないと新星爆発がわからなかったのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
相対論の誤りを指摘しましたが「相対論は正しい」という回答ばかりなのはなぜですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
15
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
16
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
電子の数え方
物理学
-
18
アボガドロ数
物理学
-
19
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
20
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天の川銀河には、太陽系のよう...
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要...
-
朝、太陽の光を浴びるといいっ...
-
火星と木星の間に存在している...
-
都心の雷雨
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
南岸低気圧によって北北西の風...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
月の石って、NASAによると研究...
-
ハッブル宇宙望遠鏡
-
東大に行ったら、天才?
-
ゴールデンウィークの天気
-
真夏のような暑さで積雪はあり...
-
今年の4月は寒いですね?
-
天気予報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話「177番」の天気予報は...
-
日時計について
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
今年の4月は寒いですね?
-
月の石って、NASAによると研究...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
天気予報
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
電話の177(天気予報)のサ...
おすすめ情報