重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

車を20万km走行車について、
ネット記事を読んでいると、タイミングベルト、ウォーターポンプ、足回り、オイル管理など当たり前のことを書いてます。

これらを管理してたら10万kmでも20万kmでも変わりませんか?
以前ワゴンRを19万kmまで乗りましたが絶好調でした。
ただしエアコンの故障とエンジンオイル滲みはあった様です。

足回りのブーツは大丈夫でエンジンマウントは交換しました。

と言うことは、ウォーターポンプとエンジンシールを交換すれば、エンジン系はまだまだ乗れたと言うことでしょうか?

15万kmを超えた中古車が激安です。

皆こぞって、故障のリスクをネットなど記事に書きますが、一般論と、どちらとも取れる予測ばかりで本質は分かりません。

あちこち痛むとは抽象的で分かりません。
15万キロ超えても管理をしっかりしてたらパワーダウンなどあり得ますか。

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

1500cc、2000cc 3000cc、乗り継ぎましたが


1500ccはタイミングベルト、14万あkmで摩耗交換。
他はチエーンのため必要なし。
ネット情報ではタイベル交換時にウォーターポンプ交換が常識のようなことが言われているだけ、作業内容が重複する・・・が理由。
タイベル交換無用の車ではウォーターポンプの心配したことありません。
単なるお利巧な立ち回り?・・・の自己満足にすぎないのかも?。
エンジンシールを交換すれば
口で言うのは簡単、3000cc、整備士、実際にやった経験があるらしい、費用は100万円超えたらしい。
クランクケースを割る作業になるので、ベアリングの摩耗状況も一目瞭然、当然、この際ついでに交換・・・・。
軽自動車でそこまでやる人いるのか、もしやれば、シャーシーが腐食等で強度がなくなるまで乗れます。
    • good
    • 0

国産のガソリン車は50万㌔、ディーゼルで100万㌔は耐久性があると言われています・・・



が、それは適正なメンテナンスをした場合の話です。

自分が新車で購入して乗り続けたのであれば、メンテナンス歴も乗り方も理解している!

けれど中古車は、どんな扱いされたか不明です・・・

軽自動車だと25万㌔ですかね?

過去に15年落ち、8万㌔、私で3オーナー目の初期型のパジェロミニのマニュアルを5年間、14万㌔まで乗りましたが

パワーダウンは無かったですね・・・

10万㌔でタイミングベルトとウォーターポンプ交換

購入時、既にショックは4本共に抜け・・・

マフラーはフロントパイプ、センターパイプ、リアピースと見事に全部、穴が開きました・・・

購入直後にエアコンのマグネットクラッチが壊れた・・・

機械的には、こんなものでした。

東北の沿岸部での使用だったので錆対策の方が大変でしたよ。

点検は全てディーラー任せでした。

意外とダメだったのはシートのスポンジがボロボロと落ちてクッション性がなくなり、運転席と助手席をレカロシートに交換したぐらいです・・・
(座面のみ交換できることを知らずにいたので)

20年目でも、ブッシュ類やブーツ類は問題は無かったですね(実際は劣化しているだしょうけど、車検や点検では指摘されず、目視でも異常なかったです)

で「15万キロ超えても管理をしっかりしてたらパワーダウンなどあり得ますか。」に関しては、

新車から管理が出来ていれば「無い」が正解です!

ただし、劣化は与えた負荷=寿命でしょう!

大型バイクで10年10万㌔乗って、パワーチェックに行ったら
新車と同じデータが出て、測定した人もメーカーもびっくりしていましたよ・・・

新車から適正なメンテナンスはしてきましたけどね・・・

あと、工業製品は当たり外れは一定数存在します!
    • good
    • 0

ワゴンRを例にして車検証のエンジン型式欄にF6Aと書かれてたらタイミングベルトを使用していますが、K6AやR06Aならタイミングチェーンなので経験上まともなメンテナンスしてたら20万キロは無交換でイケます



有名な話しでK6Aのターボ車は16万キロ超えた辺りでオイルが消費しだしてバルブの笠部分が割れたり(バルブステムが摩耗して振れてバルブシートからズレる)する事ありますが、割れずに20万キロいけました
オイルメンテさえやってれば有名な事例すらならない証明ができました

消耗品を交換するのは当たり前な話しなのですが、その車に飽きてくるとオーナーは渋りますよね
多くの人は15万キロ超えた辺りで大物(エアコンやエンジンの高額修理)が出ると買い替えますよね

圧縮圧力を測っていれば廃車時のエンジンの調子がある程度分かったかと思いますが今となっては・・・、な話しです
    • good
    • 0

もちろん、消耗パーツや劣化部品を交換すれば、車なんて所詮ただの工業製品ですから、いつまでも乗り続けることはできますよ。



ただ、色んな部品を交換する、多くのものは、部品代・作業費込みで3万円前後。高価なもの(タイベル交換・ラジエーター)だと部品代・作業費込みで10万以上。かかることを考えた時に、
色々直して、数十万円かかるくらいなら、その数十万円を足しにして、新しい車を買った方が、満足度が高い。
と、感じませんか?
ってだけの話だと思います。

もし、ずっと乗られている車が本当に好きで、他に乗りたい車がないとか、乗り換えたとしても同じ車種・同じ型式の新車(あるいは新古車等)に乗り換える。
というくらいならば、部品を修理・交換して、いつまでも乗り続けた方が良いかもしれませんね。

>と言うことは、ウォーターポンプとエンジンシールを交換すれば、エンジン系はまだまだ乗れたと言うことでしょうか?
乗れたかもしれないし、乗れなかったかもしれません。
エンジン系さえ問題なければ、快適で安全な走行が担保できるというわけではありませんし。
結局、こういった不安を解消するためだったり、リスクマネジメント的な意味も含めて、
「およそ10万キロが乗り換えの時期」だと言われているのでしょうね。


とまぁ、ここまでは一般論を述べさせていただきましたが、
かくいう私も、数年前に親から破格で譲り受けたレガシィを20万キロまで乗っていました。
車に詳しい親の管理もあったおかげか、20万キロまで大きな不調やトラブルもなく、なにも問題はありませんでした。もちろんバッテリーの消耗などはありましたが。
とある中古車屋で、以前から欲しかったWRXがめちゃめちゃ良い条件で見つかったのと、レガシィの車検が近かったことを考慮して、WRXに乗り換えることになりました。
レガシィに調子が悪いところがあったわけでもありませんし、
正直、今でも当時のレガシィに乗り続けていても、全然乗れただろうなぁ
って思いますね。(笑)
    • good
    • 0

車と行っても排気量によります


私の車時速100Kmの時、エンジン回転数1500回転そこそこです
走行距離20万Kmを超えるあたりから、消耗品以外の部品の交換が必要になります。
ウォーターポンプは43万Km超え、エンジンオイル漏れが激しく廃車するまで何の異常もありませんでした。
    • good
    • 0

走行距離が20万kmとなると、例示された次に破損するのは、ピストンリングでしょうから、シリンダブロックを外す、いわゆるオーバーホールが必要になると思います。

ついでにポペット弁の擦り合わせとタペット交換もした方が良いでしょう。カムシャフトは焼き入れていますから、問題ないでしょう。
オートバイならコンロッドのベアリングも替えるところですけれども、四輪車のエンジンでは替えにくいし、たぶん大丈夫だと思います。
    • good
    • 1

自動車に搭載されたエンジンは、管理(オイル交換・定期点検)を受けていても15万㌔オーバーともなればパワーは新車同様とは言えませんよ。



シリンダーでの圧縮圧力は(僅かではありますが)確実に低下していますから得られる出力は下がって当たり前。
でもね、出力(PS)=トルク×回転数/761(716は定数)ですから、減少したトルクは回転数を上げて補えばよい。

だから高速道路を走る分にはエンジン音がうるさくなる程度で目立った遜色は無いと言えます。
回転数はエンジンの馴染みと良いオイルで上げられるからです。

回転数を上げればオーバーヒートの危惧が増すからラジエーターの圧力キャップとウォーターポンプの劣化には気を付けねばならない。
ウォーターポンプは軸のベアリンがファンベルトの張り過ぎでガタが出るのもあるが、水車(鋳鉄のベーン)が水を掻き回すうちに摩耗して痩せるのです。
嘘ではありません本当に水との摩擦で細るのです。私は見ました。
だから水(クーラント)は良い物を使ってやたらに交換しない。水は新しさよりも馴染みの滑らかさが求められるのです。

それはオートマトランスミッションにも言えます。
変なフリュードを変な店で交換したらイカンです。
古くなっても換えないほうがむしろ良い、ということはあるのです。

と、聞かれれば答えられる面白いことは沢山ありますがきりがないのでこの辺で。

よいオールドカーライフを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シリンダーの摩耗ですねありがとうございました。

お礼日時:2024/09/30 19:31

個別事例なので一般論など通用しません


誰にも分かるはずなどない
そう、思いませんか
15万キロに何の根拠があるというのですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/09/30 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!