
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
x>0
y>0
z>0
1/4=1/x+2/y+3/z
↓両辺に(x+2y+3z)をかけると
(x+2y+3z)/4=(x+2y+3z)(1/x+2/y+3/z)

No.3
- 回答日時:
添付図はコーシー・シュワルツの不等式を使って解いてる。
まあ、コーシー・シュワルツの不等式を検索して下さい。
コーシー・シュワルツの不等式
(a²+b²+c²)(p²+q²+r²)≧(ap+bq+cr)²
この不等式に
a=√x,b=√(2y),c=√(3z)、p=√(1/x),b=√(2/y),c=√(3/z)と置けば質問の答。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
別解もある。
相加平均≧調和平均の関係を使う
(x+y+y+z+z+z)/6≧6/(1/x+1/y+1/y+1/z+1/z+1/z)
だから
(x+2y+3z)/6≧6/(1/x+2/y+3/z)=6*4=24
∴(x+2y+3z)≧6*24=144
No.2
- 回答日時:
まだちゃんと計算したわけではありませんが、分母にしかx、y、zがない式から分子にしかそれらがない式に変形するのは無理そうな気がします。
それに「上記の式」と書かれているものが等式なのに「下記」と言う式が等式ではないのは明らかに間違っています。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
この余りが1、余りが3という...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
lecture noteがある場合の板書...
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報
補足で画像添付します。
青線の所の式が
1/x + 2/y + 3/z =1/4より、
1(x+2y+3z)/4 >= 36
となってる所の計算がわかりません
画像にて補足しますので、審査完了まで少々お待ちください
左下のそうか相乗平均の不等号逆でした